ZC33S 後部ドアトリムパネル塗装
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
ショップ作業 |
難易度 |
  中級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
今回は、スイフトスポーツことZC33Sの後部ドアトリムパネルの塗装を行いました。
と言っても、以前購入したセカンドステージの後部座席用のドアスイッチパネルカバーに塗装をして、本体に被せた形です。
色は前席に倣って赤黒のグラデーションと、アクセントにSportの印字をしました。
ファイナルエディションのインパネのオマージュです。
本当はDIYでやりたかったのですが、缶スプレーじゃグラデーションは厳しいだろうし、印字を施せる機器もないので、知り合いの板金屋さんに手伝っていただきました。
※自分スプレーガン無し、プロッター無し、知識無しなので…笑
2
元々はこんな感じ。
天板、側面共にデジタルカーボン柄一色です。
これはこれで良いのですが、どうせなら前列と同じ様に塗分けをして、もうワンポイント欲しいところ。
個性も出したいので。
3
まずはイメージを作るために、パソコンでイラストを作成。
色の構想は前列に倣った赤黒グラデーションで、ドアポケットの位置くらいを境に色が変わるように計画。
前は赤から黒へ変色するので、後ろは黒から赤へ変色するようにしました。
ワンポイントのSportの文字は、メーカーサイトの画像をトレース。
sportの文字サイズ、位置など、お気に入りポジを見つけるのに時間がかかりました。
4
ちなみに、当初はファイナルエディションのヒートグラデーションを真似てみようと思いましたが、前席とのバランスが悪いし、ただのパステルカラーになりそうなので却下。
イメージ画を作ってもピンと来ず、赤黒の方が無難にカッコいいです。
5
さて、いよいよ塗装。
明るい色の順番で、赤を吹いた後に黒を吹き付けます。
天板は塗らないのでしっかりマスキングをして、塗る範囲はペーパーで足付けを行い、まずは赤を吹き付け。
この時点で、なかなか良くね?って感じでした。
塗るまでは、自分のイメージ通りに行くか心配…笑
6
赤を何度か吹き付けた後、少し乾燥させて黒を乗せます。
グラデーションという事もあって、左右対称のバランスを取るのはなかなか難しいです。
ちなみに撮影時、背後に業務用のカーボンヒーターがあるのでとても暑かったです。
さすが業務用のヒーターというか、塗装の硬化が早いです。
7
それぞれ2回~3回塗りくらいで塗装を終えたら、カーボンヒーターに晒して乾燥。
強力な熱源なので、地が溶けないように注意(笑)
ある程度固まったら文字入れ。
プロッターで文字を抜いたカッティングステッカーを作り、赤部分に貼り付けて、その上から黒を吹き付け。
文字切りはプロッターがしてくれますが、文字抜きは手作業なので、Sportのoのくり抜きが鬼門でした。
文字も乾燥したら、天板含めてクリアを吹き付けて終わりです。
8
持ち帰って一晩乾燥の後、ガラスコーティングを施してピカピカに仕上げました。
Sportの文字もステッカーではなく、ペイントにしたことで僅かな段差もありません。
見た感じは少しゆず肌ですが、ボコボコはしてません。
塗装時に少しゴミが入りましたが、取付後に軽くコンパウンドとフェルトで研磨して、ほぼツルツルになりました。
9
いよいよ取付け。
しっかり脱脂をして、下地をドライヤーで温めてから両面テープで貼り付けて固定です。
そして、この味気ない黒々した後部座席ドアが…。
10
こんな感じで、ワンランク上の仕上がりになりました。
これで、後部座席も青い世界から赤い世界へ誘えます。
取付けて思いましたが、後部座席なのがもったいないですね。
今度から後ろに乗りたくなります。
11
中から見るとこんな感じです。
色が加わるだけでこうも違うとは…。
自己満足の領域なのですが、これは特別仕様車も顔負け。
ん〜他もいじりたくなりますねコレは。
また何か閃いたら、後々やっていこうと思います。
12
左側も同様。
どこかこんな感じのデザインで、色違いで販売すればいいのにな~(笑)
レッド、ブルー、イエロー、ホワイト、シルバーなんかのラインナップがあると面白いかな?
※ちなみに、色の名前はヴォルカンスポーツグラデーションです。
13
前席のグラデーションはこんな感じなので、全体的に見てもバランスがとてもいいです!
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 塗装 の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク