• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【な】のブログ一覧

2016年11月27日 イイね!

第26回福知山マラソン走った

さる11/23,福知山マラソン走ってきました。福知山マラソンは2014年に走っていて,2回目です。

朝6時前に起きて,6時半にバリやんで出発。8時すぎには福知山ICに着いたけど,マラソン参加者渋滞で,河原の駐車場に到着するのに45分かかった( -_-)。もっと早く行ったほうが良いのかも。

さて早速ですが,スタート。フルマラソンは1万人というけっこう大きな大会。
f:id:ultravisitor:20161123103211j:plain

上下長袖で走りましたが,最初は風が強くて体感温度が低く,けっこう辛かった。後半は風が止んで,助かりました。小雨ぱらつくことがあったけど,気にならない程度。

この大会はさすがに伝統ある大会だけあって,ボランティアの数が非常に多く,給水所もたくさんあるのがありがたい。しかも,給水所には必ず500m前から案内があるので励みになります。

自分的な調子は良くも悪くもないという感じ。2週間前の淀川市民マラソンでは30km過ぎてペースアップして35km過ぎて死んだので,今回はもう辛抱して辛抱して,ずーーーっと同じペースで走ることを心がけました。

↓10kmごとの,キロあたりのペース/前回の淀川市民マラソンとの比較(自己計測)
距離前回今回
-10k5:375:42
-20k5:335:32
-30k5:325:35
-40k5:385:36
-42.2k5:515:53

最後の2kmはほぼ登りだったので,ペースダウンも大目に見てください(^^;

タイムは3h56m47sでした。前回の淀川より1分遅いですが,まあ,σ(゚∀゚ )オレ的には誤差の範囲内。我慢してイーブンペースで走ったおかげで,前回と違いって辛いという感覚はあまりなかったのは良かったです。

もうちょっとこうしたら良かったなと思ったのは,最初の10kmが遅すぎる点です。前回も「ちょっと遅かったな」と反省したのですが今回は輪をかけて遅い。中規模以上の大会にありがちなんですが,最初の10kmはコースが混雑していて,思うように走れないんですね。最初の10kはウォーミングアップなので,それでも構わない……と思ってまわりに合わせて走っていたのですが,それにしても遅すぎる! もうちょっとアグレッシブに前に出るべきでした。

ちなみに,こういう問題があるために,前の方からスタートするために自己申告タイムを実力をはるかに超えたタイムで申告していると思しきランナーが見受けられます(整列は自己申告タイム順なので)。「おまえその走りでAブロックはありえへんやろ!」という方々が。正直者が馬鹿をみるのでやめていただけたらと思います。

さて,最後に大会について不満点を。ボランティアの方々の数は申し分なく,その点非常に行き届いた大会だと思うのですが,26回もの歴史がある大会にしては,ちょっとどうかな,という構造的な運営上の問題が2点あります。

まず,10kレースがフルマラソンと同じスタート時間で,かつ同じコース。ありえないでしょ! 1万人のフルマラソンランナーの,さらに後ろに10kランナーがいるんです。フルマラソンより10kのほうがスピードレースなのに,10kのランナーは混雑したフルマラソン・ランナーを,よりによって最後尾ブロックから,人混みをかきわけながら走らなければいけないわけです。そんな状況下,10kのトップ・ランナーの一人が転倒するのも見ました。安全上も問題あるし,何よりお金払って出走する10kランナーの上位層に失礼だと思いますね。

ちなみに10kレースの5k地点の関門は45分。号砲から45分ですから,ネットでは30分強だと思われます(10kランナーがスタート地点を通過するのに10分以上かかると思われるので)。下位ランナーにも優しくない。

2点目は駐車場の混雑。行きはICから河原の駐車場にたどり着くまで45分かかったと上に書きましたが,帰りはもっとすごかった。車に乗り込んで駐車場を脱出するまでになんと2時間10分かかった。

ICにたどり着く時間じゃないですよ,駐車場から出るのに,わずか300mほどを移動するのに2時間以上かかったんですよ! 3時半過ぎに車に乗り込んで駐車場を脱出できたのは6時前。さすがに笑うしかありませんでした。

最初は,「朝には誘導係がいっぱいいたのになぜ帰りにはいないんだ!」と思っていましたが,よく考えたら誘導係がいても解決されない。

問題はこうです。出口が一つしかなくて,みなそこへ向かって列を成すのですが……

f:id:ultravisitor:20161127135418p:plain

いかんせん列が進むペースが遅すぎて,横からどんどん車が入ってくるのです。つまり,列が一台分前に進んでも,横から一台入るので,後ろの方はいっこうに前に進まない。

後ろの方は何時間も待っているのに,あとからきた車が前方で列に入るのを指をくわえて見ているしかない。マジで「前方が全部出庫するまで後ろは出庫できないのではないか」と思ってしまうほどに。

しかし,横から入ってくる車にしたって,どの車がどれくらい待っている車なのか,分かるすべもないので,「横入りだ,順番守れ!」と責めるわけにもいかない。誰も順番を把握していないので。誘導係がいたとしても,これを解決するのは難しいでしょうね。

考えられる解決法としては,列をせめて2列作って,前方と後方で分けて並んでもらえれば,後方が全然出られないという問題は解決すると思います。2列作るスペースがあるかどうかは問題ですが。

あるいは誘導係を,列ごとに配置した上で,時間を記した整理券を配って,横から合流する際に整理券の時間をチェックした上で合流させるとかすれば良いんじゃないでしょうか。

実は前回福知山マラソンに参加したときは,確かに出るのに時間がかかったものの,こんな,2時間も待たされたという記憶はありません。前回はもっと前の方に駐車できたのか,あるいは早めの時間に出庫したのか。

いずれにしてもこれは構造的な問題なので,26回もやっている大会がこれを放置しているというのはちょっとどうなのかな,と思いました。実際大会の印象がだいぶ悪くなりましたし,正直「来年も参加したい!」と思えなくなりました。

フルマラソンのレース運営自体は素晴らしいだけに,この点が良くなってくれたら嬉しいな,と思いました。

今後のレース予定:
12/18 三田マスターズハーフ
12/23 加古川マラソン(フル)
1/8 武庫川新春ハーフ
2/19 高知龍馬マラソン(フル)
3/5 篠山ABCマラソン(フル)
4/22 香住ジオパークマラソン(フル)

過去の記録(フル):
DateNameNet Time
2016.11第26回福知山マラソン3h56m47s
2016.11第20回大阪・淀川マラソン3h55m57s
2016.4第3回香住ジオパークフルマラソン3h53m15s
2016.22016 Death Valley Marathon3h57m02s
2016.1A New Year A New You Huntington Beach3h57m50s
2015.12Holly Jolly Run Huntington Beach4h7m27s
2015.11Rock 'n' Roll Marathon Las Vegas4h16m06s
2015.05Rock 'n' Roll Marathon San Diego4h08m58s
2015.03第35回篠山ABCマラソン3h50m33s
2015.02高知龍馬マラソン20153h54m30s
2014.12第23回赤穂義士マラソン3h55m37s
2014.11第24回福知山マラソン3h55m13s
2014.03能登和倉万葉の里マラソン20144h14m30s
2014.03第34回篠山ABCマラソン3h45m19s
2014.02高知龍馬マラソン20143h46m42s
2013.12第22回赤穂義士マラソン3h51m56s
2013.3鳥取マラソン3h57m46s
2012.12第24回加古川マラソン3h42m41s
2012.11第2回神戸マラソン3h46m56s
2011.12第2回奈良マラソン3h50m11s
2011.11第1回神戸マラソン4h20m46s
Posted at 2016/11/27 14:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月25日 イイね!

ホイール塗装 その後

さて,先日ホイール塗装をしたものの,タイヤ/ホイールをはずさずに横着でスプレーしたものだから,よく見るとちゃんと塗れていない部分があることが後日判明。スポークの側面,特にスプレーしたときに下の方にあったとおぼしきスポークに塗りムラがある。

ということで,応急つぎたしスプレーすることに。

↓まず洗車して。(時間がないのでコイン洗車)
f:id:ultravisitor:20161125114929j:plain

↓マスキングとかしてらんないので,ダンボールくり抜いたものを使って。
f:id:ultravisitor:20161125123521j:plain

↓噴射のようす。スポークの側面にスプレー。
f:id:ultravisitor:20161125123503j:plain

我ながらテキトーすぎる。

しかしガンメタはけっこうテカるので,塗りムラなのか光の加減なのかわかりにくいですね。また塗りムラを発見したら横着スプレーしようと思います。

良い子のみんな,ホイール塗装はちゃんとタイヤホイールをはずしてやりませう\(^o^)/
Posted at 2016/11/25 20:56:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月15日 イイね!

また懲りずにホイール塗装

バリやんを買うことに決めた際、選ぶ基準は「とにかく実用,とにかく下駄車」でありました。だからバリやんにはとにかく金をかけないというのが基本的方針。もちろんホイール塗装なんて手のかかることもしません。

で,その後バリやんは予想をはるかに超える優れた車であることがわかったわけですが,その満足度に反比例してバリやんには次第に傷が増えていきました。その大きな理由が,車通勤するようになったことにあります!

うちの職場には駐車場がない(あることはあるが使わせてもらえない)ので,毎日コインパーキングに駐めているのですが,職場が住宅街にある関係上,コインパーキングもせまい土地に無理やり作ったようなところばかり。こういう狭いコインパーキングは危険がいっぱい(>_<)。

まずそもそもフリップ板,もっといえばフリップ板のモーター/制御器が入っている四角い箱が危険。駐車するときは慎重にしているのでぶつけることはないのですが,出庫するとき夜だったりすると基本まわりが見えない。しかも他の車もなかったりすると,狭い駐車場で不用意に切り返しをしてしまったりするのですが、そのときホイールを制御ボックスに当てそうになる。てゆうか当てた。

あと,良く使っているコインパーキングは、駐車スペースが地面に描かれたラインだけではなく,地上高15cmくらいの鉄棒で区切られているんですよね。あれも,視認性のわるい夜の出庫だと油断してホイールに当ててしまったりする。てゆうか当てた。

それから,住宅街のコインパーキングだと縁石の問題があったりします。つまり,個人所有の狭い土地を急きょコインパーキングにしているだけなので,出庫する際,ふつうの歩道の縁石を乗り越えなければならないという。いちおう簡易アプローチが縁石に設置されているものの,段差は段差なので,慎重に出ても下をこすりそう。てゆうかこすった。

というわけで,通勤に車を使うとこんなに車に傷がつくものななのかと感心するほど傷がつきました。まあさすがに最近は慣れて慎重さが身についたのでこすったりすることもなくなったものの,気づけば4輪のホイールすべてにガリ傷が。特に左後輪にひどい傷がついていて。

さすがにこれはみっともなすぎて、どうにかせんといかん。「バリやんには手を加えない」という方針をやぶってまた懲りずにホイール塗装することにしました。

完成度は求めない。ということで,今回はタイヤをはずさずに塗装することにしました。夏に一戸建てに引っ越して,駐車スペースはあるものの,駐車スペースがなんと傾斜地なんですよ。だからそこではタイヤははずせない。はずすとしたら家の前の共有道路に車を駐めてジャッキアップするしかないのですが,さすがにご近所の目があって憚られるんですね。ご近所の車も当然通るし。

ということで,タイヤさえはずさない,手抜き塗装開始。

初日

洗車だけで終わる。
f:id:ultravisitor:20161103172810j:plain

2日目

↓まずガリ傷補修。こいつが一番ひどい。100番サンドでささくれを削る。
f:id:ultravisitor:20161104100216j:plain

↓ホルツのホイール用アルミパテ
f:id:ultravisitor:20161104100931j:plain

↓アルミパテと硬化剤を2, 3分しつこくこねまわす。最初30秒くらいしかこねなかったので一部うまく硬化しなかったorz
f:id:ultravisitor:20161104101031j:plain

↓パテを塗る。下手くそ!パテ塗りは難しい……。
f:id:ultravisitor:20161105083627j:plain

あとから実感しましたが,硬化後にサンドで研磨するので,研磨しやすいささくれはあってもok。たとえばエッジが立つのとかは削りやすいのでok。いっぽう,スポークとリムのつぎめとかにダマを残すと削るのがほんとたいへん。表面がなめらかに凸凹しているのも,サンドでならすのは難しい。エッジ立ってもいいから平面はなめらかにすることが重要。ちなみにσ(゚∀゚ )オレは失敗しました。

3日目

センターキャップを取ろうとしましたが,ちょっと無理っぽい。タイヤはずして裏から押せば取れるはず。ウェブ情報では表からでも取れないことはないみたいだけど,ちょっとやそっとではびくともしない。壊したらいやなのであきらめて。

↓マスキングで乗り切る作戦。
f:id:ultravisitor:20161105092452j:plain
f:id:ultravisitor:20161105092522j:plain

↓VWにはボルトキャップがついているので車載工具でひっぱりだす。
f:id:ultravisitor:20161105161228j:plain

↓100番台たわしで足つけ。
f:id:ultravisitor:20161105161912j:plain

↓角っこのほうはたわしでは届かないので100番耐水ペーパーでごしごし。
f:id:ultravisitor:20161105162302j:plain

↓削れて白くなった。
f:id:ultravisitor:20161105162752j:plain

↓シリコーンリムーバーで脱脂。サンドで削っているので脱脂というより洗浄という感じ。
f:id:ultravisitor:20161105170931j:plain

ここで陽が暮れてタイムオーバー。

4日目

↓いつになったら塗りに入れるのか。今日も今日とて下準備。マスキング。
f:id:ultravisitor:20161106165241j:plain

この日はフルマラソン走ったので作業はほとんどできず。

5日目

翌日は雨予報,そしてうちの内装補修業者が今日の9時から入るので,いつまでも駐車場で作業できない、邪魔だから。もうタイムリミット近い!

ということで最終日のこの日,朝6時から作業。

↓ああめんどくさい,マスキングマスキング。
f:id:ultravisitor:20161107070359j:plain

↓ようやく塗りに入れた!!! お気に入りのソフト99のホイールペイント・ガンメタ。
f:id:ultravisitor:20161107070510j:plain

↓1回塗り
f:id:ultravisitor:20161107073611j:plain

↓3回塗りくらい?
f:id:ultravisitor:20161107090358j:plain

↓4回塗り&最後の微調整塗り,クリア吹いて完成。いい感じ!
f:id:ultravisitor:20161107092640j:plain

↓近くで見るとガリ傷補修のクォリティーの低さがヤバイ(笑
f:id:ultravisitor:20161107092653j:plain

でもまあさいしょから「75点」の完成度を目指していたからok。

f:id:ultravisitor:20161110093843j:plain

正直,思ったより良くできました。75点なりにけっこう満足してます。いや78点くらい行っているか?(笑)

やっぱホイール塗装は楽しいな。タイヤはずさなかったせいで下準備に4日もかかったけど。

いじょ。
Posted at 2016/11/15 00:53:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月09日 イイね!

第20回大阪・淀川市民マラソン 走った

さる11/6,淀川市民マラソン走ってきました。なんとσ(゚∀゚ )オレ史上通算20回目のフルマラソンです。今期2回目のレース,1回目のフルマラソンなのであまりタイムは期待できないものの(σ(゚∀゚ )オレごときのタイムなんてハナクソみたいなもんですが),記念すべき通算20回目ということで「とりあえずギリギリでもいいからサブフォーだけは達成」を目標に走りました。

谷町線守口駅から徒歩7分で淀川河川敷
f:id:ultravisitor:20161106083957j:plain

9:40スタートという遅めのスタート時間に少し不安を抱きつつ(だって4時間走ったら13:40やで?! 腹減るやん),スタート。
f:id:ultravisitor:20161106093059j:plain

午後晴れ予報だったので,ランニングタイツは履いたものの,上は急きょ半袖で走ることに……したけど,結局お日様は出ず,ちょっと寒かった。あと,気のせいか男性率が高い。ムサい!

フルマラソン参加は7000人強の中規模大会ということで,わりに小規模なレースばかり参加しているσ(゚∀゚ )オレとしては久々の人口密度。最初の5kmはすごく混みあっていてちょっとストレスでした。

ちなみにサブフォー(4時間切り)を達成するには単純計算でキロ5:40でいけば達成できます。一週間前のハーフでは平均キロ5:11くらいで走ったことを考えると,とにかく前半は調子に乗ってハーフのペースで飛ばしすぎないようにするのが肝要です。

小出監督の「30キロ過ぎで一番速く走るマラソン」をめざして,30キロまではキロ5:30前後のペースを死守,30キロ過ぎてから燃え尽きる覚悟でペースを上げる!という作戦で走りました。

5:30代のペースで走っていると,身体があったまってくる10km過ぎでσ(゚∀゚ )オレを抜かして行くランナーが多い。「ククク,こんな段階で飛ばしてもあとでバテるだけなのに」と思いつつ,ペースを守ります。

幸い,30kmまでは5:30前半のペースを守れて,その段階でタイムは2h45mくらい。残り12km強をぐっと落としてキロ6:00で走っても72分ちょっと,足しても3h57m強となってサブフォーが達成できるという安心ゾーンです。

ということで,「スパート!」と思ってペースを上げたのですが。

31, 32kmまでは5:26, 5:27までペースを上げられたのですがその後あえなく失速。

その後,35km過ぎたらどんどんペースが落ち5:40も切ることができなくなり,最後の2kmは地獄。辛かった!

ちなみにマラソンコースは河川敷コースですが,景色が単調で緑が少なく,それ含めて辛かったです。同じく河川敷コースの武庫川のマラソンや加古川マラソンと比べても殺風景。

辛いながらもゴール。最終的に結果は3h55m57sでした。いや,上出来ですね,当社比。

↓10kmごとの,キロあたりのペース/前回の香住マラソンとの比較(自己計測)
距離前回今回
-10k5:285:37
-20k5:365:33
-30k5:305:32
-40k5:265:38
-42.2k5:345:51

最後の10km失速したのがちょっと残念ですが,てゆうか前回のフルで失速しなかったのがレアケースで,だいたい毎回失速しているので,いつも通りという感じか。

ということで通算20回目のフルマラソンは通算15回目のサブフォーで乗り切れました。サブフォー戦績15勝5敗。戦績といってもいつも50分代をうろちょろしているだけですが。

その後電車で帰宅して家宴。そして夜9時には寝ました。

いじょ。

今後のレース予定:
11/23 福知山マラソン(フル)
12/18 三田マスターズハーフ
12/23 加古川マラソン(フル)
1/8 武庫川新春ハーフ
2/19 高知龍馬マラソン(フル)
3/5 篠山ABCマラソン(フル)

過去の記録(フル):
DateNameNet Time
2016.11第20回大阪・淀川マラソン3h55m57s
2016.4第3回香住ジオパークフルマラソン3h53m15s
2016.22016 Death Valley Marathon3h57m02s
2016.1A New Year A New You Huntington Beach3h57m50s
2015.12Holly Jolly Run Huntington Beach4h7m27s
2015.11Rock 'n' Roll Marathon Las Vegas4h16m06s
2015.05Rock 'n' Roll Marathon San Diego4h08m58s
2015.03第35回篠山ABCマラソン3h50m33s
2015.02高知龍馬マラソン20153h54m30s
2014.12第23回赤穂義士マラソン3h55m37s
2014.11第24回福知山マラソン3h55m13s
2014.03能登和倉万葉の里マラソン20144h14m30s
2014.03第34回篠山ABCマラソン3h45m19s
2014.02高知龍馬マラソン20143h46m42s
2013.12第22回赤穂義士マラソン3h51m56s
2013.3鳥取マラソン3h57m46s
2012.12第24回加古川マラソン3h42m41s
2012.11第2回神戸マラソン3h46m56s
2011.12第2回奈良マラソン3h50m11s
2011.11第1回神戸マラソン4h20m46s
Posted at 2016/11/09 23:14:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月05日 イイね!

南魚沼コシヒカリRUN in 石打(ハーフ)走った

さる10/30,南魚沼でハーフ走ってきました。ちょっと遅いけど今期・初レースです。

地方の小規模大会で走りやすかったです。駐車場が会場に近いのもよかった。

↓牧歌的な風景
f:id:ultravisitor:20161030091809j:plain

f:id:ultravisitor:20161030091945j:plain

「アップダウンが意外にある」とあらかじめ評判を聞いていましたが,まあ,許容範囲。アップダウンのあとにはまっっすぐな田舎道が続くのが気持ちよかった。

タイムは1h47m57sくらい(自己計測)。平均キロ5:05くらいのペースで,練習の時はせいぜい5:20くらいでしか走れていなかったことを考えると上出来です。てゆうかむしろこのペースで走れたのに驚いたくらい。RunKeeperの計測では5kmごとのペースが

距離今回
-5k5:09
-10k5:14
-15k5:01
-20k5:00

と,後半でビルドアップできたのが自分では収穫。

↓Tシャツの参加賞の代わりに新米2合と,山盛りのふるまいをもらいました。
f:id:ultravisitor:20161030113525j:plain

今後のレース予定:
11/6 淀川市民マラソン(フル)
11/23 福知山マラソン(フル)
12/18 三田マスターズハーフ
12/23 加古川マラソン(フル)
1/8 武庫川新春ハーフ
2/19 高知龍馬マラソン(フル)
3/5 篠山ABCマラソン(フル)

歳とともに体力の衰えが隠せないが,大丈夫なのか(^^;;

過去の記録(ハーフ):
DateNameNet Time
2016.10南魚沼コシヒカリRUN in 石打1h47m57s
2016.04芦屋国際ファンラン1h48m30s
2015.10Rock 'n' Roll Marathon Los Angeles1h55m54s
2015.07Rock 'n' Roll Marathon Chicago2h08m04s
2015.02第4回すもとマラソン1h43m54s
2015.01第43回たつの市梅と潮の香マラソン1h41m58s
2015.01第41回武庫川新春ロードレース2h49m27s
2014.12第26回三田国際マスターズマラソン1h44m33s
2014.10和歌浦ベイマラソン1h53m59s
2014.04芦屋国際ファンラン1h42m46s
2014.02第3回すもとマラソン1h45m20sぐらい
2013.10第4回軽井沢リゾートマラソン棄権(19.6km 2h17m32s)
2013.10碓井峠ラン1841h47m26s
2013.04芦屋国際ファンラン1h43m28s
2013.02第2回すもとマラソン1h45m41s
2012.04芦屋国際ファンラン1h46m11s
2011.10和歌浦ベイマラソン1h57m23s

Posted at 2016/11/05 22:13:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「第42回 カーター記念黒部名水マラソン 走った http://cvw.jp/b/373021/48508614/
何シテル?   06/25 23:55
こんにちは。関西圏在住です。コンパクトカーが好きで(現在の住居の回りの道が細いこともありますが)、かつ、あまりメジャーすぎない方がいいので、自然と輸入車、特にラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

  1234 5
678 9101112
1314 1516171819
2021222324 2526
27282930   

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/14 19:17:51
フィエスタを運転して(休日出勤の一日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 00:26:30
持ち込みタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 23:29:55

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) ししまる (プジョー 308SW (ワゴン))
通称ししまる。11年11万キロ選手のバリやんがウォーターポンプ故障でクーラント漏れ起こし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント レッド・バリやん (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
レッド・バリやん。1.4Lターボ,160ps。走行5.5万で車体価格65万,乗り出し89 ...
北米日産 アルティマ あるやん (北米日産 アルティマ)
1年のアメリカ出張限定で購入。2009年式クーペを2015年に10900ドルで購入。走行 ...
ルノー トゥインゴ ごっさん (ルノー トゥインゴ)
いつものごとく衝動的に箱替え。初の仏車です! 2011年登録,走行距離9860kmの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation