• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2011年03月20日 イイね!

駆けぬけれない、歓べない。

駆けぬけれない、歓べない。MINIからの買い替えや買い増しも多いのだろう、BMWのX1と1シリーズを見てきた。
私の地域のMINIショールームはBMWとの併設タイプではなかったので、今までその機会がなかったのです。

試乗させてもらったのは、それぞれのエントリーグレード、2リッターエンジンと1.6リッターエンジンを載せたモデルです。

共通して言えるのは、ハンドル重め、乗り心地固め、ペダル固め、タイヤ重め、視界狭め、インパネデザイン暗め、乗降性悪め、リアシート狭め、ラゲッジ狭め、といったところ。

辛気臭いインパネに包まれながら、開放感の少ないフロントガラスから外界を眺めて運転していると、どんどん憂鬱な気分になってきます。
新しいクルマを運転していてそんな気分になってくるなんて珍しいです。

リアシートはもっと悲惨で、少し大柄な営業さんが助手席に座るとリアシートの足元スペースは消滅します。
SUVなX1でも、リアシートをフロントシートより高めの位置に設定するとかはしなかったようで、前方の視界は絶望的です。

これがBMWだ!と言われればそうなのかもしれないけれど、嫁さん中心に家族で使うクルマを考えた時に、これはないなぁと。

それじゃあ、1人で使うようなパーソナルなクルマとしてはどうかというと、少なくともエントリーグレードではそれも望み薄そうです。
エントリーグレードのエンジンではボディがとても重く感じられて、駆けぬけようという気分になりません。

1シリーズで言うなら、重量が100kg軽く、トルクも大きなゴルフの方がよほど爽快感があって、私が思うところの「駆けぬける感」を感じることができます。
BMWを買うなら、エントリーグレードは避けた方が良さそうです。

顧客の裾野をひろげるためにも、エントリーグレードの役割は重要だとは分かっているけれど、そのエントリーグレードのために「そんなに楽しくないね」と思われてしまうのはなんとも皮肉なものですね。
Posted at 2011/03/21 09:34:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマミテキタ | クルマ
2011年03月19日 イイね!

近江鉄道を追いかけてきた。

近江鉄道を追いかけてきた。先日、たまたま信楽高原鐵道の駅に流れ着いて、ちょっと寂れた雰囲気の駅も良いものだなぁと思い、滋賀県のローカル鉄道「近江鉄道」の駅をいくつか見てきました。

路線図のとおり、びわ湖沿いに走るJR琵琶湖線に対して山側に近い田園地帯を走り抜ける鉄道です。
沿線の雰囲気は、写真館が分かりやすいです。

JR草津線、信楽高原鐵道そして近江鉄道の3線が交わる貴生川駅を出発して、終点の米原まで25駅をめぐろうと考えていたのだけれど、たったの6駅でタイムアップ。
出発するのが遅くて、3時間も時間を使えなかったのだから仕方ないか。

中にはカーナビが案内を放棄するような、住宅地の細い道を入り組んだところにあるような駅もあって、なかなか手こずりました。
そうでなくても、道路に駅までの標識が出てなくて、ほとんどの駅を通り過ぎて引き返すということを繰り返しています。

それも含めて楽しかったので、また気が向いたら出かけたいと思います。
今度は信楽高原鐵道かな。こっちは全線でも6駅15kmほどしかないし。

その時の様子をフォトギャラリーにアップしたので(その1 その2)、よろしければどうぞ。
できるだけ、駅舎の写真にMINIを写りこませるようにがんばってみました。
Posted at 2011/03/20 20:57:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | クルマ
2011年03月18日 イイね!

CAR GRAPHIC買ってきた。

CAR GRAPHIC買ってきた。速報性は求めていないので古本で十分なのだけれど、最新号ということもあって送料を含めると新品より高くなってしまうこともあり、お寒いサイフからなんとか千円札をひねり出して買ってきました、CAR GRAPHIC。

というのも、S60を中心としたボルボの特集とMINIクロスオーバーの特集が組まれていたから。
古本が安くなるのを待っていられなかったのです。

ボルボというと、安全第一!みたいなお固いイメージがあったのだけれど、かつてはワゴンボディの850エステートでツーリングカー選手権に挑戦していたり、「空飛ぶレンガ」と呼ばれるような成績を残していたりと、意外とレーシング活動も活発らしく、新鮮なイメージを持ちました。

ちょっと残念だったのが、肝心のS60のレポートが3リッターターボエンジンを載せたスポーツグレードばかりだったこと。
どちらかというと、新型の1.6リッターターボエンジンを載せたエントリーグレードのレポートの方が注目というか需要があると思うのだけれど。

一方のMINIクロスオーバーも基本のレポート、ライバル比較、過去(クラシックMINI)のバリエーションの紹介、ミニWRCの紹介となかなか盛りだくさん。

ただ、ここでも「MINIクロスオーバーもクーパーで充分以上」と締められているのだけれど、何をもって充分以上と結論づけたのか、その過程が書かれていないのが残念でした。(試乗車はクーパーSだっただけに余計に)
せめて自分が何を重視しているのか、評価軸ぐらいは明らかにしておいて欲しい。

やっぱりクルマの良し悪しは自分で運転してみて確認しないといけないなぁと再認識。
クルマの試乗レポートって難しいものなのですね。
Posted at 2011/03/19 10:47:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2011年03月15日 イイね!

タイヤ慣らし中。その2

タイヤ慣らし中。その2タイヤを交換したその日、新しいタイヤの感触を味わいたくって、山道をウロウロとしていたら、信楽高原鐵道の「雲井駅」というところにたどりつきました。
無人駅で、ホームにも自由に(?)出入りできたので、何枚か写真を撮ってきました。

フォトギャラリーにアップしたので、よろしければどうぞ。

後日、なぞのバッテリーあがりを確認しがてら、東近江市にある「そば処 藤村」までおそばを食べに行ってきました。
※ちなみに、バッテリーはあがってませんでした。なんだったんだろう。

滋賀県の中ではわりと評判のお店みたいです。
こちらもフォトギャラリーにアップしたので、よろしければどうぞ。

タイヤの感触としては先日も書いた通りで、期待しすぎたのが良くなかったと反省。
なんにせよ、人間の靴と一緒で、新しいタイヤというのはそれだけで気分良く過ごせるものですね。
Posted at 2011/03/15 23:20:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | クルマ
2011年03月11日 イイね!

タイヤ慣らし中。

タイヤ慣らし中。検討中だった新しいタイヤ。
検討してもよく分からなかったので、結局メーカーが指定するミシュランの「ENERGY SAVER」に交換することにしました。

そうと決まれば、あとはどこで交換するか、です。
ディーラーは9万6千円、オートバックスは7万5千円。
ネットを見ていると、もう少し安いところもありそうです。
なので、いくつかお店をまわってきました。

■地場のタイヤショップ A店
6万9千円。いきなり6千円も安くなりました。さい先が良いぞ。

■タイヤランド
日曜日定休日だったダンロップが展開するタイヤショップ。
なんと6万5千円。オートバックスの自信満々はなんだったのか。

■地場のタイヤショップ B店
「ミシュラン正規代理店」ということで、ミシュランを中心に取り扱っているお店。
事前に問い合わせてみたところ、ENERGY SAVERの必要なサイズを在庫されていたので、価格さえ合えばここで交換するつもりでした。

ところが、なんでも同じENERGY SAVERでも「BMW認証品」というものがあり、極端な話、認証品以外のタイヤを装着している場合メーカーは何かあっても何ら責任を取りませんよ、ということらしい。

とは言っても、タイヤを交換する人は各々好きなメーカーに交換されているし、そこまで神経質になる必要はないだろうと思い、在庫している汎用品で交換してもらうことにしました。

価格は6万8千円。
ちょっと高いけれど、認証品のことを伝えてくれたのはこのお店だけだったし、タイヤの保管方法などを聞くと信頼できるお店だろうと思って。
逸る気持ちをおさえきれなかった、というのもありますです。

タイヤランドの価格を伝えたこと、在庫処分ということもあっての価格らしいです。
というわけで、ちょっと気になるタイヤの製造年月。
2010年4周目だったので、1年以上経ってます。

曰く、タイヤは製造から1年ぐらい経ってから装着した方が本来の性能が発揮できます、とのこと。
できたてホヤホヤだとゴムが柔らかくって、すぐに削れてしまうんだとか。

それでは出発!
乗り心地、悪い!えーっ。

タイヤを替えたことを知らない嫁さんも「特に変わらない」という感想だったので、主観的にも客観的にも乗り心地に変化は少なそう。
周りの声に、高級セダンの乗り心地にでも変わるような錯覚と期待をしていたのだけれど、私のクルマは乗り心地の固いMINI、その中でもさらにハードな乗り心地になるスポーツサスペンションを搭載したCoopeSなのでした。

こんなクルマに乗り心地の良さを求めるのがそもそも間違っていたのです。
サスペンション替えるか。

それでも、ひとつだけ良かったことがあって、それがタイヤの軽さ。
ドタバタとしたタイヤの重苦しさが軽減されたし、何よりハンドルの操作感が自然になったことが嬉しい。

もう少し走ったら、あらためてパーツレビューにあげたいと思います。
Posted at 2011/03/13 10:51:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1 23 4 5
6 78 9 10 1112
1314 151617 18 19
20 212223 24 25 26
2728 293031  

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation