• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mononovの愛車 [マツダ CX-8]

整備手帳

作業日:2025年4月13日

カロッツェリア TS-WX140DA パワードサブウーファー 

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
年末に買っておいたサブウーファー。非BOSEのため、これが無いと低音が聞こえません。
2
私の年式は、まだ運転席右側にアンプがあります。使うのは、えーっと…確か、このあたりのコネクタだったと思います。たぶん!
アンプ部からスピーカーに行く線を分岐してサブウーファーに繋げます。
3
今回はオーディオテクニカのAT-HLC130 Hi-Loコンバーターをスピーカーラインにかましてみます。当初DSP(赤箱)を検討しましたが、古いし高いし、なんだか操作がめんどくさそうなので見送りました。
4
Amazonで電源取り出しコネクタ日産20P用のD20Nというやつを買って、アンプからスピーカーに行くコネクタを中継。そこから左右のスピーカー+-を取り出します。日産用なので色もバラバラ。なのでもう適当な色で配線しちゃいました。はんだ付け、めんどくさいのでやめました。Amazonで買ったこの分岐コネクタ、一瞬で作れてすばらしいですよ。
5
左端の太い黄色のとなり、細い黄色が前右+、薄緑が前右-。D20Nはグレーとグレー黒線になります。
6
裏側。右端の太い黄色のとなり、茶色が前左+、緑が前左-。D20Nは白と白黒線になります。
7
運転席の下、アンプ置き場なのかちょうどいいスペースが空いています。ここに設置。配線類は運転席側スカッフプレートの下を這わせます。
8
ハイローコンバータは運転席右側のこの位置に格納。アースはもう少し奥右側にあるボルトにサブウーファーとともに接続。
右側にある青線と黄色線がサブウーファーから出てまして、ハンドルの下あたりを這わせていきました。
なお、全ての配線を終えてから、やっぱり保護のための配線カバーを着けたくなって、テサテープ外してやり直しました…。むだ時間!
9
配線はワゴでターミナルを作っておきました。黄色線はバッテリー、青線はACCに繋いだら、エンジンオフでサブウーファーの電源も切れる仕組みになってました。なるほど…。ということはリレー付けなくてもいいんだな。バッ直になっちゃうと思って買っちゃったけど。
10
リモコンはこの位置に。マジックテープです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

CX-8_エンジンオイル交換(51.709km)

難易度:

6スピーカー改善後の接触不良の改善

難易度:

【備忘録】オイルとエレメント交換

難易度:

《備忘録》エアコンフィルター交換とエバポレーター洗浄

難易度:

《備忘録》Gracenote更新 (新しいバージョン 1.1.1.03394_ ...

難易度:

EGR交換(保証対応)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月29日 18:16
コメント失礼します、コネクター変換の作業では バッテリーマイナス外さなくても大丈夫ですか?
参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2025年4月29日 21:56
私はめんどくさくてそのままやりました。バッ直電源を一番最後に挿せば大丈夫かなーと。なんかあってもヒューズ飛ぶだけだろーと。結果、大丈夫でした!

プロフィール

mononovです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

スピーカをを変えてみた。ミッドバス編(XS1703) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:02:53
シグネチャーウィング ラッピング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/23 12:17:46
(アンプ&DSP) SoundShakit CS1000 PA504-Gの取付(その1)) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 21:23:21

愛車一覧

マツダ CX-8 マツダ CX-8
CX-8シルバー全然人気無くてびっくり! たまたま見に行ったのがシルバーだっただけですが ...
ポルシェ カイエン PHV ポルシェ カイエン PHV
最高のクルマでした。 が、距離走ってるせいかちょいちょい壊れるので、一般的な収入だと維持 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation