2024年09月03日
HS250hを持っているのに何故NCロードスター?
検討を始めたタイミングは未だHS250hを購入して1年も経っていない頃です。
軍資金の目途があったほかに,「自分がいつまで健康的にクルマを
楽しめるのか?」趣味車を買うのは退職後と考えていましたが,10年
くらいしか楽しめないかもしれないという不安と,その頃に食指が
動くモデルが市場に存在しないかもしれないという不安・・・
幸い,我が家の駐車スペースは余裕があるので置き場所には困りません。
任意保険も会社の団体割引でネット保険よりも遥かに割安。
子育てはまだ途中ですが,大高中と手間はかからなくなってきました。
仕事頑張っているし,いいんじゃね?
奥方のOKも出たし(調達資金が給料と関係ないからかな?)
人生をより楽しむために増車を決心しました。
スポーツカーを探すにあたって,FFは選択肢から外しました。どうしても
以前所有していたインテグラ TYPE R(DC2)やトルネオEURO R(CL1)と比較
してしまうことになると考えたからです。シビック TYPE R
(FD2,FK2,FK8)は高くて手が出ないし,EP3やFN2は数が少ないので
現実的ではないと思いました。それに,ホンダは楽しみ尽くしたと思いました。
マツダのアクセラターボ(呼称)あたりも面白そうですが,タマ数が少ない。
マーチやノートのニスモチューンもよい車だと思いますが,VTECに比べると
「飛び道具」に乏しく,どうしても比べてしまいます。
同じ理由でスイスポも除外。いや,これらもイイクルマなんですよ。
ただ,VTECの思い出が邪魔をしてしまうんです。
セリカSS-IIも悩んだ末に却下。
B18C 96 Spec.R >> 越えられない壁 >> 2ZZ-GE だから。
久しぶりにFRいってみる? アクセルで曲げるの楽しいよね!
かつてはAE86にAE111のエンジンを移植して遊んでおりました。
フェアレディZ(Z33),スカイライン350GT(CPV35)あたりは安くて魅力的
なのですが,維持費が心配です。いいクルマではありますが。
トヨタ86,BRZはまだまだ高い。会社で運転したけれど,プシュスタート
が気に入りません。やっぱり,昭和のおっさんは回したいんですよ。
RX-8? ロータリーを味わってみたい!って最初は思ったんですが,
色々調べていくとロータリーならではの維持の難しさがわかってきました。
レシプロのようにオイルさえ真面目に交換していれば20万キロ〜OKって
わけにはいかないようです。安いしタマも多めなので悩んだんですが。
残るはロードスター。NAやNBは価格高騰で買えません。NCもすでに
値上がりに転じています。急いで買わないと手が届かないところに
行ってしまいます。幌かRHTか? RHTは破けません(笑)
まずはRHTで探したのですがよい個体が見つからず。orz。
横浜,沼津,浜松,犬山・・・ 探しまくりました。
幌でもいいっか! ってことで2006年式修歴ナシ2.7万キロのRSに
決定した次第。車体は110万円。車両保険は80万円しかかけられない
とのこと。つまり,本来の価値よりも30万円は高騰しちゃってるんですね。
とはいうものの,ほかの走行すくなめ車両は160万とか170万とかだった
ので満足度は高いです。
FWDターボ? 高くて買えません(笑)
最初から選外。
それに,300馬力なんて私には使いこなせません。
Posted at 2024/09/03 18:05:10 | |
トラックバック(0) |
NC | クルマ
2024年09月03日
HS250h自体には不満はないですね。4万キロのこいつを本体75万円で買えた
ことは大満足です。ですが,ネクステージ富士店には不満がいっぱいあります。
①店舗引き渡し後,数十メートルでフロント右ウィンカーのハイフラ現象発覚
前のオーナーが社外LED入れてたみたいですね。納車前点検がずさんすぎる。
富士店まで行くのがめんどいので,アマゾンでふつうのバルブを購入し,
自分で交換。
②ルームランプユニットがシーリングから浮いていた
他店舗からの取り寄せ車両だったので,購入前に確認できませんでした。
前のオーナーがルームランプをLED化する際にパネルを外すときにプラネジ
(なぜかファスナーと呼ぶらしい)を破損させた模様。直させました。
そして,彼らは内装外しを使う際に周辺を養生しないという・・・
ありえねー。ダメだこの店。
③ステアリングギヤボックスの不調
30kmくらいで荒れた路面を走るとコラムのあたりから異音と振動が。。。
ステアを動かしても粘りが足りません。明らかにトヨタ基準に合致して
ません。
家内のクルマとこの車のコラムからの音をICレコーダーでひろい,検証資料を
作って店に提出。店で現社確認してもらうが「ウチでは判断できないので
トヨタの店に持ち込んで診断してほしい」とのこと。この店,レベルが
低すぎる。調べると,同年代で同じ部品を使っている30プリウスやアル
ファード,エスティマも同様の持病があるとのこと。普段は付き合いの
ないトヨタカローラ静岡 裾野店に持ち込んで検査をしてもらうと
「異常です」と即断。そのお兄さん,10年くらい前に同様の症状の
プリウス,アルファード,エスティマの部品交換したそうです。
10万円くらいかかったのですが,保証ですませることができました。
ネクステージ富士店,仕事しろよといいたい。もしかして,気が付かない
ユーザーにはそのまま売ってしまうという方針なのか?
④弾スプラッシュコートを勧められて買ってしまう
営業さんの勧めるありとあらゆるオプションをカットする私。
営業さんとしてはノルマが達成できないんでしょう。悲壮感が半端ない。
9万円だかの弾スプラッシュコートを6万円にするので買ってくれないか?
ということだったので,キレイさを6万円で保持しやすくなるのならいいかな?
と期待してオプションにつけたのですが失敗。
ガラス系なので,水に含まれる無機質と相性がよく,ウォーターデポジット
でひどいことになりました。付属のメンテナンスキットは試したけど無力。
自分には合わないということでDIYで除去しました。これについては別の記事で
紹介しようと思います。
18か月乗った時点でネクステージから電話があり,「オイル交換が無料です」
とのこと。購入時に説明あったかもしれませんが,忘れてました。
先回,オートバックスでオイルとエレメント交換をしてから4000キロと丁度
よいタイミングだったので交換してもらいました。その際,期限半年のオイル
交換無料券を3枚(家内のクルマとロードスターの分)もらいました。
だいたい1〜1.5万円くらいの価値でしょうか。たしかにありがたいですが,
納車前点検をちゃんとしてくたほうがよっぽど有難いです。
お店はきれいだし,スタッフの動きは良いのですが,きちんと車をみていない
ですね。女性スタッフが全員美人さんなのは凄いなと思いましたけれども。
Posted at 2024/09/03 16:50:05 | |
トラックバック(0) |
HS250h | クルマ
2024年09月03日
実は本日から入院しております。
手術は明日なので,めっちゃ暇。病室はパソコン使ってもOKとのことなので
みんカラの記事を書こうと思います。写真は被写体(クルマ)が自宅になる
ので,文字のみとなります。
HS250hを購入したのは2023/3です。それまで乗っていたのは20プリウス。
このプリウスは2006年式の10年落ち前期,修歴なし11000キロ,
ディーラー中古でした。車両本体55万だっか60万円だったように思います。
外装も内装も10年モノとは見えないプリウスでしたが,結論を先に書きますと
個体としてはハズレでした。
3万キロ時点で走行用バッテリーがダメになりました。ディーラーで中古リビルド
に交換。走行8万でまたもやバッテリーがダメになりました。今度は民間の
リビルト業者にて懲りずに中古リビルドに交換。この時点でバッテリー3個め。
システムワーニングが出始めるシチュエーションは,エンジンで走るか
モーターで走るか,制御を切り替える微妙な道路事情のようです。日常的に
利用するある地点でシステムワーニングが出始めると,その後は状態が加速度
的に悪化していきます。
11万キロのあたりで1回だけシステムワーニングがその地点で出たんですヨ。
ディーラーに行かずともOBD-II経由でワーニングは消せるので,そのまま
使っておりました。特に悪い症状もでなかったのですが,「はたして,このまま
どれくらい走れるのか?」との懸念が頭をよぎります。バッテリー交換2回
コミで80万円で買った車を10万キロ使ったと考えれば悪い話ではないのですが,
4個めのバッテリーに交換しますか?と問われるとNoでした。
もしかするとバッテリーがハズレだったのではなく,制御系の部品に問題が
あって,せっかく交換したバッテリーをダメにしていただけという可能性も
あったのですが,検証する気力はなかったです。
とくに欲しい新車もなかったのですが,出だしが静か且つガソリン補給のスパン
が長いというハイブリッドの長所を味わってしまうと,次もハイブリッド一択
となります。なんとなく30プリウスか初代AQUAかな?という感じで探して
いるとHS250h前期と30プリウスが殆ど同じ価格帯なのに驚きました。
そこまでセダンは人気がなくなったのかと驚きです。昭和に免許取得した
世代にとって,「セダン=スタンダード」なんですね。
内装や足回り,骨格のでき,NV,燃費以外はHS250h >> 越えられない壁 >>
30プリウス というのが私の評価です。
会社で50プリウスや10代目カムリを運転しますが,ワインディングに持ち
込まない限りは,TNGA世代のこれらにも負けてないです。
内装はHS250h > カムリです。それに,レクサス車は総じて荒く使われる
ことは少ない(一部の車種を除く)ので,ヤレ感が少ないのも選択の
ポイントでした。
ということで我が家にHS250hがやってきました。後から「クラウンでも
よかったかな?」と思いましたが,よい買い物をしたと思います。
Posted at 2024/09/03 15:34:03 | |
トラックバック(0) |
HS250h | クルマ
2024年08月31日
2024年現在,後期型もそこそこ古くなっています。パッキンの痩せによる雨漏りなどの不具合が出やすいので,トラブルに付き合える度量のある方でないと楽しめないと思います(私はOK)。私のはBOSE対応のミツビシナビが付いていましたが,社外品の汎用ナビに置換しました。NDと違って好きなナビに後から交換できるのはよいと思います。
Posted at 2024/08/31 23:43:03 | | クルマレビュー
2024年08月31日
燃費は15~16とよろしくなさそうに見えますが,同世代の30プリウスとの重量の違いを考慮すると妥当な値です。重い分,しっかり作りこまれているので落ち着きがあります。安い車はすぐにヤレてしまいますが,古くなっても質感がしっかりしています。HEVなので税金も据え置きです。鈍足に思えますが,足回りもカネがかかっていて,HEVゆえに重心が低いのでワインディングでもその気になれば速いですよ。
Posted at 2024/08/31 23:16:18 | | クルマレビュー