マツダ(純正) マツダ純正アルミホイール 17インチ
車検とタイヤの交換時期が重なり、取っておいた17インチを組んでもらうことに。
純正16、17、社外18インチとのレビューです。
NCロードスターは開発者曰く(多分)、16インチがベターということだったので、購入早々に純正16インチ化をして、標準幅をそのままに偏平を45から55にするなどの試し履きをしてのフィールはヨーロッパブランドであれば比較的ブレーキ時のフロントの意図しないNCロードスターの特有のフラつきがだいぶ軽減される印象でした。
20年近く前のタイヤと車の設計と今のとでは性能も違うのでしょうが…
55偏平はタイヤが捻じれる影響からか、低速時のハンドルが重く、パワステが心配になりました(汗)
今思うとパワステフルードの劣化早いと思ったのこれか((冷汗))
アップダウンによる車の姿勢の影響は正直沈む側は安心感はありますが、旋回とマイナスG(適切な表現ではありませんが)つまり、登り坂の頂点のコーナーの様な車が浮く場面においては不安感が拭えませんでした。
(オープンボディで何いってんだとも言われましたが)
加えて舵角が多い事が原因のアンダー、スロットルオーバーといった操作へのフィードバック、(知り合いはコーナリングインフォメーションと言ってましたが)どうしても鈍くなりがちでした。
加えてアライメントと空気圧の管理不足からか、外側偏摩耗よりでした。(←こじって曲げてる疑惑)
↑45扁平では無かったので、大きいタイヤサイズの影響だと思いたい…
結果的に見れば適切な調整をしていないで乗っていたが故の不安定だったかもしれませんので、何とも言えません。
とはいえメリットもあり、エアボリュームのお陰でピンチカット等のリスクも少なく、比較的ロードノイズが少ない傾向です(2社と45偏平比較)
もっとも、205/55/16というタイヤですと、ヨーロッパ車向けファミリーハッチ等がターゲットの事も要因なのでしょう。
対して標準205/45/16はディレッツァなどは快適よりのスポーツな訳ですので。(実際ディレッツァを履いてました。)
何故この様な話になったかというとエアボリュームによる空気圧調整と熱ダレ談義があったのでそれは別の機会に。
もっとも、これらは私の技量と好みでの話ですのであしからず。
蛇足 知り合いレビュー
タイヤが潰れるのでロール感が凄い(語彙力)
トラクションはかかるかもね(テキトー)
サイドウォールの印象がSUVみたいと(純正車高だと尚更…)
前置きが長くなりました
17インチホイールアンドタイヤ初見レビュー
個人的に一番しっくりきたのが第一印象でした。
18インチ(購入時)はやり過ぎ感が凄まじく、カートでドライブの印象はとにかくコーナリングマシン!後は知らん!という漢仕様だったので、丁重に封印しました。
いやね、ドラシャからグリスは漏れるわ、高速で轍踏めばハンドル吹っ飛ぶわ…オッサンには辛い。色々と胃に来る
。
…そこから純正16インチ化でディレッツァ、55偏平×2と来て両極を試したこともあってか、17インチはとにかく丁度良く、今回のミネルバは性能も際立った部分も無い上、かっ飛ばすお年を生暖かい目で見るお年頃に差し掛かった自分には丁度いい性能でした。(予算が無かったのが一番の理由)
ロードノイズはやや高音に感じられ、オープン時に少し聞こえ、逆にグリップを耳で確認しやすい。
16インチホイールに比べ、重量増したのと偏平減ったお陰か、アップダウンでもシャキっとしていながら轍にも比較的強い。低速ステア軽い!
急制動ではややふらつく傾向でした。…ナックルサポートが呼んでる気がする…
これで見栄えやっとこNC感がでたなと。(もうピックアップとかSUVとは言わせない←ならダウンサス知り合い)
タイヤのお陰かホイールの剛性感かは分かりませんのでやんわりとしたレビューですが(それでなくとも陳腐で恐縮ですが)履き潰して別ブランドを履いたりした際に総評もその時改めて。
このレビューで紹介された商品
マツダ(純正) マツダ純正アルミホイール
パーツレビュー件数:1,546件
関連コンテンツ
[PR]Yahoo!ショッピング
類似商品と比較する
関連レビューピックアップ
関連リンク