2018年03月18日
とりあえず、次のやつのアウトラインを。
ほぼ前回書いたことの焼き直し。
■外装面:
色は、チタニウムフラッシュ視点でマシーングレーを見てしまうと特注色であろうがあれ一択だろうなぁ...ということで陥落。
エアロは、マツダスピードのサイドとフロントは入れたのだが、理由はスタイルもさることながらサイドシルプロテクターの機能をある程度期待しているから。
側面方向の保護は厳しいっぽいですけどね。底面保護だけあっても十分としておこうかと。
逆に、これに対して期待する機能が視覚的の部分以外薄い(と思われる)ルーフスポイラーは見送り(特注色及びグレード上げの代償でナビSDとともにスルー)。
BLのときに、下回りのスポイラーが付いててよかったという局面に遭遇したことは、あります。
あと、ケツが寂しいのでダミーレンズは入れたけど、純正もここはリフレクターでよかったんじゃないか?!とは思わなくはない。その方が安いんだろうし...。
■内装面:オールウェザーマットにした理由は使い方を気にしなくていい方向だから。今も結構汚れるし。
今更だが、ラゲッジルームマットよりはオーバーヘッドコンソールを入れたほうが良かったかな?!とは思う。
■画策中:夏タイヤは、ホイールもろとも来年には替えざるを得ないところなのでいろいろ見ている最中...と言いたいところだけど、機能と寸法的相性から自身持って問題なさそうと思えるのがRAYSのあの辺(FXX)かあの辺(TE37KCR BZ)ぐらいというところで既に詰んでる状態。
※確かにAutoexeのDJ後期のデモ車がFXXの16インチ履いてた理由がよくわかった。
インセットといい幅といいドンピシャだもんだぁ...冒険皆無だけど.恐らく最も気兼ねなく履ける。
冬タイヤ:...をノーマルホイールに履く流れ。特性上逆に幅は狭いほうがいいので175/70-16なんかあったらいいんだろうけど、ほぼほぼノーマルサイズ踏襲となるでしょう。
こうするのがオチなんで、15インチレスオプションはグレード問わず広く設定してほしかった部分。
オーディオ:ツィーターぐらいは換える予定。
前回やり残しで丸ごと残っている端子類があるので、これを使って換装かな...。
ネットワーク内蔵型で簡単に済ませたいこととインピーダンス面で、KENWOODのあれかFOCALのあれぐらいしか選択肢無いっぽいけど。
クルマの中と言う時点で知れているので、しかめっ面してやる気はないです。
一方Bluetoothは素だとSBCしか受けないので、AUX経由でaptX対応のものを入れようかと。
まぁ、再生環境としても未だ貧弱だよなぁ...社内にデジモノの嗅覚持ってるひといないのか?!と。
内装:NDシフトノブぐらい入れるだろうなぁ...たしかにあれは良い。
センターコンソール側はTouring以上はサイドパッドタイプなのね。
オーバーヘッドコンソールはすっぽ抜けてた部分で、無い状態の実車見てこりゃ要るかもと。
ラゲッジマットよりこっちだったか。
...と、今思ってることを書いてみました。
Posted at 2018/03/18 19:29:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年03月10日
諸事情により、またまた5年を待たずVer.をリセットすることになりました。
今回も、営業さんの悪魔の電話から始まった話で...とは言うものの、計算上は確かに理には適った話でもあったので、とりあえずカラクリだけでも聞くかと思ったのが運の尽きだった。
次のクルマはプロフィール参照ですが、DJ5FS / XD Touring / 6MT / マシーングレー ...となりました。
ダウンサイズな上にディーゼルで低ランニングコスト志向...と。
オプション面ではルーフスポイラー以外のマツスピエアロは入れた一方、特注色にしたためにナビSDを切り捨てた形となっています。自位置確認+地図ブラウズだけなら安く上げる手段はありますので。
色に関しては、いいガンメタ系の色がたまたまそれだったからそうならざるを得なかったというものです。当方、普通は特注色なんか選んでたまるか!!って思考なのですが。
ともかく、リセットであります。
初期状態では、移植するETCと買い直したドラレコが付いた状態からスタート。
前回、維持するだけで(自粛)だった反動で、やれなかったこともちょいちょいやっていく予定です。
特にタイヤ/ホイールに関しては、ノーマルホイールにスタッドレスを入れたら新調不可避なので、この1年弱でいろいろ模索していく予定です。
(自粛)の内訳は...今乗ってるBMEFSは、前車から1年半で乗り換えた関係上いろいろあるのですよ。
ご察しください。
でもガソリン2l/6MTは、ATのみになったディーゼル1.5投入で消えた短命な設定ではあったので、あれもまた運だったのでしょうなぁ...。
Posted at 2018/03/10 13:41:32 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年06月30日
ただ単に触って思ったこと/思いついたことを書いているだけなんで誤解やド忘れはあると思われます...。
●スクロール関連
タッチ操作でスクロールさせてコマンドダイヤルを回転させると元の位置に戻ってしまう。
ここでの動きはコマンドダイヤル回転ではドラッグされた位置基準での拡大縮小のみ。原点復帰は戻るボタンの方が解りやすいのではないか?!
今更言っても遅いけど、コマンドダイヤルは斜めスクロール入れて欲しかったなぁ...。縦横だけだと結構鬱陶しい。
●検索関連
スポット検索は複数条件ができるようにしてほしい。温泉と銭湯は同じものを指すケースも有り、両方一括で検索できたほうが楽。
あと、スマートフォン連動してる時は追加情報(営業時間とか値段とか...パーキングの場合は上限料金制か否かも重要)を取り込むようにはできないものか。
●オーディオ関連
オーディオ関連の機能はどうもすべてがDSPを使ってソフト実装(ラジオもDSPで実装?!)されているのか、特にエンスト後即再始動みたいなケースでは元に戻らずAMラジオになってしまうことがある。
どっかで聞いたことがある「突然ノイズになる」ってのは、恐らくこれを指すのか...と思しき。
リジュームが不安定。突然メディア内全ファイルの1曲目を再生することがある。止めるまで再生していた曲(ファイル)のディレクトリ位置の保持方法にもう一考の必要あり。
例えば、初めからデバイスとフォルダ情報は保持して双方を紐付けし、更新操作しない限りそのフォルダ情報を決め打ちで操作するなどである程度解決しそうだけどなぁ...。
ミュージックプレイヤー画面でのコマンド操作は以下の方が理に適ってないか?!と思う。
回転:次/前の曲(ファイル)を再生
左右:回転時と一緒
上下:次/前のフォルダを再生
押す:ポーズ
同じく、ラジオも以下のとおり
上下:バンド選択
左右:プリセットの前/次の局
回転:マニュアル選局
ラジオ関連に関してはせっかくGPSがあるのに、何故送信/中継局データを連動/追従するようにしないのか?!
ネットラジオ関連では、国内向けにゃradikoとらじる★らじるは実装するべきだと思うんだがなぁ...ahaよりこっちの方がありがたいのでは?!
オーディオ機能をDSPで実装してるなら、タイムアライメント機能を入れて欲しいような...。
※つまり、2DINを否定するってことは、こういうたぐいのものを真摯に向き合い実装していく「覚悟」だと思う訳です。それにはクルマの知見よりむしろデジタルガジェットの知見が重要になってきて、そういう人が開発の旗を振る側にいる...という風になっているべきじゃないか?と考えます。
●その他
あれ?!国内向けにゃSNS連動機能はまだ実装されてないんだっけ?!
Posted at 2014/06/30 00:03:29 | |
トラックバック(0) |
まつこちん | クルマ
2014年06月28日
さて明日は納車...なわけですが。
今乗ってる車は、恐らく神戸マツダのどっかのユーカーランドに並ぶ頃になるのでしょうが、もしこの車を不運にも(?!)買ってしまい、あまつさえみんカラに登録してしまい、挙句これまた不運にもこのページを見てしまった方が居りましたら、ご愁傷さまです。
とりあえず、以下の様な感じで可愛がっていただければ幸いと思いまふ。
1:殆どタイヤは寿命です。付いてるのはV103なので、できればV105あたりでも奢ってやってくださいまし。
もっとおとなしいのがいいのでしたらADVAN dbあたりでもいいか。
2:ああみえて正体はあくまで20Cです。20Cには20Cなりのメリットというのもあるのでメリットは謳歌していただければ。シートを入れ替えてみる...なんてのも良いかもしれません。
3:ステアリングはAutoExeだし、アルミペダル入れてるし、手触りの部分は割りとイケてるんじゃないかな...と。シフトノブはRAZOとノーマルのが一緒に入ってるかもしれないですが、お好みで変えてもいいかもしれません。
4:運転席側のマットは(なぜか)ボロボロなんでKAROなりなんなり変えてみてもいいかもですな。
ノーマルのはあまり耐久性無いかもです。
5:その他思い残したこと...と言えば、AutoExeの車高調入れたかった...とか、マフラー入れたかった...とか、スピーカー変えたかった...とか、結局一度も「里帰り」しなかったなぁ...とか、それなりに色々あるかな。まぁ一部はBMにキャリーオーバーですが。
そんなわけで、買ってしまった人は恐らくああいう感じの車がツボ...って言うことなんでしょうから、ああいう感じを上手く活かしてかわいがってやってください。
2014/06/25
Posted at 2014/06/28 23:51:16 | |
トラックバック(0) | クルマ
2014年05月06日
もし、当初のGWの予定で、遠出することを前提に定期点検に出すなんてことしてなかったら、この話が出てくることは無かっただろう。
もし、当初の予定通り、この日上京してたら、やっぱりこの話は出てこなかったであろう。
もし、3代目のMT設定が1.5とディーゼルだけで終わってたら、最後まで冗談話の範疇で振り切ってたであろう。
そして最後...もし、Hondaがもっとまっとうな車作ってりゃマツダに来ることすらなかったんだよなぁ...。
Posted at 2014/05/06 02:30:58 | |
トラックバック(0) | 日記