• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

トトピコリの愛車 [ホンダ フリード]

整備手帳

作業日:0001年1月1日

スピーカー取り付け(TS-V173S)その3バッ直編(車内引き込み)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
バッ直配線は左のフェンダー内を通し、ボディにアプローチする方法をとりました。
2
ボディに直径25mmの穴がドアの蛇腹ゴム配管の下あたりにあり、グロメットで塞がれています。ここから車内に侵入します。
3
車内に通す配管は25mmのグロメットとφ20mmコルゲートパイプを作成してみました。グロメットの内径がφ20mmだったので中をくり抜き、お試しでバスコークで固めてみました。結構ガチガチに固まっていたので、これでイケると思っていました。
4
一応、ゴム接着剤でのテストもしてみました。バスコークと比べて粘度が低く塗りやすいですが盛りづらいのと一日経った後の強度がバスコークの方がガチガチになっていたのでバスコーク採用しました。
5
φ20コルゲートパイプ(グロメット事前接着済み)が出てきたところです。
ただここで作業は中断!
ボディの円孔にグロメットを嵌め込む際、φ20のパイプが太いこともあり作業が難しく、グロメットとバスコークが剥がれたため、外径φ15.8のコルゲートパイプに変更することにしました。amazonで外径φ15.8長さ1.6mのちょうどいい長さのものが売っていたので購入。
6
室内に引き込み完了です。
パイプを通した後のバスコークを塗ってます。
このコルゲートパイプの中にアンプ用のカロッツェリアR226のダブルコードの配線と電装用に2spの配線を入れてます。
7
アンプ配線はコルゲートパイプから助手席シート下へ。細いコルゲートパイプからの赤と青の配線は、アンプからのリモート線とバッ直から2sqの電装用配線です。
8
+バッテリーからアンプ用と電装用の配線を接続。カバーは切り欠きを入れてます。
ヒューズはカロッツェリアR226のヒューズ30A✖️2と電装用の20Aです。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドラレコの交換

難易度:

パワースライドドアスイッチ取付け

難易度:

贖罪(十数年ぶり)のLED灯設置

難易度:

増設電源ユニット取り付け

難易度:

【取付】コムエンタープライズ オートライトキット

難易度:

追加アクセサリーソケット&HDMI追加

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

トトピコリです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

アンプ配線作成 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/22 23:05:42
室内灯LED交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/19 00:01:05

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
フリードGB3からGTへの乗り換えです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation