• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2012年08月18日 イイね!

次の古紙回収日はいつ?

次の古紙回収日はいつ?前回、5万円前後のカーナビをつらつらと取り上げてみたけれど、工賃を含めれば7万円前後になろうかという出費は、今後必要になるチャイルドシートやスタッドレスタイヤのことを考えるとおいそれとひねり出せるものではありません。

そこで、もう少し別のアプローチも考えてみました。
前提としては「カーナビはほとんど使わない(あるに越したことはない程度)、とりあえずオーディオを復帰させたい」といった感じです。


■純正オーディオに戻す
とりあえずいったん純正に戻して、カーナビは必要になったらPNDなんかを購入すれば良いかな、と。

ただ、中古で購入したクロスポロ、純正オーディオが残っていません。
オークションを見てみたけれど、型が古いからか出品がないようです。


■市販のオーディオに交換する
純正がダメなら、市販のオーディオはどうかと。
1万円程度でiPodが接続できてディスプレイに日本語表示もできるような必要十分なオーディオが購入できるようです。

オーディオなら交換した経験があるので、本体の購入費用だけで済みそうです。


■サウンドマグを購入する
オーディオを交換するのも手間なので、iPodを接続できるアクティブスピーカーを導入してみてはどうかと。

カップホルダーに設置でき車内利用に便利なソニーのアクティブスピーカー“サウンドマグ”が良さそうです。


■iPodのスピーカーでガマンする
私のiPod touch、嫁さんのiPod nano、ともにスピーカーが内蔵されているので音楽を聴こうと思えばできないことはない。
(実際、今はこうやって聴いてます)


■CN-HDS620Dに交換する
カーナビの配線を自分で行うのは難しいとしても、ナビ本体を取り替えるだけなら自分でもできるんじゃなかろうか?
そこで壊れてしまったCN-HDS620Dそのものをオークションで購入するのはどうかと。

オークションを見てみると2万円程度で落札されているようです。
ただ、モノが中古なのでまたすぐに壊れたら泣けるなぁ。


そんなわけで、市販のオーディオを購入する程度の費用でカーナビまで復帰させることができる「中古のCN-HDS620Dに交換する」方向で考えてみることにしました。

一応その前に、配線を外してカーナビ本体におばあちゃんの斜めチョップをくらわせておこうとインパネから引っこ抜くために指をかけてみたところ、「ヴヴヴヴヴヴヴヴ」と鈍い音を立ててディスプレイが手動で開けたのです。

これ幸いと飲み込まれたままになっていたSDカードを取り出して、試しに再度エンジンをかけてみると。
あっさりとカーナビが正常に起動しました。

どうやらMacBookでフォーマットしたSDカードが悪さをしていたようです。
起動しなくなった直後、その可能性をまっさきに考えたのだけれどその後一度だけ起動したことがあったので、HDDの故障だと思い込んでしまっていました。

今思えば、その時にSDカードを抜いておけばこのように頭を悩ませることもなかったのでしょう。

とは言っても、「次のカーナビ(オーディオ)」を考えるのは楽しいことであったし、カーナビが直ってホッとした反面、ちょっと残念(新しいの買えないから)なのも正直なところです。
Posted at 2012/08/20 22:19:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ
2012年08月14日 イイね!

BSで逢いましょう。

引っ越したアパートにはパラボラアンテナが設置されていて、おかげでTop Gearなんかを楽しめてはいるのだけれど、その分NHKの受信料もはねあがっており普段テレビを見ない私にはなかなか不条理な負担です。

そんなわけで、この2週間はNHKのBS1を垂れ流しておりました。
それほどスポーツ観戦に熱心ではないのだけれど、日本人選手が参加していないなどの理由で放映されることがが少ない競技にも触れることができるのが良いですね。


■開会式

ニュースで放映されていたダイジェストではローワン・アトキンソンが出演していたのでそれを楽しみに録画しておいた放映分を見てみたらばっさりカットされてた。
権利関係?

演出過多というか妙にダラダラと長く感じられて、いっそのこと選手入場と聖火台への点火だけでも十分なんじゃないかと思ったり。
そりゃエリザベス女王も甘皮が気になるぜ。


重量挙げ

たんたんとバーベルをあげていって一番重いのに成功した人が優勝、なんて単純なものではなかった。

体への負担が大きいからか試技は3回のみで、事前に挑戦する重さを自己申告しておくかたちになっていて。
この自己申告した重さの軽い順から各選手が挑戦することになるわけだけれど、なんでも制限時間内であれば自己申告した重さを変更することができるらしく、このルールを利用することで挑戦する順番をある程度操作できるので、それによって競合選手のモチベーションを乱すようなことも行われているらしい。

実際、挑戦する順番が目まぐるしく変更になる場面が多々あり、オリンピックのような試合となると戦略的なことも必要になるのだなぁと感心。

メダル争いにはまったくからまない下位の選手の競技についても、失敗すると大きなため息、成功すると大歓声があがっていたのが印象的でした。


競歩

「どっちが速く歩けるか競争ー」なんて、発想の動機が小学生のケンカみたいでなぜこのような競技が発生したのか気になります。(Wikipediaには書いてなかった)

また、歩く競技なのに普通に歩いたら反則になるとか(バテても休めない)、陸上競技なのに審判が必要で反則による失格があるだとか、いろいろとぶっとんでいて面白いです。

その「反則」の中には「常にどちらかの足が地面に接していること」というものがあるそうなのだけれど、先頭集団の足元がスロー再生されると全員が全員両足が離れていて笑った。
初見の人は全員テレビにむかって突っ込んだことと思います。


フェンシング

こう、目の前に剣をかかげるような仕草から始まるのかしらなんて思っていたら、打撃判定に利用している電気審判機が正常に動作するかどうかの確認のためにお互いの防具に剣をぶっさしたりしてるし。

「騎士道精神」というぐらいだから剣道のような試合進行かしらなんて思っていたら、ポイントが決まったらオーバーリアクションなぐらいガッツポーズしてるし。
マスクをかぶっていて表情が分からないから、全身で喜びを表現してるとか?

何はともあれ、ドイツとの準決勝では残り数秒からの逆転劇や延長戦における幾度にも渡るビデオ判定のすえの勝利を生で見れて、終始鳥肌立ちっぱなしでした。
娘にはフェンシングをやらせてみようかなと思ったぐらい。


水球

「水中の格闘技」なんて勇ましい別名から想像するよりは基本的に動きがゆったりしているので、プールの授業を見ているみたい。

なんて思っていたら「反則が分かりにくいため、掴む、蹴るといった行為が日常的に発生する」から「水中の格闘技」なんて呼ばれてるんですね。なるほど。


近代五種

フェンシングができて、馬に乗れて、射撃ができて、泳げて、走れる。
参加できるだけで尊敬してしまいます。

が。
もちろん個々のスポーツだけで見れば専門選手と比べれば能力は劣る訳で、最後の競技である射撃/ランニングを見ているとボテボテとした体さばきでなんというか町内会の運動会を見ているようなのほほんとした気分になります。

オリンピック最終日の清涼剤というか。や、失礼な言い方ではありますが。


■閉会式

閉会式も開会式と同様、妙に長く感じる。
洋楽に詳しければ、もう少し違う感じ方もあったのかもしれません。


というわけで、ロンドンオリンピックの感想でした。
他には体操/新体操/トランポリン/ハンドボール/レスリング/マウンテンバイク/バスケットボール/エアピストル/クレー射撃/アーチェリー/バドミントン/サッカー/柔道/卓球/トライアスロンなんかをチラホラと観戦しておりました。

録画してまで観戦するような熱心さはなかったのだけれど、あらためて振り返ってみるといろいろ見てたのだなぁと。
なので放送時間があわなかったのか、カヌーやセーリングといった見たいと思っていた競技が見れなかったのが残念。

オリンピックを誘致したい!という情熱の源の一端を感じることができたような気がします。
やはりあれだけの祭典を自国で開催できるというのは誇らしいことですね。
Posted at 2012/08/19 08:59:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2012年08月12日 イイね!

0.5世帯の哀愁。

0.5世帯の哀愁。消費税増税を前に俄然もりあがっているのが住宅業界というニュースが流れていて。
増税前に住宅の購入を検討しようと住宅展示場への来場者数が増えているという話しで。

確かに数千万円の買い物の場合、増税の影響は何十万何百万円の差になってくるのだから気持ちは分からなくはないのだけれど、その何十万何百万円を節約するために数千万円の買い物を決断できるというのもすごいことであるなぁとも思うのです。

実際は決断ちょい手前ぐらいだった人が背中を押される、ぐらいの効果でしょうか。
このご時勢、まったく購入を考えていなかった人が消費税があがるからと言って、具体的に購入を検討し始めるとはなかなか思えません。

そんなわけでハウスメーカーが目をつけているのが親世帯。
もちろんこれまでも本人世帯が家を買うことになった場合、なんらかの援助をしていたケースは多かったんでしょうけれど、親世帯も単純に金銭的な援助を行うことが難しくなってきたのか例えば親世帯が所有している土地を活用して「二世帯住宅」に増改築しましょうといったアプローチが増えてきた印象です。

表向きには「家族の絆」というキーワードでもって二世帯住宅を訴求していて、実際私も共感できるところなのだけれど、「本人世帯の収入では話しにならんから、親の年金も加えてローン組めや」という本音が垣間見えて商売の厳しさを実感している所です。

そんな「家族の絆」に寛容な私もこれには思わず目を剥きました。
それがヘーベルハウスが提案する「2.5世帯住宅」です。

ポストに投函されていたDMでこのようなライフスタイルを初めて知ったのだけれど、親世帯と本人世帯の「二世帯」に加えて、本人世帯の兄弟姉妹(独身)も同居しましょうという提案らしい。
独身なので「0.5世帯」。名誉毀損ギリギリの表現じゃないか?

DMでの図解によると、夫の独身の姉が同居している想定です。
独身の姉と二人の子供を育てている年下の妻がひとつ屋根の下で暮らしている場面を私は想像したくありませんが、とりあえず続けます。

姉にあてがわれるのはベッドのスペースも含めて8畳の部屋。
水回りは親世帯と共有です。
これでもきっと、ローンの三等分は家賃として負担しろと言われるのでしょう。
「独身」なんだから余裕あるでしょーとか言われて。

この家の近くに賃貸アパートでも借りた方がすべての面でうまくいきそうです。
足しげく遊びにいけば「家族の絆」も実感することができるでしょう。

このお姉さんは、聖母かマゾか。

ヘーベルハウスとしてはローン負担が三等分になれば家ぐらい買えんだろと言いたいのだろうけれど、さすがにこれは勇み足というか机上の空論というか。
将来的にお姉さんが結婚して家を出て行くことになったらローンの負担が予定よりも重くなってしまうし、ここで提案されているライフスタイルはあくまですでに家を持っている世帯でないと実現は難しいかなと。

ヘーベルハウスには良いイメージを持っていたのだけれど、今回のあまりにもな売らんかなの姿勢を見せつけられては好印象が急降下してしまうのも仕方ないことです。
Posted at 2012/08/18 23:43:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記
2012年08月10日 イイね!

5万円前後のカーナビあれこれ。

5万円前後のカーナビあれこれ。ヘソを曲げてしまったカーナビ。
修理するとしたらどれぐらいかかるのだろうと参考までにカー用品店できいてみた。

まずメーカーにカーナビを送るためクルマから着脱する作業費が8千円強。
症状から考えておそらくHDDの交換になるだろうから、おおよそ3万円強。
しめて4万円強かかるだろうということ。

これなら新しいのに買い換えるかーという気分にさせるため、若干盛ってる可能性もあるけれど。

というわけで「新しいのに買い換えるかー」という気分になったため、いくつか候補を挙げてみました。
条件としては「2DINサイズで、とりあえずお安く」。

この条件で絞り込んでいくと、「メディアはHDDではなくフラッシュメモリ」「テレビチューナーは地デジではなくワンセグ」といった製品にたどりつき、また各メーカーから似た仕様の製品が発売されていることからこのような製品カテゴリーが形成されていることが分かります。


クラリオン NX502
4.5万円前後

2DINサイズのナビとしては一般的な7インチディスプレイではなく6.2インチを採用。
空いたスペースで回転式のボリュームコントローラーやSDカードスロットを配置してます。

ボリュームコントローラーは回転式の方がデザインや使い勝手が好みなので、この点はあまりネガティブではありません。
特にSDカードスロットが外に露出している点は、SDカードが飲み込まれたまま取り出せなくなったトラウマがあるのでむしろ歓迎したいぐらいです。

スマホっぽい操作性という“フリック・オペレーション”もおもしろそう。
この手の「おもしろそう」な操作性はえてして「使いにくい」に変換できるという不安はあるけれど。


ケンウッド 彩速ナビ MDV-333
5.2万円前後

「カーオーディオと言えばケンウッド」という強烈な刷りこみがありまして。
「ケンウッドのロゴ=高性能、高音質、かっけー」てなもんです。

6.1インチディスプレイや回転式のボリュームコントローラーを採用している点は、NX502と似たような成り立ち。
その割にはNX502よりちょっとお高めなのはケンウッドのロゴ代?
レスポンスの良さをウリにしているようなので、ところどころが高性能なのかな。


パイオニア 楽ナビLite AVIC-MRZ05
4.5万円前後

カーナビを買うならパイオニア(カロッツェリア)にしとけば間違いないという安心感があります。

上記2台とは異なり7インチディスプレイを採用。
一方でDVDが再生できないなどの割り切りがあるけれど、私は必要ではないので低価格を実現できているのなら良い割り切りだと思います。

地図データの更新が2014年まで無料だったり、距離ではなく道路状況(渋滞や信号など)を適切に判断して早く着けるルートを案内してくれたりとやはりナビの性能に力が入っている印象です。


パッと見た感じ、良さそうだと感じたのは上記3台でした。
本体の購入だけならなんとかなりそうなのだけれど、やっぱり取り付け工賃も含めて考えるとおいそれと手を出せません。

オーディオなら交換した経験があるのだけれど、カーナビとなるとグッとハードルが上がってしまう印象です。
アンテナなどは配線してあるのだから、本体を入れ替えるだけでなんとかならないものかしら。
Posted at 2012/08/16 22:22:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ
2012年08月08日 イイね!

悪い夢がさめてくれない。

悪い夢がさめてくれない。それは暑い暑い夏の日でした。

音楽データをSDカードを介してカーナビにコピーする作業を地道にこなしていた私は、その日も愛車のイグニッションキーをひねりカーナビを起動させると液晶パネルを開けSDカードを差し込んだのでした。

液晶パネルを元に戻し音楽データをコピーするための操作をはじめるとSDカードが認識されていないことに気づきました。

「差し込みが甘かったかな」と再び液晶パネルを開けるためのボタンを押してもカーナビは沈黙を守ります。
暑さのせいだけではない汗がほおを伝います。

「これはきっと悪い夢だ」
「次にクルマに乗り込んだ時には何事もなかったように動いてくれるさ」
と流れる汗もぬぐわず愛車のドアを閉めたのです。

数時間後、さきほどの出来事はできるだけ思い浮かべないようにつとめて再びイグニッションキーをひねります。
“Strada”のロゴが表示され、次に手作りのフォルクスワーゲンのロゴが表示されるはずでした。

表示されたのは「ただいまデータを処理しています。しばらくの間お待ちください。」の今まで見たことがないメッセージ。
「しばらくの間」がいったいどれぐらいの時間を指すのか私には分からないけれど、少なくとも1時間では足りないようです。

リセットスイッチを押しても状況は変わらず、出荷状態に戻そうにも設定画面からの操作になるのでそもそも不可能。
おばあちゃんの斜めチョップという非科学的対処療法ももちろん効果無し。

「これはきっと悪い夢だ」
「次にクルマに乗り込んだ時には何事もなかったように動いてくれるさ」

このやりとりを数日繰り返しましたが、夢はさめてくれません。
泣きたい。

というわけで、何が原因かカーナビは壊れてしまったようです。
新しいものを買った方が地図が新しくなっていたりと、修理に出すよりも良いでしょうか?

CarWatchは私の心の隙間を埋めるのが本当に上手い。
最新カーナビカタログ」なる記事が掲載されていました。

カーナビとしての機能は最低限のものでかまわないのでそれこそポータブルナビで充分なのだけれど、それだと今のカーナビのスペースがぽっかりと空いてしまうしオーディオとしても利用したい(むしろこちらの方が大事)ので、今回は2DINサイズのものを検討。

テレビは見ないのでチューナーも不要。
価格はできるだけ安く、と記事を読んでいるとクラリオンの“NX502”というモデルが希望にそう製品のようです。

記事中では店頭予想価格が6万円前後となっているけれど、価格.comを見ると4.5万円ぐらいから販売されています。
取り付け工賃がどの程度かかるのか不安ですが、思ったより安く交換できそうで安心しました。

このタイプのカーナビは各メーカーから発売されているようなので、もう少し他の製品も見てみようと思います。
型落ちなんかであればもう少し費用を抑えられるかもしれませんし。

なんて言いながら、まださめない夢を見ています。
「これはきっと悪い夢だ」
「次にクルマに乗り込んだ時には何事もなかったように動いてくれるさ」
Posted at 2012/08/13 00:22:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | クロスポロ | クルマ

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

    12 3 4
567 89 1011
1213 14151617 18
19 20 2122232425
2627 28 293031 

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation