スマートフォンホルダーのプチ改造
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
まだ車は工場から出荷すらされていませんが、納車後に取り付けるパーツの下拵え第一弾としてスマートフォンホルダーのプチカスタムを行います。
2
用意したのは
・D:5専用スマートフォンホルダー『SYMT2』
・17mm拡張ボールヘッドM6スクリューボールマウント
・平ワッシャー(内径M6×外径12.5mm×厚み1.6mm)黒
3
槌谷ヤックさんのスマホホルダーの土台デザインは純正然としていて良いのですがワイヤレス充電に対応していない。
また、バネ式ホルダーって意外とスマホの脱着が手間なんですよね。
そんな訳でヘッド部分をQi2対応の充電器に替えてしまおうとの目論みです。
既にLANDLICがD:5専用の17mmボール対応のホルダーラックを出していますが、鉄板に棒が生えたデザインがどうも個人的には好きになれない。
4
土台部分の分解
底面パーツがプラスネジ5箇所で止まっているので全て外します。
底面には両面テープが貼ってありますが、ネジを隠している箇所は無いため簡単に外せます。
5
底面パーツを外すと上面カバーを留めているネジが2箇所あるのでこちらも外します。
上面カバーは少し後ろにスライドすると外れます。
6
これでパーツの三枚おろしが完了
7
裏からヘッド部を留めているネジにアクセス出来るので、こちらのネジも外します
8
ヘッド部にボールヘッドを取り付けるのですが、ヘッド回転時に90度ごとに固定するための突起があります。
9
なので、ここにワッシャを挟みます。
10
ボールヘッド付属のナットで留めます。
付属のナットにゆるみ防止のパッキンが付いているので、まあ大丈夫でしょう。
心配な人はボールヘッドに付属のボルト(30mm長)を32mm長の物に交換してスプリングワッシャ等を噛ませた方が良いかもしれません。
11
あとは、分解の逆の手順で上面カバーと底面パーツをネジ留めしていきます。
12
今回は土台部分のみですが、皆様の参考になれば幸いです。
なお、本来の設置方法と異なりますので自己責任でお願いいたします。
[PR]Yahoo!ショッピング
タグ
関連コンテンツ( スマホホルダー の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク