• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

h.m_0014の愛車 [ダイハツ ミラココア]

整備手帳

作業日:2025年6月20日

ホイールリペア 塗装編(完結)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
いよいよ最後の本塗装です

なかなか良い色味になったと思いますし、パッと見ではどこのリムを直したのか全くわからなくなってて嬉しいです
2
カラーはアサヒペンのカラーアルミスプレー ブロンズメタリック
元の色と似ていたのでチョイスしました
トップコートはソフト99の2液ウレタンです
防塵マスクと手袋を身につけて作業しました
3
実は、先に同じアサヒペンのブラウンメタリックで塗ってみたら思ったより暗くて慌てて買い足しました…
左がブラウンメタリックで右がブロンズメタリックです
陰とかではなく本当にこのくらい色味が違いました
4
〇塗装の順番
まず裏面から、2、3回透けなくなるまで塗り重ねて完了させます
次に表面に移り、スポークの側面、スポークのリムの境目や、リムとタイヤの隙間など奥まった所から塗ります
最後に、スポーク表面を何回か塗り重ねて完成です

〇塗装のコツ
画像の様にホイールを立たせた方が塗りやすかったです
また、リムやスポークの側面等、塗りにくい所を丁寧に塗っておくと仕上がりが良くなります
塗装表面がザラザラしていると、色ムラとして残るので十分に重ね塗りすべきでした。後からクリアー吹いても分かります
5
14インチ5.5Jを4本で、カラーアルミスプレーは2本ピッタリくらいでした
3本揃えて丁寧に重ね塗りすればより仕上がりは良くなるかと思います
6
1週間乾燥させてからクリアーでトップコート
手順は先と同様です

もう表面がヌルテカになりました。カンペキです
2回ほど塗り重ねましたが、こちらもちょうど2本くらいで塗り終わりました。裏面をもっと丁寧にやるならギリギリ足りないかも…
7
楽しい楽しいマスキング剥がし
8
失敗した点もあります

写真では分かりにくいですが、2液ウレタンのトップコートを厚塗りし過ぎたせいか、カラーアルミスプレーの塗膜が1部ひび割れてしまいました…
9
さらに1週間乾燥させて完成です

グレーの下地に塗ったカラーアルミスプレー ブロンズメタリックの色味はこんな感じ
思ったより黄土色にならず安心しました。下地を赤っぽい色にしても深みが出そうですね
10
最後にタイヤを履き替えて車に装着して完成
今は袋ナットに替えてます
ハブリングはエンケイの樹脂製のを使ってます

履き替え時に、乾燥期間が1週間では塗装が剥がれる恐れがあると言われまして、了承して作業してもらいました。実際剥がれました…

でもこういうのって、完成に近づく程雑になっていくのってあるじゃないですか…
なのでOKです。1m離れて見たら分かりません
11
最初から振り返ってみると、見違えましたね
ボロい物を綺麗に直すのは楽しかったです
12
やっぱりこのホイールはデザインが120点ですね
ココアにはちょっとカッコよすぎたかも…?
13

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア ハブボルト打ち替え ロングハブボルト化

難易度: ★★

ホイールナット交換とついで作業

難易度:

タイヤローテーション

難易度:

リアタイヤ裏組み

難易度:

タイヤ交換&ヘッドライト磨き(ODO:99786㎞)

難易度:

まずまずかな?

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「デザインも良くて十分使える車 http://cvw.jp/b/3702998/48303250/
何シテル?   03/09 21:53
h.m_0014です。よろしくお願いします。 学生です。いつかランエボⅣに乗りたいです…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ダイハツ(純正) パッキン クーラ No.1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 00:30:08
ダイハツ(純正) フード トゥー ラジエーターサポートシール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/24 00:28:51
リクエストスイッチ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/13 18:40:35

愛車一覧

ダイハツ ミラココア ダイハツ ミラココア
友人から格安で譲り受けました。この車で色々と車弄りの経験が積めたらと思っています ・エ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation