• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

南部赤牛のブログ一覧

2019年04月15日 イイね!

備忘録

夏タイヤの空気圧設定用
下記から今年も280/260で。
(でも、乗車人数から下記まんまの270/250かもっちょい下げてもいいのか...と思わなくはないけど)

履いてるのはヨコハマだけど、計算式としてはブリヂストンがいちばん使えたので。

https://tire.bridgestone.co.jp/about/tire-size/pressure-search/sp/index.html
Posted at 2019/04/15 11:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年06月29日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】

Q1. キイロビンについて「使ったことがある・使ったことがない・知らなかった」
回答:使ったことがある

Q2. 今回の使用目的は?「汚れ取り・撥水剤の前処理・決めていない」
回答:汚れ取り

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【キイロビンゴールド】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/06/29 22:33:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年06月28日 イイね!

Ver.2.0.1補足:Car Editionを選ばなかった理由

まぁ、丁度通常モデルのアウトレット品が残ってたというのは当然大きいのですが...。
仕様の文言に「接続後自動再生」という言葉があって、ここに引っかかったのもあるのです。

上記はAVRCPを使って、恐らく自動的に再生キューを送るファームなんだろうと推測するのですが、問題はそのアプリが何になってしまうか?!なのです。

当方は、XPERIA XZにGMMPという組み合わせですが、無効化していない限りデフォルトプレーヤーはソニー謹製の「ミュージック」アプリですので、恐らくこれを問答無用で起動してしまう。
無効化していれば、GMMPを起動していればそれを制御しようとするか、あるいはデフォルトなしで空振りになる。
もっとも、GMMP側で自動再生の機能は持っているのでそこまで深刻にはならないのでしょうが、それでもある程度の動作の不確かさは残ってしまと思われる。

...という訳で、実際に「ミュージック」を無効化した環境下で、確実にGMMPを使う(且つメディア音量を最大に固定する)設定にするために、Taskerを使う訳です。
GMMP側に自動再生(自動中断/再開)の機能はあるので、これでそれらは機能しますし、わざわざレシーバーから制御して貰う必要もない...ということになります。

rootedならもう少し別のやり方のあるのでしょうが...。

この辺は、実証試験時もそんな機能を持っていない普通のレシーバーを使っていて、別段そこに不満はなかったので渡りに船!!ということでもあります。

にしても、アウトレットの所以でもある「外観検品」で何が引っかかったのか、一通り見回してもよくわからなかったですが。

本体自身は、USBバスパワーと面実装デバイスでよくこれを作るなぁ...というぐらいの出来だと思っていますが、電源あたりはUSB電源側で手を加えれば化ける可能性があるのだろうか...?!とも。
Posted at 2018/06/28 03:17:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月28日 イイね!

Ver.2.0.1

改訂内容は、パーツレビューの通りで、Bluetoothのメディア再生機能の外付け化。
具体的には外付けのBTレシーバー経由にするというもの。

考え方は前回も書いてしまったので適当に割愛しますが、この方法でapxX LLまでは対応。
再生アプリも端末の馴染んだものが使えるのでこれもメリットだし、マツダコネクトにおけるファイル再生の諸々の問題も解消(プレーヤー機能を使わないという選択であり、本体の問題はそのままだから解決...とは書きたくない)という一石二鳥だか三鳥ぐらい。

音質面では、好む好まざるの部分はあるものの、USB直刺しでAACを再生するよりは良くはなっていると考える。
これは、一応USB経由よりaptXのほうがビットレートは高いというのもあると思われる。

以下、同じことを書いてしまう感もあるけど思ったところを

・USBポートの片方が中途半端に塞がれるのは想定していなかった。
お蔭で刺していた128GBメモリを抜くことに。

・技適の話はもう少しあって、製品説明のどこにも書いてないので未取得でいいケースがあるのか?!というエビデンスを求めてWeb上を彷徨う結果に。
当然そんな都合のいい話がある訳無く、結局取得はしているのだが、そのエビデンスは「なんでやねん?!」というところに。
具体的には下記。


USBポートの話は、Oh.1をシガーソケット接続のUSB電源やショートケーブルのUSBハブで使う方法もあって、実態として然程マイナスにはならない(スマートフォンの充電目的だと、電力上そっち経由と思われるので尚の事)と思われるが、技適はそれを探すのがボディブロー的に堪えた...。

でも、かけた金額に対して得られるメリットは結構大きいプロダクトとは思っている。
ごっそり臓物入れ替えるような手段に頼らなくても、やろうと思ったことは粗方出来ている上に、マツダコネクト自体はそのまま使うからハンズフリーの利便性は維持される。

ということで、誰かOc.1の人柱やるぞってひと、いませんか?!アレのほうがこれより安いし...。
Posted at 2018/06/28 01:40:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年06月22日 イイね!

Bluetoothも外付け化

...と言っても、メディア再生の部分だけ(ハンズフリーは当然マツダコネクト側に残す)なのですが。

Bluetoothを使えばSBCしか受け付けず、USBを直接つないでも精々ハイレートAAC(400kBpsはイケてる)程度しか扱えない上に、フォルダベースの運用じゃトロくギャップレス再生もできないマツダコネクトに対して、ふと浮かんだ事があった。

それは、小型のBTレシーバー経由して音楽再生だけそっち経由はイケる?!ということ。

過っていたのは、aptXなりLDACなりに対応したレシーバーを使って、スマートフォンで常用しているプレーヤーアプリを使い(当方はGMMP)、その中のFLACを再生したほうがよっぽどマシなんちゃうか?!ということなのだけど、これをちょいと実験することにした。

ここで使ったブツは、品名出して薦めるのはあれなものなので、今回はパーツレビューには書かないけど少なくともaptXには対応しているUSB給電のもの。
これをAUXに繋いでスマートフォン内のFLACを再生する。

これで少なくともプロトコル分だけ改善の芽があるかもしれないと考えたが、目論見以上の効果があったので、考え方は本採用とした。

実運用機は、当初の目論見に従ってUSBドングル形状のものである。
Posted at 2018/06/26 12:43:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「あと、スタッドレスに入れ替えた。
前車から通算5シーズン目...」
何シテル?   12/21 15:08
スモールパーツ一個でも、クルマは楽しい。 ...を基本に、ゆるーくやってます。 単に多趣味貧乏なだけなんですけどね。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

マツダ(純正) デコレーションパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/14 10:30:59
[マツダ デミオ]Rockford Fosgate R1T-S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/15 12:25:57
マツダ(純正) VOLK RACING ZE40 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/13 12:53:08

愛車一覧

マツダ MAZDA2 マツダ MAZDA2
DJのディーゼル乗って4年半。 そもそもDJが出てもうすぐ8年が経つ。 DJの中期末期 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
何台かぶりのBセグ車。 ディーゼル/過給付きを持つのは初めてか。 色は、マシーングレー ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
なんで、定期点検で積み残しになってたエアクリーナーエレメントを交換するつもりが車を交換す ...
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
9年/156000km走り続けた初代ストリームに代わってようやっと次を迎え入れる目途がつ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation