• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

断食マニアそば部長@さや姉推しのブログ一覧

2009年07月31日 イイね!

そば部長洗車ヲタク堂 明日出張。

明日、久々のそば部長洗車ヲタク堂が出張いたします。
行先はよく行くパスタ屋。そのお店はクルマ好きが集まるお店で、「ロッソ」というお名前。
そのお名前から、イタ車好きが集まるのではないか?と予測できる人も少なくはないでしょう。


俺は洗車ヲタクであることを別に隠してはいない。それで、そこのオーナー夫婦のクルマを洗ったことがある。
奥さんはライフ。旦那さんはアルファ75.最初にライフを洗ったんだけど、それを見た旦那さんから、
「そば部長、俺の75も洗ってよ!」って言われたのです。「え?俺なんかでいいんですか?」と思わず言ってしまったし。と、いうのも、外車を洗う経験が全くなかったからです。
イタリアのクルマとかって、塗装がものすごくデリケートな感じがしたし、なんか、難しそうっていうイメージがあったからさ。
そう思ってそういう発言をしたわけなんだけど、旦那さんからは「あんだけキレイにしてくれるなら十分だよ!」と言われる。実はそういうことがあって、彼のクルマを2回ほど洗ったことがあった。

洗った後で、「すごく緊張してたんですよ。イタリアのクルマってなんか塗装とかすごくデリケートなのかな?って思ったりしてましたから。。。」っていうと、「いやー、洗車のやり方なんてどれも同じだよ!」と言われたよ。
それから、彼の弟のクルマを中古に出すという時も洗ったんだよね。彼のクルマはトゥデイ。今ではティアナに乗っているんだけど、洗い終わった時は、「あれー?俺のトゥデイ、こんなにキレイだったっけ?」って言われたほど。ティアナもお願いしようかなって言われたし。
これに関しては確か2月の日記に書いてたはずだよ。
ちなみに報酬はロッソの特盛パスタです。


そして先日、旦那さんからメールが来ました。土曜日か日曜日に洗車をお願いしたいと。
二つ返事でオッケーだしました。「愛をこめて75を輝かせますから♪」と送ったら、今回洗うクルマは75ではないらしい。
プントアバルトというクルマ。フィアットだよね?俺。。。外車のことはほとんどわからないんです。。。
まぁ、プントは知ってるよ♪

んで今回は、洗うクルマがプントということなんですが、なんでまた?って思ってました。
そして今日、クルマを見に行ってきたんだけど、別に汚いわけじゃないよ。ちょっとクモの巣は張ってたものの、だいたいキレイ。
ハナシを聞いたらいろんなことが判明。このプントは、サーキット専用のクルマにするらしい。
来月中旬にロッソの走行会イベントがあり、そこで間に合えば走らせたいとのこと。
この週末、ブレーキパッドやら、フルード、そして、シートも取っ払って内装もキレイにして、
一つのロッソのコンセプトカーとでも言うんだろうか。
そういうものを作るらしいよ。それに当たって、俺が洗車というか、輝かせる部分、見える部分の担当になったというわけだよ。
「いやー、こういうことを担当できるなんて光栄です。」って話したら、「こないだ、サーキットでそのクルマを走らせようっていうハナシになってさ、やっぱり洗車はそば部長だろ!っていうふうになったんだよね。もちろん、今回も特盛をごちそうするからお願いね!」って言われたよ。

さらに明日、そういう作業をずっとやるらしくて、トップバッターが俺っていう感じだよ。
そういう作業を見たりできるのもすごく楽しみであるのであって。
彼らの期待に応えられるように、明日は洗車しよう。やはり仕上げはクリスタルガードワンで決まりでしょう!
Posted at 2009/07/31 23:46:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2009年07月30日 イイね!

言ってみるもんだ!

本日、店長を相手に回してバトルをしてきました。
あ、もちろん、バトルと言っても怒鳴り合いをしたり、殴り合ったりしたわけではありませんよ!(笑)
あくまでも冷静に、自分の思っていることを率直に話した。


やっぱり、ハナシをしてみて正解でした。夕方5時半。ディーラーに着く。
そして、店長と工場長が向かいに座ったような状況で話し合いをすることになる。
コーヒーを出され、先に工場長が俺の斜め左側に座り、店長が正面に座る。
店長といい、工場長といい、本当に丁寧な方でした。すごくよかった。
まずは外に出て、サビというか、クルマの状況を見てもらう。サビが浮き出てきているところ。
それから、右リアフェンダーのツメの部分っていうか、そこが錆びているのも見てもらう。
さらにリアの水が流れるところのシーリングというか、つなぎ目というか、溶接したところというか。。。
その部分が明らかに左側とは異なっていることを見てもらう。
店長とハナシをしている間に工場長はデジカメで問題となる部分の写真を撮る。


まず店長がディーラー側の言い分というか、主張を述べてきた。
一応、中古車を売るにあたって、一般的に「修復歴」に当たらないような部分に関しても、この4,5年くらいで、法律とかの問題から、修復はした、ということをちゃんと表示するらしい。
俺が買ったのは2年前だから、まさにこの表示をしっかりしていなくてはならないという部分に該当するわけだよね。

ただ、やっぱり時間が経っているということは全面に押し出してきたような感じだよ。
直すわけだし、新品と全く同じように。。。っていうのは不可能なこと。それを直してからもう5年も経っているわけだし、一年以内に出てきたものならすぐにでも取りかからせてもらうけど、
このように時間が経ってしまっているのであれば、こちらとしては・・・・みたいな言われ方をされました。
契約している板金屋も、保証は一年くらいだし。。。とのこと。
ディーラーとしては、もっともな主張だよね。言いたいことは分かる。


そこから後攻で俺の攻撃開始。やはり、俺の言い分としては、買った段階で修復されているって言うことを知らせなかったというのは問題じゃないか?っていうことで主張していく。
それはやはり、もっともだ・・・と店長もうなずいてくれた。

ここで一つ気になったことを聞いてみた。
こないだ、メカニックに「フロントドアを修復したのは2004年なので、もう5年前になります」って言われた時に、「この時にリアの部分も修復したっていうことですか?」って尋ねると、「ん??リア?」っていう言い方をしてたんだよね。
それはつまり、ディーラー自身もリアを修復したということを把握していなかったって言ってもおかしくはないような感じだった。
だからそのハナシを出して、「っていうことは、前のオーナーがここのディーラーを通さずにどこかの修理工場で直したっていうことですか?」って聞いてみた。
すると、「その可能性は十分ありますね。」と店長。


もしかしたら知らなかったっていう主張はしたいのかもしれない。でも、クルマを売る会社として、そういうことって、「知らなかった」で済まされるような問題なんだろうか?

決してそうではないはずだ。

一通り話したところで、「これはやっぱり直すべきですよね。。。」と店長が言い出した。
「○○さん(俺の名前)自身は、あのシーリングの部分がギザギザのままっていうのではやっぱりイヤですよね?」って言われたけど、俺の答えとしては、その部分は見えない部分だし、走りに支障があるとか、サビだらけになるとかっていうんでない限りは、あのままでも全然構わないって言った。
なんだから、店長は少しホッとしたような顔を浮かべてたよ。

見える部分がきちんと直してあって、見えない部分はちゃんと支障がないようにしてくれればそれでいい。
一通りハナシをした後で、直すっていう方向で進めると約束してくれました。ただ、ちょっとは負担してもらうかもしれない。。。みたいに言われた。もちろん、その時は話し合ったうえで決めましょうとのこと。
ハイとは言わなかったけど、一応、うんうんと頷いておきました。

2,3日以内にこの辺りのことを詰めて電話するって言われました。その際、このインテを売ってくれた営業の人に聞いてみる、と言われました。
実は彼、もう辞めてるんだよね。だけど、その時対応してたのは事実だし、ちょっといろいろ事情を聞いてみる必要はありそう。。。とのことだったので。


よかった。一応、一段落ついたよ。キレイに乗れそうです。やっぱり言ってみるもんです。
これからもインテには乗って行きたい。そう思いました。そう思っているからこそ、こういうことはちゃんとしていきたいって言った方が正しいかな。
Posted at 2009/07/30 20:52:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月27日 イイね!

決戦は木曜日。

本日、自動車の組合みたいなところに電話しました。
うーん。。。本田技研に電話した時よりもいい答えは得られませんでした。
とりあえずいろいろハナシをして、直すということに関しては、10対0っていう感じではなく、お互いに歩み寄ってはどう?みたいな提案をされたわけです。
本田技研から言われたこととあまり変わらなかった・・・っていうか、そっちから言われたことの方がよっぽど説得力があったというかなんというか。


そしてすぐに買ったお店に電話。サビの件に関して、こないだの説明では納得がいかないから、ちょっと店長と話すことはできないか?って言ったよ。
もちろん、いきなり店長とハナシをするなんて無理なのはわかっている。
いろんな業務がある中で、貴重な時間を割いてもらうわけだからね。
だからお互いに時間を合わせてハナシがしたいっていうことを電話で話した。
店長はどこか遠くに納車の業務に行ってるらしく、今いないから、後で店長から電話させるということを言われたよ。
その1時間後くらいかな。ディーラーから電話がかかってきた。「お!?店長からかかってきたか?」って思ったら、工場長からでした。
店長が遠くに行ってるっていうことは、その工場長から聞いたんだけどね。


ディーラーとしては、やはり距離が結構行ってるということを一つの原因として主張している。
「けっこう。。。距離は行ってるんですよね??」って言われた。


俺はそこから、ハナシをそらしたというわけじゃないけど、いろいろ工場長とハナシをした。
なんでこんなにこだわるのか。。。それはやっぱり、インテが好きだからなんだよね。
もし何とも思っていないようなクルマならば、この程度のことでなんとも思わず、そのまま乗っているんじゃないかと思うよ。
工場長は、「そのお気持はよくわかります。」って言われた。だから今の自分の気持ちを率直に話した。
こないだも日記に書いたかもしれないけど、決して怒鳴り込んでケンカをしたいとか、
何が何でも責任を認めさせて直させようとは思ってない。
そりゃもちろん、直してもらいたいけどさ(笑)そのつもりでこっちはハナシをするつもりではあるけど。

とはいえ、もしかしたら修理なんてしてもらえないのかもしれない。でもそれにはやっぱり納得がいかない。
納得のいく説明の上で修理ができないっていうんであれば、それはしょうがないと思うよ。納得がいかないんであれば、やっぱり直してもらいたいかな。

そういうことを話した後で電話を切った。工場長は俺の気持ちを分かってくれたようです。
そして、夕方の5時くらいかな。店長から電話がかかって来ました。
火曜日はお店が定休日。水曜日は当番制。だから明日と明後日は無理であるわけです。
と、いうわけで木曜日。木曜日もちょっと忙しいみたいで午後5時以降くらいだとありがたいとのこと。んじゃ、余裕を持って5時半でどうか?とハナシをしたら、おっけいでした。
ってなわけで、決戦(?)は木曜日に決定!あくまでも冷静に、でも自分の思うところはきちんとハナシをしようと思います。
Posted at 2009/07/27 20:57:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月26日 イイね!

次のアクションを起こす前に

一昨日から怒りモードではあったんですが、
昨日、ある人からちょっと貴重なアドバイスをいただきました。

クルマ好きの集まるパスタのおいしいお店があって、俺はそこの会員。
オーナーももちろん、クルマ好き。主にイタリアのクルマなんだけどね。
そこで今回の一連のことを話してみた。昨日はオーナーの弟に話したんだけどね。

中古車の修復歴の定義っていったいなんなんだろうか?それを言うと、いろいろ話してくれた。例えば直した部分が修復歴に当たらないのであれば、修復歴に記述はされない。
それはもちろん、分かっている。そして、リア部分が修復歴に当たるのかどうかは分からないけど、直したっていうことは聞かされてはいないっていうことを話すと、
「あー、それはまずいよ。」って言われた。

やっぱり直したのに話さないって言うのはいいことではないようです。
修復歴には当たらない(本当に当たらないかどうかは分かりませんが)から話す義務はないっていうのかもしれないけど、だったら運転席のドアを交換したっていうことは話したのに、リアの部分を直したっていうことを話さなかったっていうことには納得いかないしさ。
そこで彼は店にあったパソコンを開き、すぐに動いてくれました。
開いたページは、中古車の組合みたいなやつ。

確か自動車公正取引協議会とかって言ったっけかな。これは自動車販売会社が登録するような、組合というかなんというか。
この中で新車、中古車を売る時のルールが定められていて、トラブルとかにも対応してくれるような感じだったんだよね。
そこに電話をかけて、まず今回の一連のことを、ディーラーの店長に話す前に聞いてみたらどうか?とのアドバイスを受けました。


なるほど!本田技研はクルマを製造するだけのところであって、なかなか顧客との関係までは踏み込めない感じだもんね。
だけど、販売会社とディーラーのトラブルなら、協議会がそういう審査みたいなものをしているわけだし、聞いてみるのは一つの解決策になるかもしれない。
別に治せないならしょうがないっていう気持ちもある。
でも何より腹立つのは、リア部分の修復をだまっていたということ。後から気付いたトラブルであるとか、そういうものに対しての対応がどうなっているのか、これを明らかにしたいだけなんだよね。
それで納得のいく説明をしてくれた上でできないっていうのなら、それはしょうがないよ。でも今のところ、そんな説明は受けてないからさ。



だからまずそこに電話してみてからディーラーに電話してみようと思います。
そこが土日祝日の相談は受け付けてないとのことなので、月曜日、つまり明日かけてみます。そこでのアドバイスをもとに、店長に「実は、協議会でこう言われたんです」って話そうと思っている次第だよ。



どうなることやら。。。
Posted at 2009/07/26 08:42:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2009年07月24日 イイね!

怒りの矛先は本田技研へ。

今日は仕事が終わってから、本田技研に電話をしました。なぜ電話をしたのかは前の日記を見てくださいな。

最初に担当と思われる、女の人が電話に出る。「ちょっと、中古車の扱いについてお聞きしたいんですが。。。」と俺が言う。
その女性からはいろんなことを尋ねられました。買った時期、買ったお店、今見てもらっているお店、車体番号、名前、住所、聞かされていた修復箇所、聞かされていなかった修復の箇所、そしてその修復箇所に出てきた不具合、その不具合はいつ、どのようにして判明したのか、それに対するディーラーの対応等々。


一通り話したところで、そのハナシがわかる男性に電話を交換。概要を聞いた彼からは、まず謝罪がありました。
ホンダのクルマを売る窓口として、そのような不適切な対応があったことを本当に申し訳なく思うとともに、自分自身も不愉快であるということを話してました。

リアの部分から雨漏りがあった時に、ディーラーが非を認めているんだし、今回認めないのはおかしいし、リア部分の修復を黙っていて俺に売ったっていうことは、
言い方は悪いかもしれないけど、俺に騙して売ったっていうふうに感じてもおかしくないでしょ?って言うと、「全くその通りでございます」って言われたんだよね。

だから対応してくれるのかな?って思ったんだけど、答えは期待したようなものではありませんでした。本田技研はクルマを製造するっていう感じで、メーカー保証とかそういう部分では対応はするんだけど、俺みたいなケースではちょっと対応できないんだそうだ。
そかそか。。。まぁ、分からなくもないかな。あくまでも本田技研は直接的に関わっているわけではないんだもんね。板金のこととかっていうのは、俺とディーラーとの関係に過ぎないわけだし。
対応はできないけど、これからの動きに関してのアドバイスはいただけました。
それは何かというと、その店の店長にまず直接話してみるといいと思いますと言われたよ。
そのディーラーの本社に言うのはどうか?って聞いたら、それよりも前にまずやっぱり店長じゃないかって言われた。彼に話したことをそのまんま店長に話してみるといいかもしれないとのこと。



よーしわかった!んじゃ、店長に言ってやろうじゃねぇか!
昨日対応したメカニックじゃハナシにならん!店長に思ってることをズバズバと話してやる!
左側から浮いてきたサビなら分かるけど、右側から出てきたサビなら徹底的にクレームを付けてやる!っていう闘志(?)は昨日のディーラーの対応の段階で消えたわけじゃないぜ!見てろよ!

決してケンカしたいとか、そういうわけじゃないんだよね。間違いはあってもしょうがないと思うんだよ。だけど、間違いをしたら、きちんと認めてちゃんと対応してほしい。。。そう思っているだけなんです。
そうじゃないと、イヤな思いをする人が消えないじゃん?
やっぱり客の方が弱いわけなんだしさ。
Posted at 2009/07/24 19:29:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「そうそう。言い忘れてたけど、シビック降りました。先月末から、相棒はアルトワークスです☆シビックはおよそ47万キロ乗りました!」
何シテル?   03/05 18:58
こんにちは。ホンダ党員の人間です。 人生の大半をホンダに捧げてきた、そのくらいホンダが大好き。 その出会いは88年。アイルトンセナがマクラーレンホン...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/7 >>

   1234
5 67891011
12131415161718
1920212223 2425
26 272829 30 31 

リンク・クリップ

ボディーを磨く 2017年 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/06/03 09:47:22
とある倉庫業の日常36 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/09/04 05:35:13

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
本当はもっと後になるんじゃないかとって思ってました。 だけどあれは忘れもしない3月11日 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
愛車っていうか、相方とか相棒って言ったほうが正しいかもしれません。 インテグラタイプRで ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation