• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【な】のブログ一覧

2022年10月24日 イイね!

第38回 淡路国生みマラソン(ハーフ)走った……が,厳しかった

さる10月16日,第38回 淡路国生みマラソン全国大会(ハーフ)走ってきました……この「全国大会」の意味がよく分かりませんが(笑。

淡路のハーフマラソンといえばかつては洲本マラソンがお気に入りで毎年のように出ていたのですが,残念ながら廃止。淡路国生みマラソンは出たことがないというか,存在もよく知らなかったのですが,38回もやっている伝統の大会なんですね。今回,金沢マラソンの2週間前というタイミングで,自分の調子をチェックするために出走しました。

当日はけっこう気温が上がりそうなので,半袖短パンで出走。シューズは,フルマラソンでは脚が攣るためハーフ用に格下げのズームフライ4。

9時スタートだと思って8時に会場入りしたんですが(ゼッケンは事前郵送),実は10時スタートで,2時間も待ち時間があって,これが慣れなくて調子くるいました。しかも朝食のおにぎりは7時ごろ食べたんですが,10時スタートなので,走り出してからやや空腹を覚える始末。このへんは要改善だなー。

ということで号砲。



目標は,できれば前回の3週間前に出たNAGAIランナーズトライアルの1h45m42sを上回りたい,とりあえず平均ペース5:00切りたい(=1h45m30s切りたい),できれば1h45m切りたいと思っていたのですが,事前にコース図の高低差みると,えらい坂が多い。特に9kくらいから14kくらいまで5k延々坂みたいで,うーん,これは前回のハーフを上回るのは厳しいかも? まあ,楽しんで走ればいいや,と走りはじめました。

結果。

予想以上に厳しかった。登りが。

コースちゃんと精査していなかったのが悪いんですが,9-14kの登りが厳しいととらえていたのは間違えではなかったものの,(1)4-8kに最初のヤマがあった。(2)次のヤマが9-12k。小休止のあと,(3)12-14kが最後のヤマ。このトリプルパンチで面白いように体力と脚力が奪われました。

↓これが高低図に1kごとの平均ペースの棒グラフをかさねたもの。棒グラフ(=平均ペース)は長いほど速い。


登りのヤマごとに棒が短くなっている(ペースダウンしている)のがわかります。とくに(3)12-14kのヤマではグロッキー。

その後は下り基調で,ここで盛り返そうと思い,確かに14kのヤマをすぎた次の1kが一番ペースが速い(棒が長い)のですが,その後もちょくちょく登り坂があって,脚力が蝕まれ,そして最後の最後,もう少しでゴールというところ(上の図の「ちょっとのぼりその(6)」のところ)で,「もう勘弁してくれー!」レベルでペースが落ちてしまいます。

記録は,1h 47m 58s。

でもまあ,ひたすら辛くて,「もう歩いちゃえ,こんな遅いペース,歩くのも変わらんやろ(*)」という悪魔のささやきになんとか抗いながら走ったのですが,終わってみれば楽しかったし良い汗かきました。

(*いくら遅くても,おっそい小走りでも歩くよりは速いです。歩きそうになったときは「歩くとゴールが遠くなるで,どんなに遅くなってもいいから小走りで行ったほうがいいで」と言い聞かせます。それでも脚攣りそうになったら走れないですけど,今回は脚攣りは大丈夫でした)
その日は明石海峡大橋が見える宿に一泊しました。クーポン配らないと死ぬ病に罹患している政府からもらった旅行支援クーポン使って。



さあ次は金沢マラソン,シーズン初のフルです! 走れる気しねー!

今後のレース予定
・10/30 金沢マラソン(フル)
・11/20 神戸マラソン(フル)
・12/18 みえ松坂マラソン(フル)
・01/08 武庫川新春ロードレース(ハーフ)
・02/19 高知龍馬マラソン(フル) 

過去の記録(ハーフ):
DateNameNet Time
46)2022.09第38回 淡路国生みマラソン
1h47m58s
45)2022.09第2回 NAGAIランナーズトライアル
1h45m42s
44)2022.042022 芦屋さくらファンラン
1h42m25s
43)2022.022022 神戸バレンタイン・ラブラン
1h55m32s
42)2022.01第48回 武庫川新春ロードレース
1h39m10s *PB*
41)2021.102021 にしのみや武庫川ハーフマラソン
1h41m09s
40)2021.10第23回大阪チャレンジマラソン
1h47m51s
39)2021.01第14回浜寺公園ふれあいマラソン
1h42m47s
38)2021.01第37回大阪新春マラソン
1h43m59s
37)2020.11第2回加古川みなもチャレンジ記録会
1h44m41s
2020.11第21回TATTAサタデーラン(GPSレース)
1h47m05s
2020.10第18回TATTAサタデーラン(GPSレース)
1h51m09s
2020.08第9回TATTAサタデーラン(GPSレース)
2h05m33s
2020.08第8回TATTAサタデーラン(GPSレース)
1h59m48s
2020.08第7回TATTAサタデーラン(GPSレース)
1h57m22s
2020.07第5回TATTAサタデーラン(GPSレース)
1h59m50s(信号込)
36)2020.01第44回十津川 昴の郷マラソン
1h41m27s(グロス)
35)2020.01第46回武庫川新春ロードレース
1h43m44s(グロス)
34)2019.12第31回三田国際マスターズマラソン
1h44m21s
33)2019.10大阪スポーツ祭典 第46回 大会
1h48m23s
32)2019.042019 芦屋さくらファンラン
1h44m52s
31)2019.02長居公園節分ハーフマラソン
1h43m47s(グロス)
30)2019.01第45回武庫川新春ロードレース
1h44m45s(グロス)
29)2018.12第30回三田国際マスターズマラソン
1h45m04s
28)2018.07第1回神戸ベイエリアマラソン
1h57m54s
27)2018.042018 芦屋さくらファンラン
1h44m38s
26)2018.022018 神戸バレンタイン・ラブラン
1h42m22s
25)2018.01第44回武庫川新春ロードレース
1h43m11s(グロス)
24)2017.12第29回三田国際マスターズマラソン
1h45m12s
23)2017.10第7回おんたけ湖ハーフマラソン
1h53m00s(グロス)
22)2017.10第38回能楽の里池田マラソン
1h52m03s
21)2017.04芦屋さくらファンラン
1h46m44s
20)2017.02第6回すもとマラソン
1h44m21s(グロス)
19)2017.1第43回武庫川新春ロードレース
1h46m19s(グロス)
18)2016.12第28回三田国際マスターズマラソン
1h46m00s
17)2016.10南魚沼コシヒカリRUN in 石打
1h47m57s
16)2016.04芦屋国際ファンラン
1h48m30s
15)2015.10Rock 'n' Roll Marathon Los Angeles
1h55m54s
14)2015.07Rock 'n' Roll Marathon Chicago
2h08m04s
13)2015.02第4回すもとマラソン
1h43m54s
12)2015.01第43回たつの市梅と潮の香マラソン
1h41m58s
11)2015.01第41回武庫川新春ロードレース
2h49m27s
10)2014.12第26回三田国際マスターズマラソン
1h44m33s
9)2014.10和歌浦ベイマラソン
1h53m59s
8)2014.04芦屋国際ファンラン
1h42m46s
7)2014.02第3回すもとマラソン
1h45m20sぐらい
6)2013.10第4回軽井沢リゾートマラソン
棄権(19.6km 2h17m32s)
5)2013.10碓井峠ラン184
1h47m26s
4)2013.04芦屋国際ファンラン
1h43m28s
3)2013.02第2回すもとマラソン
1h45m41s
2)2012.04芦屋国際ファンラン
1h46m11s
1)2011.10和歌浦ベイマラソン
1h57m23s
Posted at 2022/10/24 23:46:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月13日 イイね!

ししまる,車検などで27万円かかる

さて,前回スパークプラグを自力で変えたものの,エンジン警告灯の点灯は防げなかった話をしました。警告灯はしょっちゅうつくわけではなく,高速道路を500k走って一回点灯するくらいの頻度で,かつ,警告灯ついても体感ではエンジンの吹け上がりに変化は感じられないのですが,やっぱり気持ち悪いので,車検の時期だったこともあり,車検整備の一環としていつものプジョー専門中古ディーラーさんに見てもらいました。

代車はボロい社用車のマーチ・ラフィート君。



大昔,レンタカーで初代マーチに乗ったとき,「おっせえ!」と思って,その印象で乗ったら意外に元気に走るのでびっくり。1200ccのNAですが,車重が軽いせいか特に1, 2速は,アクセル強く踏むと「ブイーン!」と威勢よくふけあがって活発に飛び出してくれます。NAなので伸びはあまりないですが,スピードでていなくてもなんとなくスピード感があります。

ただ,曲がる,止まるについてはフィーリングが甘く,シートに包み込み感がゼロなこともあって,あまりスピード出したくないという感じ。視点が高いこと,車内がエンジン音やロードノイズで大々的ににぎやかなこともあって,ちょっと軽トラ感もあるかな。

ということで,マーチくん,おもしろい車だけど「早くししまる帰ってきて!」感もいなめず,心待ちにしていると1週間でようやくししまる帰還。



全体的な費用は,にじゅうななまんえん……ひいい!

といっても,内訳はいろいろでして,車検整備や警告灯とは直接関係ない整備もこの機会にやってもらいました。

車検および車検整備関係
まず,車検関係の費用ですが,重量税,自賠責,印紙代という避けられない費用が46,810円。

次に,ディーラーの検査代行が17,500円に,法定点検基本料金が12,000円,あわせて29,500円。

車検整備として,光軸調整3,500円と,右スタビライザーリンクロッド破れの交換が工賃入れて9,900円。

以上,車検関係の費用が89,710円。

警告灯の原因
テスターでわかった警告灯の原因は,VVTソレノイドバルブ(インテーク側)でした。これの交換が工賃入れて24,365円。

ブレーキパッドとローター交換
フロントのブレーキパッドが交換どきで,ローターも交換を勧められたので,交換。これが高かった。工賃込みで全部で51,000円。

リアはまだ大丈夫だけど1年くらいのうちには交換を検討したほうが良いレベルということで,まあ66,000k走っている車だし,ブレーキこそちゃんとしておきたいということで,交換をお願いしました。これが48,700円。

つまり,前後のパッドとローターの交換で約100,000円かかりました。まあ,ホイールとかスタッドレスタイヤとかの価格を考えると,ブレーキをケチることはないだろうと自分に言い聞かせました。

ということで,この3つの項目だけで21万ほどかかりました。無駄な出費ではないと思いたい!

その他こまごま
その他の細かい整備は,サイドスリップ調整,オイルとエレメントとドレンパッキン交換,勧められたフラッシングオイル,ブレーキオイル交換7,900円,冷却水交換,エアコンフィルター交換,ちぎれたリアワイパー交換,ぜんぶあわせて35,000円ほど。

合計
先の21万とあわせて24万ちょっと,そして**悪魔の消費税10%**で27まんえん超えてしまったわけです。チーン。

*注:もちろんあらかじめ見積もり出してもらって,GOサイン出した整備です。

しかしおかげで,ローターは新品になってきれいになりますた!




こんなにお金かけたからあと4年は乗らないとな〜。

いじょ!
Posted at 2022/10/13 22:51:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月02日 イイね!

ししまる,エンジン警告灯ふたたび/スパークプラグ交換に四苦八苦

ときどき行く北信のボロ山荘,片道500kくらいあるんですが,このまえまた道中でエンジン警告灯が点きました。昨年5月にも高速道路でトラック割り込みで急制動したときに一度点いて,それ以来点くことはなかったんですが,今回ひさびさに点きました。

ボロ山荘のある北信地域はガソリンがめちゃ高いんですが,一箇所だけ突出して安いところがあって,ししまるを買った中古車ディーラーの社長の「プジョーは安いガソリン入れると調子悪くなりますよ」という進言を忘れて,いつも北信から帰るときは入れていたんですね。しかし,今回は,ほぼ空の状態から安ガソリン満タンに入れたところ(もちろんハイオクですよ!),国道を出るときにノッキング。

おいおい,と思うものの,そのまま高速に乗って,特にどうってことなかったんですが,途中でエンジン警告灯点灯。

(´ε`;)ウーン…安ガソリンでプラグがかぶったりしたのかなあと思って,スパークプラグを交換することにしました。

いつものプジョー専門中古車ディーラーさんに頼んでもよかったのですが,ちょうど車好きの弟(古いGTR乗り)がプラグ交換の話をしていたこともあり,自分も勉強のために自分でプラグ交換してみようと思い立ちました。

*ちなみに,プジョー中古車ディーラーさんによれば,プジョーはプラグの相性や締め付けトルクなど,けっこう渋いので自分で交換するのはお勧めしないとのこと(事後談)

参考にさせていただいたのはみんからの先達様など。

結論から言うと,交換自体は難しくなかったけれども,工具を揃えるのにバタバタしてしまった。

(ただし,締め付けトルクについては勘でやったので,よくないですね,ちゃんとトルクレンチ買ってやることをお勧めします)

まず,BMW/PSA系はそうなのかもしれませんが,純正で付いているBoschのスパークプラグは12角14mmのソケットレンチで外すのですが,まず,無知なので,ホムセンで「12角14mm」だけに注目して,プラグ用でない,ふつうのソケットを買ってしまいました。



エンジンカバーはずしてイグニッションコイルはずして,これでスパークプラグをはずそうとして,すぐに「あれっ?!」となりました。そう,こんな浅型ではスパークプラグは外せないのであります(チーン)

そこでまたイグニッションコイルもどして,エンジンカバーつけて,深型のソケットを買いに出かけたのですが,12角のプラグソケットがぜんぜん売ってない! ホムセンはもちろん,スーパーオートバックスにも売ってない。しょうがないのでネットで注文。

↓無事入手した12角14mmのプラグ用ソケット



これでプラグはずせるぞと,エンジンカバーはずしてイグニッションコイルはずして,スパークプラグをはずしました。で,新しく買ったNGKのプラグをとりつけようとして……



あれ,この新しいプラグ,12角じゃなくて6角やん!! 12角ソケットじゃとりつけられない……

ということで,またまたもとのプラグもどして,イグニッションコイルもどして,エンジンカバーつけて,6角のソケット買いに行きました。これはスーパーオートバックスで売っているのですぐに入手。

そして(3度目)エンジンカバーはずしてイグニッションコイルはずして,スパークプラグをはずして,新しいNGKのプラグをつけました。ぜいぜい……

↓新旧プラグ比較


もちろん右が旧ですが,かなり黒くなってますね。交換して,なんとなくですがアクセルの付きが良くなったような。

しかし!

その後の500kドライブ往復で一回ずつまたエンジン警告灯点灯。とほほ。

どちらにしても車検なので,チェックしてもらうことにしました。つづく。
Posted at 2022/10/02 12:22:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「第42回 カーター記念黒部名水マラソン 走った http://cvw.jp/b/373021/48508614/
何シテル?   06/25 23:55
こんにちは。関西圏在住です。コンパクトカーが好きで(現在の住居の回りの道が細いこともありますが)、かつ、あまりメジャーすぎない方がいいので、自然と輸入車、特にラ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

      1
2345678
9101112 131415
16171819202122
23 242526272829
3031     

リンク・クリップ

車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/14 19:17:51
フィエスタを運転して(休日出勤の一日) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 00:26:30
持ち込みタイヤ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 23:29:55

愛車一覧

プジョー 308SW (ワゴン) ししまる (プジョー 308SW (ワゴン))
通称ししまる。11年11万キロ選手のバリやんがウォーターポンプ故障でクーラント漏れ起こし ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント レッド・バリやん (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
レッド・バリやん。1.4Lターボ,160ps。走行5.5万で車体価格65万,乗り出し89 ...
北米日産 アルティマ あるやん (北米日産 アルティマ)
1年のアメリカ出張限定で購入。2009年式クーペを2015年に10900ドルで購入。走行 ...
ルノー トゥインゴ ごっさん (ルノー トゥインゴ)
いつものごとく衝動的に箱替え。初の仏車です! 2011年登録,走行距離9860kmの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation