• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

GH-APWE50の愛車 [日産 エルグランド]

整備手帳

作業日:2025年5月13日

サイドブレーキリリースのワイヤーが切れたので修復

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ある時、サイドブレーキを解除しようとリリースレバー(サイドブレーキは足で踏むやつで、解除はレバーを引くタイプ)を引いたら、まるで抵抗なく「スコッ」っと引けてしまってリリース不可となった。
2
足元を覗いてみると、ワイヤーが切れてる。その先のレバーを指で引くと、簡単にサイドブレーキは解除されたので、とりあえず走行は問題なかったけど、こんな奥のレバーを運転席に座ったままで引くのは雑技団的な技になって無理なので、とりあえずレバーに紐をつけて引くことでしのぐ。
オレンジ色のはその紐。
このままタイヤ交換しに行ったら「サイドブレーキ解除は紐なんですねぇ」って言われた(笑)
3
〇ート〇ックスでは「ディラーさんに行ってください」と軽く断られたので自分で修復を試みる。
ハンドルの下のカバーを、長めの+ドライバーで6か所外す。
4
燃料コックの蓋を開くレバーとボンネットを開くカバーのところのネジを4つ外す。
5
左側の下にある+ネジを外す。
6
そして外れたハンドル下部のカバー。黄色丸の爪には金属のクリップがあったが緑には無かった。それがオリジナルかどうかはわからない。
7
黄色の丸にあるネジ2本を外すとリリースレバーは取り外せるけど、白い基盤の入った部品が邪魔になって外しにくい。
8
先に白い基盤の入った部品を2本のネジを外してずらしておいた方が簡単だった。
9
いざ、リリースレバーを外して見ると、ワイヤーのレバー側の根元は埋め込んであって、新たにワイヤーを組み込むことができる構造ではない。
ヤフオクでも売ってないなぁ…的な。
10
仕方がないので、ワイヤーを途中で継ぎ足すことにするが、カシメで継ぎ足す場合の引きしろが無い。なので黄色のワイヤーのカバーの部分を切り取って、ここでカシメることにする。
11
右矢印が奥のリリースレバー、ワイヤーエンド。左の矢印が中間にあるカーブのスリーブ。
黄色の四角がカシメ。
カシメの部分にあったワイヤーのカバーは無いけど、カーブ部分のスリーブにある樹脂は残したので過度な摩擦がかかって切れることは無いだろう。と思うものの、そもそものオリジナルで切れているので何とも言えない。
12
引きしろの長さを確認してカシメ、余ったワイヤーを切断する。
13
作業終了。
作動は特に問題は無い。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ブレーキフルード交換 二台目

難易度:

ブレーキフルード交換

難易度:

純正流用 研究3

難易度:

純正流用 研究

難易度:

サイドブレーキ ワイヤー調整

難易度:

純正流用 研究2

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エルグランド クーラント補充不能→ラジエターとファンのクラック→緊急補修→交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/3698337/car/3692532/8237377/note.aspx
何シテル?   05/19 23:20
エルグランドE50が好きで、中古で3台乗り継いで20ウン年経ちました。もう25年前の車だし、あっちを治せばこっちが壊れ…状態ですが乗り続けています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

愛車一覧

日産 エルグランド 日産 エルグランド
なぜかエルグランドE50が好き。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation