DCTと右エンジンマウントに自作リアクター取付
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
1時間以内 |
1
↑の写真では分かりづらいですが、赤丸部分に自作リアクターを取付ました。
M12のネジ穴があります。
M12ボルトを追加して取付ます。
自作リアクターの構造変更はありません。
2
拡大するとこんな感じです。
2週間前に取付ました。
取付翌日以降、雨天が多かった為変化が分かりづらかったですが1〜2速の1500〜2500回転位の加速感が良くなりました。
3
1週間前、右エンジンマウントのエンジン側に自作リアクターを取付ました。
意外と静電気が帯電してそうです。
取付場所としてはあまりおすすめできませんが。
4
余談ですが、エンジンマウントは純正ではないみたいです。
ゴムの容量が少ない感じ(笑)
取付部のボルトは経過観察します。
5
取付後の効果ですが、更に加速感が良くなりました。
高回転は意外と変化が感じ取れません。
エンジンレスポンスは更に良くなったようです。
オイル交換後の感覚に似た感じです。
エンジン音は静かになったようです。
乗り心地は突き上げ感が無くなることはありませんが、角が取れたかなと思います。
以前より若干硬い乗り心地ですが若干上品になった感じですね。
高速走行は更に気持ちよい走行感覚です。
リアクター取付車特有?の走行感覚ヌルヌル感がかなり感じるようになりました。
最近、気温や湿度の変化といった外的要素があるのでリアクター単体による変化幅が少し分かりづらい様な気がします。
私だけかも知れませんが(笑)
6
以前ターボチャージャーに取付した自作リアクターの端子の状態です。
写真は取付1週間後。
7
2週間後です。
一応経過観察は続けます。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( 自作リアクター の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク