• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

断食マニアそば部長@さや姉推しのブログ一覧

2011年12月14日 イイね!

きつい作業になるのかな・・・??

昨日クルマを走らせていた時のこと。
前のクルマにライトが当たってんだけど、ふとしたことに気づいた。

あれ・・・??電球点いてないか???

俺、詳しい名前は分からないんだけど、普通のHIDのところは大丈夫なんよ。
ライトを点けるときってさ、2回回すよね。一回回すと、小さい電球(豆電球・・・??)
もう一度まわすと、メインのヘッドライトが点くわけジャン?
その豆電球のところです。白い光は点いてるんだけど、豆電球が点いてるように見えなかったから、
メインの部分を消してみた。するとやはり、豆電球が消えているではないですか。
運転席側は大丈夫なんだけど、助手席側。こちらが消えていた。
昨日はいろいろやることがあったからそのままにしておいたんだけど、
今朝通勤前にアイドリングしている間にライトをつけてみたらやっぱり同じでした。

助手席側が点かない。あとで店主に連絡しなきゃな。。。なんて思いつつも、
ライトがどんな風に装着されているのかを見るべく、ボンネットを開けてみた。

思わずすぐに閉じたくなってしまいました。

おいらはニューテック大好きで、エンジンの圧縮比回復剤(NC-202)を入れるのもインテグラの時はよく(?)やっていたんだけど、
これはいろいろな人に教わりながら出来るようになった。やり方が分かれば、それほど難しい作業ではなく、1時間もあればできるような感じがしたよ。
ところがFD2.。。。チューニングは違えど同じK20A。作業はしやすいのか?と思えばそれは大間違い。エンジンが結構奥の方に入ってて、
うまく説明できないんだけど、フロントガラスの下のプラスチックの部分とでも言うんでしょうか?それを取っ払わなければ、プラグの交換をすることは出来ないんです。
はっきり言って、無理です。

俺でもお手上げです。。。なんておこがましすぎますよね。。。(笑)

そんで関係のないことを長々と書いてきたけど、実はこの整備性の悪さ、
ライトにも当てはまりそうな気がしてしまったのです。
ライトの電球を交換するのって、誰かがやってるのを見たことあるけど、手を突っ込んで電球を取り出して付け替えるって言う漢字の作業だったように思う。
だけど、この電球を取り出すために、カバーを取っ払わなくてはいけないような感じなのです。

プラグはさ10万キロ換えなくていいってなってるから、それは分かるよ。
でも電球に関してはいつ消えるかなんて分からないわけでしょ・・・??

自分達の電球は10年間走っても大丈夫です!なんて思っているのかな?そうは言っても現にこうやって切れているわけだからね。こういうところは整備しやすくしておいた方がいいんじゃないの・・・??と言いたくなります。

そんなわけで、充電完了したら店主に電話しようっと!少しは冬タイヤ交換、落ち着いたかな・・・??
Posted at 2011/12/14 11:28:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「そうそう。言い忘れてたけど、シビック降りました。先月末から、相棒はアルトワークスです☆シビックはおよそ47万キロ乗りました!」
何シテル?   03/05 18:58
こんにちは。ホンダ党員の人間です。 人生の大半をホンダに捧げてきた、そのくらいホンダが大好き。 その出会いは88年。アイルトンセナがマクラーレンホン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

    1 23
4 56 78910
111213 141516 17
18192021222324
2526272829 30 31

リンク・クリップ

ボディーを磨く 2017年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/03 09:47:22
とある倉庫業の日常36 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/04 05:35:13

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
本当はもっと後になるんじゃないかとって思ってました。 だけどあれは忘れもしない3月11日 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
愛車っていうか、相方とか相棒って言ったほうが正しいかもしれません。 インテグラタイプRで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation