[DIY]車高調XYZ TSダンパー取付の記録
1
キャンバー調整目的でXYZ のTSダンパーに交換しました。
当初少し安いSSダンパー購入で検討していましたが、XYZ Japanさんへの問い合わせの中で「サーキットも走るかも知れないならばTSがおすすめ」とのアドバイスだったのでTSダンパーを購入しました。
作業の流れというより、作業のポイントとなるところと、セッティングデータについて記録しておきたいと思います。
また、ローダウンスプリングとの乗り心地の違い、減衰力調整した時に感じた乗り心地の違いも記録しておきたいと思います。
(いずれも素人感想です)
2
内容物(一部抜粋)です。
ストラットに取り付けるものはスタビリンクのみでそのブラケットはストラットに溶接されているので、車高調レンチの上に写っているブレキーホースの汎用ブラケットなどは使用しませんでした
3
説明書にあるように「商品の出荷時は仮組み状態」ということでこのあたりも2kgf-m程度でしか締まってなかったので全て説明書に書かれているトルクで増し締め必要でした
4
フロントストラットの取り外しはスタビブラケットにバールをかけると簡単に外せました
5
XYZのフロントストラットの差し込み部の直径がノーマルより僅かに太く取り付けは非常に手こずりました。
純正ストラットの取り外しは片側1時間かかりましたがコツを把握した反対側は5分でできました。
しかし、XYZの差し込みは両方ともそれぞれ1時間以上と非常に大変でした。過去に普通車のミッションを腹に乗せた瞬間軽四と比べての予想外の重さに「しくったか?これは手を出してはいけないものだったか?」と絶望したことがありましたが、その時以来の絶望感がストラットの差し込みしている時には漂ってました。
気合と整備経験と工具がある程度必要と思います。自分には整備経験が少し足りてなかったようですがこれでひとつ良い経験積めました。
(ストラットを差し込む時に引っ張る方向が分かった気がするので次はもう少し早く出来そうです)
ストラットの抜き差しの試行錯誤の中で事態を大きく改善してくれた工具はKTCのブレーキピストンツールでしたが、灯台下暗しで、このような専用工具が紹介されていました
[みんカラの先駆者様の情報]
https://minkara.carview.co.jp/userid/3524689/car/3405023/7357301/note.aspx
[ストレート]
https://www.straight.co.jp/item/19-647/ 6
メーカーとしての標準設定データは無いとのことで現車合わせして調整が必要です。
自分のセッティングデータを記録しておきます。
リアダンパー...ダンパー上部からロックリングまで185mm(1Gでロッドが1/3入るように調整ということです。空荷2名乗車ならばあと5-10mm長くしても良いかも知れません)
7
リアスプリング ... ロックリング間 18mm
8
フロントロックリング間 25mm(プリロード0mm)
9
車高調レンチが大小付属していますがリアスプリングのアジャスターのロックリングは大きい方が2つ必要でした(付属のでも出来ることは出来ると思います)
10
ここはパイプ延長して7kgf-mで
11
大きい方の車高調レンチには1/2の穴があるのでトルクレンチが使えました
12
[トルクレンチの設定トルク] = [目的のトルク] x { [力点作用点間距離] ÷ ( [力点作用点間距離] + 延長距離] ) } という感じでトルクレンチのトルクを設定しました。
13
スタビリンクは定番のデミオ用の14mm長いものに交換しました
14
リアのショックの最大長はこのような感じです
実際のストローク量もみながら現車合わせで調整が必要と思います
説明書のイラストではバンプラバー抜きのロッド長の145mm基準で1G状態で1/3縮むところに設定するようです。バンプラバーの約20mm分をどう考えるのか悩ましいです
15
キャンバー調整ボルトは出荷時の中間位置では最大幅まで移動できないので、最大まで調整する場合はボルトをさす位置の移動が必要のようです
16
とりあえず調整ボルトは出荷時の位置のままでのキャンバーは、一番奥で約1度30分、一番手前で約+20分程度でした
ボルトの位置を変えるとネガ2度程度まで出来るかも知れません
※ 確認した場所の地面が微妙に水平では無いかも知れないのでまた計り直してみようと思っています
ちなみに、フロントのアライメントは調整無しでローダウンスプリング時からの変化は、
- キャンバー ... 左右ともに0度15分 -> とりあえず0度50分くらい
- トータルトー ... 0度30分 -> 0度40分
でした。
前後のトレッドの差はカタログ値で10mmということでひとまずこの値で計測していますが、現車で5mm違うとトータルトーで6分強の違いがでると思いますので測定精度はこの程度ということで進めます
ネット情報をみてみるとトーの標準値は最大イン5mm(=0度26分26秒)辺りのようなので、キャンバーと車高を決めたらトーは少しイン過ぎと思われるので調整しておこうと思っています
調整できないリアは見ても仕方ないので測ってません
(後日やはり気になってキャンバーのみ測ってみたところ約1度でした)
17
新車納車時にAutoExeのローダウンスプリング(約2cmダウン)装着していたのでノーマルの乗り心地や車高を知りませんが、ホイールセンターからフェンダーまでの計測で前後とも355mmから、
- フロントは調整代25mm残してローダウンスプリングから約1cmダウン(おそらくノーマル比約3cmダウン)
- リアはスプリングの調整代18mm残して0.5cmダウン(ノーマル比約2.5cmダウン)
程度になりました。取り付け前の値は計測場所が坂なのとトランクの荷物の影響でリアが少し下がった状態の値になっている可能性があります
AutoExeストリートスポーツサスキットの説明書によると、FASTBACKの場合、
https://www.autoexe.co.jp/wp/wp-content/uploads/2024/07/MBP7850.pdf
フロント-15mmで355mm、リア-15mmで370mmとのことです。これをみるとFASTBACKとSEDANでフロントもリアも調整に違いは無いようです。カタログ車重も同じなのでDIYでは誤差範囲と考えても良いかも知れません
18
■ ローダウンスプリングとの違いについて ■
ローダウンスプリングでは昔のバネ切りローダウン車と似たような傾向の、アクセルON/OFF時のピッチングやコーナー侵入初期の反応が悪いところからのロール大きめの回り込みが発生する辺りが自分には気になるところでした
車高調にすることでこのようなところは全て解消して、ピッチングがしっかり抑制されて動きが安定し、コーナー進入でも自然なクイックな反応をするようになった気がします
とはいえ...AutoExeローダウンスプリングは自分にはちょうど良い具合のダウン量だったので安心してローダウンできるメリットは大きいと思いました。車高調にするこだわりの理由がないならば乗り心地も含めてコスパ良い選択だと思いました。これについてはいずれレビューに残したいと思います
19
■ 街乗り時の減衰力調整について ■
純粋な街乗りダンパーでは無い製品と思いますが、そうは言っても普段は街乗りで使うのでまずは街乗りでの乗り心地についての感想です。
減衰調整は25クリック戻し以上のソフト側はダンパーがスプリングに負けるのかバネの跳ねが出て酔うので自分には使用不能でした。
20クリック戻し辺りからダンパーもよく効いて硬めの心地よい乗り心地になってきますが、最強0クリックまで戻すとまたバネだけになる感じで同乗者もスマホ入力が全くできないくらい跳ねて街乗りでは全く乗れない乗り心地になりました。
説明書の減衰力グラフを見ると最強あたりはピストンスピードが速い領域でなければダンパー効かないのかも知れません。ちなみに、この表はMAZDA3用という訳ではなく減衰力調整時の変化のイメージを表したものとのことです。
(表のコメントから推察すると、本来ソフト側からのクリック数での調整なのかも知れませんがトラブル避けで使用時はハード側から調整するようになっているのかも知れません)
街乗りでは実用最弱25クリック戻しでも個人的には純正よりは硬く感じる(自分はそれが心地よいのですが)のでTSダンパーを装着してしまうと純正並みのソフトさで乗ることができなくなるので、街乗り重視ならばSSダンパーの方が良いのかも知れません。
SSダンパーもバネレートはかなり高いので純正並みになるのかどうかは不明ですが
装着初期は25あたりはダンパーの効きが悪く感じましたが走っているうちに良くなってきたので街乗りでは25戻しあたりで落ち着きそうです
[ひと月乗ってみて]
25戻しではダンパーの効きが足りない印象で現在は20戻しで落ち着きました
20
■ リアの減衰力調整ノブについて ■
リアの減衰力調整部は上部にありますが4-5cmジャッキアップしてタイヤとホイールハウスに隙間を作ればそこから手を入れて調整可能でした(この方法はジャッキトラブル時に大怪我の危険性がありますので別途車の下にバックアップが必要です)
ちなみに自分は細身なので後ろからもぐればギリ手が届くのでジャッキアップしなくても数クリックの調整ならば可能です。カースロープ使えばさらに楽に調整できます
21
■ 保証について ■
箱のラベルは「TS-MA34 BP#P MAZDA3 FASTBACK」となっていました。XYZ Japanさんでは表にある適合車種以外はメーカー保証は無いとのことでした。本国台湾のメーカーホームページのMODEL LISTでは「MAZDA3(BP) 19〜UP」の表示なのでセダンも含まれるのか一度メーカーに問い合わせてみようと思っています。ただ自分のさんちゃんはBP#Rなのでどのみちダメでしょう
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク