2014年05月06日
3代目に2LのMTモデルが入ると分かった時点で、なんてタイミングで出やがったんだ!ってのは、正直あった。
2代目に乗り出してから1年半...だから、結局ストリームの車検を最低限で通して待てばもっと事はすんなり行ったであろう...ということである。まぁ、あの時点でマツダがここまで方針転換してくるとは想像できなかった訳だからしゃぁない...とも言えるのだが。
一方、迂闊に2LMT仕様の話を営業さんにしたのが運の尽きではあったか。
それでも、一応あと3年先の話やで...って釘は刺したつもりだったんだがなぁ。
そもそもBLの時もMTがあればなぁ...ってことは言ってたような気がするから、どこに伏線があるかわかったもんじゃないんだけど。
BLの時もGW中の暇つぶしに迂闊にディーラー回りしだしたのが運の尽きであった。
今回のは定期点検で行った訳で、その背景は全く違うのだが、GWに車屋に行くとロクなことがない(笑)のだろーか?!
ある意味鬼門。
Posted at 2014/05/06 02:19:02 | |
トラックバック(0) | 日記
2014年05月05日
そもそも、こうするつもりなど毛頭なかった話ではあった。
基本的には少なくとも5年は使い倒そうという意図ではあったはず...。
だ...が...、
何故か、気が付いたら手元に新しい奴の注文書ががが。
なんか、DBA-BMEFS 20S Touring 6MT チタニウムフラッシュマイカとか書いてある。
あれ?!確か定期点検で積み残しになってたエアクリーナエレメントとエアコンフィルタの交換をしに来ただけなのに...俺、なんてもんを交換してしまったんだ...!!!
つーわけで、BLFFWのVer.更新は2.6で打ち止めとなりました。
BMEFSでまたリセット...となる訳ですが...、
しかし、オーディオは変えられない。
ホイールもあまり変える意味がない。
強いて言えばスタッドレスタイヤ買い直しぐらいか?!
...というわけで、ネタが浮かびません。
今までなら、ホイールだけレスオプション化して一番小さい奴で、これをスタッドレスに入れ替え。夏タイヤはホイールごと更新ってことになってたのでしょうが、こやつはデフォが18インチでメーカーオプションにレス設定は無し...と。
なんか、オプティマイズ的な方向のネタ、無いでしょうか?!
そんなことを考えつつ、納車日までつ・づ・く。
Posted at 2014/05/05 22:40:23 | |
トラックバック(0) | 日記
2013年08月03日
・ユーザーインタフェースの改良。具体的にはステアリングの交換。
ノーマルのウレタン製に代わって、AutoExeスポーツステアリングに入れ替え。
Posted at 2013/08/03 22:11:01 | |
トラックバック(0) | クルマ
2013年08月03日
・Bluetoothヘッドセットを更新(これまで使ってたのがバッテリーが怪しくなったため)
・シガーソケットのUSB電源を追加(主に上記ヘッドセット用)
※上記USB電源は、充電専用のUSBデバイスをなるべくバスパワードハブから分離することで、接続しているHDDの動作を安定させる目的。
・上記+Ver.2.5.1に伴う不要な配線撤去
・スマートフォンの置き場所の再確保のため、ホルダー追加。
現在、Ver.2.6仕込中。
----------以下、過去履歴----------
[Ver.2.5.1]
MDVーX500のUSB端子を、シガーソケットのUSB電源を繋いだパワードハブに接続した際、USB電源を切らないと車の電源自体が落ちない問題(?!)の対策で、バスパワードそのまま通せる(一応HDD対応を謳っている)バスパワードハブに置き換え。
[Ver.2.5]
・代替策を模索していたナビ/メディアプレーヤー機能を、結局KENWOOD MDV-X500に置換。
※ある程度大金掛かってるので、ちょっとだけVer.飛びます。
パーツリスト/整備手帳はそのうち更新します。
[Ver.2.1]
・ナビ/メディアプレーヤー機能のうち、ナビ部をASUS Nexus7+ナビエリートで代替を試行。
・上記に伴い、タブレットホルダーを1DINボックス内に無理やり装着。
(コンソール上部に他の表示部を邪魔せずに吸盤が付きそうなサイズのスペースがなかったため)
Posted at 2013/08/03 00:30:15 | |
トラックバック(0) | クルマ
2012年12月05日
何でVerが下がってるかって?!
ノーマルホイールに戻すからですよ...スタッドレス付で。
でも、上記のとおり、タイヤだけは変わるのでVerのケツの桁は一つ繰り上がる。
選んだのはYOKOHAMA iceguard5。
天候というより、気温の動きがヤバそうだったので、これから作業開始
Posted at 2012/12/05 08:13:59 | |
トラックバック(0) | 日記