• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
*

Kazu@那珂ちゃんのファン辞めますの愛車 [スズキ スイフト]

パーツレビュー

2008年9月22日

DUNLOP DIREZZA DZ101  

評価:
4
DUNLOP DIREZZA DZ101
通称「101匹わんちゃん」(爆

選んだ理由は
・以前Sドラ履いたコトあるが、グリップは良いがタイヤがグネグネっとなる?感じがちと・・・
・BSを試してみたかったが、Sドラ、101のライバルがどれなのか分からなかったwww
・いきなりハイグリップはやめた方が、というアドバイス
・値段

サイズは205/50/16にしました。
195幅がなかったことと、あんまりパッツンパッツンに引っ張るのはやはりいかがなものかと・・・見た目は良いですがwww

現在皮むき中で街乗りしかしてませんが、前回履いていた「SP SPORT MAXX」の195/50/16との比較では

・ロードノイズは同じくらい
・乗り心地は向上
・タイヤ幅が広いから?グリップ感もかなりのもの

少しはスポーツ系になったのに、ロードノイズや乗り心地に関して上の様な感じ方なのは、やはり引っ張りまくってたからかな?
引っ張るとステアリングのシャープさ?キビキビ感みたいなのは出ますが、やっぱり乗り心地は悪くなってたみたいですねwww

とりあえずボチボチ走ってみて何か感じる事があれば、いつものように定期的に更新して行きたいですね~。

お値段は値上げ前の値段で組み替え工賃込み、廃タイヤ処分料なし、WEB金券割引込み。
(2分山残ってる廃タイヤは知り合いでドリフトやってる子が\4000で買い取ってくれたwww)


9/23 追記
早速100kmほど、下道・高速・峠道で走ってみました。

とりあえず分かりやすいのは加減速の動き。タイヤが食いついてるのがよく分かります。
加速時は今まで以上に前に進む、というか路面を蹴り飛ばす感覚があるし、減速時は今までより短い距離で止まる。
やはりブレーキ強化とタイヤのグレードうpはセットじゃないと。

ホント、車はタイヤで走っていると痛感させられます(何を今さらwww)

ロードノイズに関しては、市内のそこそこきれいな道なら違いはあまり感じませんでしたが、郊外の荒れ気味の路面を走ると違いが大きく出てきますね。常に「ゴォ~」っと聞こえてきます。
自分は気になりませんが、いつもコンフォート系タイヤを履いてる人だと気になるかも?

まぁ上の感想は、あくまでも残り2分山の引っ張りタイヤから履き替えて感じた内容ということを念頭に・・・。


5/24 追記
本日新しいタイヤに履き替えました。
残り一分山程度ありましたが、うち一本にタッピングビスが刺さっていてスローパンク状態だったので・・・。

最後まで使った感想としては
・グリップの落ち方がゆっくり
・減りもゆっくりで長持ち(8ヶ月で交換してて説得力無いですが、サーキット3回くらい走ってるんで)
・ウェットでも高いグリップ感(流石に冠水した高速ではハイドロ起こしましたがw、結構な豪雨の中でも安心して走れました)
定価オープンプライス
購入価格61,420 円

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 235/40R18

平均評価 :  ★★★★4.14
レビュー:78件

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 265/35R18

平均評価 :  ★★★★4.05
レビュー:20件

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 195/50R15

平均評価 :  ★★★3.83
レビュー:36件

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 265/40R17

平均評価 :  ★★★★★5.00
レビュー:2件

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 235/35R19

平均評価 :  ★★★★4.00
レビュー:7件

DUNLOP / DIREZZA DIREZZA DZ101 245/35R20

平均評価 :  ★★★★4.75
レビュー:4件

関連レビューピックアップ

MICHELIN CROSSCLIMATE+ 175/65-15 88H XL

評価: ★★★★★

PIRELLI POWERGY

評価: ★★★★★

GOODYEAR EfficientGrip ECO EG02 185/55R ...

評価: ★★★★★

YOKOHAMA BluEarth AE-01F 185/55R16

評価: ★★★★★

BRIDGESTONE TURANZA 6 ENLITEN 215/40 R17

評価: ★★★★★

DUNLOP LE MANSⅤ

評価: ★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2008年9月23日 1:29
わ~お(@0@;)
オイラ絶対追いつけないわ~(==;)b
もしかしたら食い付けたらそれが精一杯でしょうね(Д;)
コメントへの返答
2008年9月23日 2:11
どうですかねぇ~?

どっちかってとタイヤそのものより、全体の弄りに差がある気がwww
(もちろんオイラが弄りすぎ^^;)

当日までにブレーキとタイヤを強化しましょう!
やっぱ以前と比べて性能に大きな差がありますわ~♪
2008年9月23日 9:43
はじめまして。
タイヤに関しては純正MAXXのが上になりますよ?
ただ滑り出しが唐突気味でインフォメーション伝えてこないタイプ(プレミアムタイヤだから?)なのでそう感じるのかもしれませんね。そういうぼくも純正よりSドラのがいい感じでした;

ちなみにBSで同クラスだとBS系列専属発売のポテンザRE750がそれになるはず。ただし値段はケタ違いですがorz
コメントへの返答
2008年9月23日 15:31
どうも、コメありがとうございます~♪
あれま、純正のが上なんですか^^;
いろいろ調べててドライグリップだけは101のが上、という風に聞いていたのでちょっと残念です><
まぁこれも勉強&練習になると思って頑張りますwww

RE750調べましたが高いですね~!
同サイズのSドラと比較して4~5千ほど高いし、ほぼ同じ値段で☆スペが入ると考えたら・・・買わないですね(爆
2008年9月23日 20:01
自分も気になってるタイヤですよ!
Sドラ・RS-02・DZ101といわゆるセカンドクラスですよね
自分も純正MAXXを使い切ったらこのクラスにしようと考えとります
でも少し足せばネオバが買えてしまうんですよね
でもアンダーパワーの車にハイグリップを履かせると抵抗が増えて
結局セカンドクラスのタイヤと大差がないと聞いたことがあるんですが
どうなんでしょうかね~?
コメントへの返答
2008年9月23日 22:48
自分も気になってて、なくなったら101と考えてました♪

確かに少し足すとネオバは買えちゃうのですが、いきなりハイグリップじゃなくてミドルぐらいでタイヤの状態を読めるスキルを身につけた方が良いとのアドバイス受けましたのでこれにしました^^

パワーとグリップとの関係はよく聞きますよね~、でも実際皆さん履かせているという事は、実は大差がある、もしくはそのちょっとの差でも速さに繋がる・・・という事なのかも?

次に☆スペでも入れて試しましょうかねwww
2008年9月23日 22:58
グリップするタイヤよりタイヤの性能を引き出せる技術を身につけるかぁ~
RCで自分が出ている500円タイヤのクラスと同じだねw
実車のタイヤも引張らざるを得ない状況になりつつ。。。
あれ?
コメントへの返答
2008年9月23日 23:35
そうですよ~、やっぱり何事も基礎技術が大事と・・・。
実車の方もある程度決まったんですか( ̄ー ̄)ニヤリ

そういや今日久しぶりにラジやりまして(先輩のTA-05ですが)・・・

やっぱ面白い!TBのSX4でも買いに行こうかと悩んでおりますwww

プロフィール

「りゅうくんのZの写真現像したらTwitter上げてもエエか?ナンバーは加工するやで。」
何シテル?   03/19 23:29
08/03/14 みんカラスタート。 10/03/08 スイフトスポーツを降りました。 10/03/20 CR-Z無事納車されました。 申し訳ないです...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ホンダ純正スポーツグリップヒーターの装着(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 03:52:04
バイク用ドラレコの装着(前編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 03:51:50
ポカポカグリップの幸せ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/22 02:50:33

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
どうしても気になる部分or強化したい消耗品を交換時にチューニングパーツ投入。 無駄な弄り ...
その他 自転車 その他 自転車
BRIDGESTONEのスポーツバイクブランド、ANCHORの自転車。 アルミフレームの ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
スイフトスポーツ、降りました。 記録はココに、想い出は心の中に・・・。 ~~~~~~~ ...
スズキ レッツII スズキ レッツII
スズキのレッツⅡ。(原付) SUN FACEファーザーからの頂き物m(_ _)m 通勤専 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation