• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年05月06日

964のリアガーニッシュ

964のリアガーニッシュ 自分にリアガーニッシュ(katalogではCoveringと書いてあります)です。
購入後5万km、今までに一度交換したガーニッシュですが、すでに「P」の縦棒左上の十字型刻印と「F2 88」の下のE刻印辺りからクラックが入っています。

こんなものだと諦めて、ひび割れ放置です。

ところが、先日出会った91年式で21万km走行のワンオーナー車。
このガーニッシュに全く亀裂やひび割れが有りません

このオーナーに質問してみたのです。
「交換したことがあるのですか?」
いや、交換してませんよ!


6年5万kmで2回目と23年間21万kmで無交換、なにが違うのでしょう?

アクリルのストレスクラックを減らすには

☆温度を下げる・・・エンジン排熱からは避けられない。それに21万kmのエンジンルームを見せていただいたが、リア側への遮熱板などの差はなかった。

☆応力をなくす・・・固定方法は同じ。成形時の応力除去は不明。ライン装着用で無いと加工応力除去はしていないのかなぁ。

☆潤滑オイルや薬剤に触れさせない・・・洗車やエンジンルーム弄るときは気を付けていたんだけどなぁぁ



皆さんの年式の964、ガーニッシュにキレツ入っていませんか?

取り扱いに注意していることは有りますか?

ブログ一覧 | 日記 | クルマ
Posted at 2014/05/06 12:27:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

映画とドームと牡蠣三昧・・・
シュールさん

外気温度41度 暑い日でした。
myzkdive1さん

涼を求めて
ハルアさん

【週刊】8/2:今週のニュース(原 ...
かんちゃん@northさん

🍽️グルメモ-1,055- 感動 ...
桃乃木權士さん

200万円弱なカババ ボルボ 24 ...
ひで777 B5さん

この記事へのコメント

2014年5月6日 13:38
荒れ果てた大地のようにビキビキのバキバキです。(笑

発生させないのは難しそうなので、せめて目立たなくする方法に興味ありですね。
(;´Д`)
コメントへの返答
2014年5月6日 14:03
残念、ハズレ組みですね。

目立たなくする方法ですか、
クラックに浸み込むアクリルを探してみますか

アクリル用接着剤が有るかも。
(サンデーアクリルは駄目ですよ。塩ビ用です)
2014年5月6日 13:48
22年無交換ですが、3箇所ほどクラック入ってますよ。
目立つ様に成れば交換と思い10年程経ちました。
製造ロットの個体差があるのでしようか?
コメントへの返答
2014年5月6日 14:06
3箇所は進んでいないということですね。

ある程度行ったらそれ以上進まないなら、我慢しますよ。

製造時で怪しいのは、成形時の応力除去をしている、いないの差が有るのかも。
見た目では分かりませんので安くするなら・・・
2014年5月6日 14:58
4年くらい前に耐えかねて交換しました。

いまは価格が高騰して簡単に手が出ない部品の一つですね。

わたしのオリジナルは、あるプラの艶出し剤を塗って、急激にクラックが伸長しました。

交換してからはケミカルは絶対に塗らないように気を付けています。

私の仕事は自動車のプラスチック材料の製造です。

材料の選択に耐候を含めた長期試験は欠かせません。が、

やはり、高分子材料なので長期劣化は避けられません。

一般に、劣化の原因となるのは、熱(高熱だけでなく、ヒートサイクルも含めて)、水分、そしてUVです。

もちろん、材料には耐候剤、耐UV剤が練りこんでありますが、それにも寿命があります。

劣化を防ぐには、できるだけ雨を避け、日陰に駐車することくらいしかありません。

せめて、動いていないときくらいは直射日光を避けるとかいたわってあげましょうb
コメントへの返答
2014年5月6日 16:19
水分もですか!
これは屋外では防げませんね。

空気という意味ではPM2.5も雨で落ちてくるとヤバイということになるのでしょうね。

今はガレージ内駐車ですが、以前は屋外駐車で光・水分を浴び放題でした。
これですね。

そういえば、21年間無交換の人は屋内保管って言ってました。
2014年5月6日 15:01
964購入直後にリア3点交換しました。前期型ですのでテールランプにエアスリットが付いてないタイプでしたので当然の様にクラックが入って居りました。
後期型へ交換後、5年くらい経ちましたが、現状クラックは入って無い様っす(^^)
是非、22年もって貰いたいものです♪
コメントへの返答
2014年5月6日 16:27
他の方のコメントで、屋外駐車は悪影響とのこと。
5年持っていらっしゃるとのことですが、きっと屋内保管なんでしょうね。

21万kmでも時間にすれば4000hほど。
これって半年にしかなりませんね。

走るときは仕方ないけど、走らない時間の方が圧倒的に長いから、走らないときの屋内保管が肝なんでしょう。

屋内保管で22年間持つかも・・・ですね
2014年5月6日 15:43
ガーニッシュとテールランプ、劣化に結構個体差がありますよね・・・

私も91年式なのですが、1年半前に交換した時は、テールランプもガーニッシュも全くヒビ割れや色あせがありませんでした。ただ、湿気が中に入って曇るのが嫌で、新品が海外から安く買えそうだったので換えた次第です(しかし、レンズの曇りは新品でも出ることが後で判明・・・)。

気を付けていたのは、保管時にテールレンズ一式に日光が当たらないようにしたこと位で、後の管理状況は水掛け洗車しなかったのと、ケイ素系のケミカル以外はワックス(特に溶剤や界面活性材を含むもの)を使用しなかった位でしょうか。他にMTなのですが、停車中にブレーキを踏みっぱなしにしない様にしてました。

車輌自体中古で買ったので、それ以前のオーナーの管理状況は詳細不明ですが、車庫保管で風雨と直射日光当てないのが一番大きいのでしょうか?

2年位前から、製造サプライヤがSWF→バレオに変わり、表面の刻印とレンズの色味が少し変わったので材料変更されているなら耐候性も上がってくれていれば・・・と願いますが、コストダウン目的ならあまり期待出来ないですね(^^;
オリジナルの濃い赤の方が好きだったのですが・・・

長文失礼致しました。
コメントへの返答
2014年5月6日 16:33
やはり、十分長持ちしている方がいらっしゃるのですね。
おちゃけんさんの気の使いようはさすがです。

肝は屋内保管のようです。

自分は、結構、屋外に置いていました。特に通勤に使っていたときは、会社の駐車場では屋外駐車でさんざん日光浴させました。冬も夏も。

そう言えば、退職してからはほとんど屋内保管ですので進行が減ったかな。




2014年5月7日 21:47
私も車両購入後7年くらい前に1度新交換しましたが、やはりセンター・ガーニッシュには小さなクラックが入ってます。(再度のウィンカーは今のところ無事です。)
我が家は日陰+屋根付き車庫保管なのですが・・・。何が違うんでしょうかねぇ。。はて??
コメントへの返答
2014年5月7日 22:18
日陰でも駄目ですか。

自分は左サイドも駄目です。

洗車しすぎも駄目みたいですよ。ヒートショックも×、洗車時も薬剤は使わない・・・

って、どうやって扱えば良いんでしょう??
21年間無交換の人にコツを教えてって言ったって、意識して無いんだから分からないだろうしね。

うーん、
せっかくコメントが集まってきたけど、いろいろ注意するしかないようです。
2014年5月8日 9:04
あまり気にしていなかったんですが今見たところクラックは入っていないようでした。
交換はしていません。

91年型で11年前に購入したんですけど以前の方の保管状況は不明です。

私はずっと車庫保管です。やはり直射日光とか熱、ケミカル等に関係しているんでしょうね。
外出から帰ったらエンジンフードを開けて「工場扇」で1時間ほど空冷しています。
これが功を奏しているならうれしいですね。
コメントへの返答
2014年5月8日 15:34
やはり車庫保管ですか。
それにエンジンフードを開けっ放しで工場扇は新しい方法ですね。
ヒートサイクルに価値がありそうで、試してみようと思います。

プロフィール

「@狂ちゃん
コロナですか?」
何シテル?   04/11 18:45
なんでも自分でやってみたくなる団塊世代男です。ここ30年の車は、Three10です(10万km走った車か、10年以上経った車か、10万円以下の車)。 70年S...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

塗装準備〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/12 15:43:38
燃料漏れ ⇒ ホース切除手術 ⇒ 漏れが止まった 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/01 20:51:21
ワゴンR ☆ 点火プラグ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/18 20:09:41

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
これからは、弄る面白さがあること、部品が出ること、お神が快適に助手席に座れかつ運転できる ...
マツダ AZ-ワゴン かるパール (マツダ AZ-ワゴン)
オートマ、安、丁寧に乗っていたことから、知り合いの整備士から購入。
スバル ヴィヴィオ くろかる (スバル ヴィヴィオ)
車体が軽くてSC付きで気持良い加速と、ストロークの深い脚が気に入り、譲り受けました。 外 ...
スバル レガシィツーリングワゴン レガブルー (スバル レガシィツーリングワゴン)
仕事車は地元の自動車メーカーが安心ですので、以前のVIVIO代替でレガシーに。これも10 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation