• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

はづきのブログ一覧

2014年05月20日 イイね!

プジョー・シトロエンが値上げ。

前回の208の特別仕様車ローランギャロスはダイジェストニュース扱いでしたが、本当は今回のニュースこそダイジェストニュース扱いにしてほしかったはず。
プジョーさんが値上げです。

何やってんでしょうかこの会社。

4月の消費税増税の際、プジョーさんは従来の本体価格に新しい税率をかけた金額が万円単位で四捨五入をするといった対応をされました。
いわゆる「便乗値上げ」も数千円単位におさまっており許容できる範囲だったと思います。逆に数千円値下げされたモデルもあるぐらいです。

一方のフォルクスワーゲン様はさすがの貫禄。
千円単位できっちりと増税分を反映。加えて「ここ数年にわたる原材料費の高騰」を理由に値上げを同時に実施していました。

そのことをネタにした時はさすがはフォルクスワーゲン様あざといとか思ったわけですが、今回のプジョーさんの値上げのニュースに触れるとフォルクスワーゲン様の対応が正しかったと思うのです。
外的要因とは言え4月に値上げのニュースを発表したわずか2ヶ月後に再度値上げのニュースだなんて印象が悪すぎます。
4月の時点で今回の値上げは予定に入っていないとおかしいですから、便乗値上げとそしられようとも前倒しをして同時に値上げしておくべきでした。

さて、その値上げの内容ですが現在のプジョーさんの販売方針が如実に反映されていてちょっと興味深いです。
最量販車種となる208と2008は1万円(GTiのみ2万円)と値上げ幅が最小限に抑えられている一方で5008と3008は6万円の値上げともはや量販は諦めているような雰囲気です。

発売当初は300万円からと「輸入車ミニバン」としては手頃な価格であった5008はもはや324万円とかになってますし、期待のクロスオーバーだった(はずの)3008はその価格設定を乱高下させながらついぞ一度も浮上できぬまま墜落寸前です。

ちなみにモデルチェンジ間近だからか308は現状維持。
508も現状維持なのですがマイナーチェンジが近いとかでしょうか。
RCZは12/13万円もの値上げとなっていますが趣味車ですし欲しい人だけ買ってくれれば良いということなのでしょう。

とここまで数万円の値上げを話題にしてきましたが実はシトロエンの方が壮絶なことになっております。
シトロエンの方も基本的な方針は同じで、量販車種であるC3/DS3は1万/2万円の値上げに抑えられています。
すごいのはここからでこの2種車以外のモデルは軒並み10万円超の大幅値上げ。(C4は8万円)

販売台数が見込めないなら一台あたりの利益をしっかりと確保しようという方針は分からないではないですが今のシトロエンに「高くても買うだけの魅力がある」かどうかはまた別問題だと思うのです。
野次馬目線では今回の火災は自ら火をつけてしまった印象が強いです。焼け野原にならないことをお祈り申し上げます。
Posted at 2014/06/02 06:29:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2014年05月17日 イイね!

基礎が見えない。

基礎が見えない。基礎のコンクリートの打設が終わり養生中です。
一面がブルーシートでおおわれその姿は見れません。

今のところ天候にも恵まれ工程を順調に消化しているようです。

ちなみにブルーシートでおおうのは雨よけのためではなく保湿のため。
コンクリートは湿気があることでより強固になるんですね。

ということを今回を家を建てるにあたりはじめて知りました。これだから文系は。

私のように「ブルーシートは雨よけ」と勘違いしている人は少なくないようで、「基礎が雨ざらしじゃないか、けしからん!クレームだクレーム」みたいなブログをちらほら見かけた気がします。
Posted at 2014/05/27 00:20:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年05月15日 イイね!

ローランギャロスと言えばタイブレークグリーン。

世が世なら提灯行列ができてもおかしくないし日の丸振りながら万歳三唱があっても良いぐらいの快挙だと思うんです。錦織圭のATPランキングトップ10入り。
それでもやっぱり世間はワールドカップですね。
ただテニスの話題がこれだけニュース番組で取り上げられているだけでもなかなかに感涙ものです。

強引な前振りでしたがプジョーが継続的(今年で30年だとか)にスポンサードしている全仏オープンテニスを冠した特別仕様車「208 ROLAND GARROS(ローランギャロス)」が発売。
ホワイトのボディカラーとシルバーのレザーシートを組み合わせ、差し色として各パーツにオレンジを採用しています。

オレンジ好きなのでこの装いはかなりツボなのですが、206でプジョー好きになった身としてはやはりタイブレークグリーンのボディカラーとタンのレザーシートの組み合わせこそが「ローランギャロス」だろうとそう思うわけです。

そう思って調べてみると207と308が登場してからのローランギャロスはホワイトのボディとシルバーのシートの組み合わせばかりのようで、むしろ「タイブレークグリーン」の方がマイノリティのようです。
「どの辺がタイブレークなんだ」みたいな突っ込みが入ったのでしょうか。残念です。
タイブレークグリーンのローランギャロスをリアルタイムで見られたことを幸運に思います。

それにしても「ローランギャロス」は同じくプジョーの「スタイル」やボルボの「クラシック」のように輸入車の特別仕様車としてはそれなりに歴史のあるネームだと思うのですが、CarWatchではホンダ・日産の特別仕様車のニュースに押しのけられて「ダイジェストニュース」に追いやれているのが不憫です。

で、その日産の特別仕様車。
日産創立80周年を記念したという「80th Special Color Limited」がリーフとキューブにそれぞれ設定されました。

日産を代表するスポーツカーであるスカイラインGT-RとフェアレディZに専用カラーとして設定されていたボディカラーをリーフとキューブに採用したということなのですがうーん。

リーフやキューブのお客さんは「スカイライン/フェアレディ」という「ブランド」にシンパシーは抱いていないだろうし、一方で両車のファンからは「なにしてくれてんだ」てなもんでしょうし。一体誰が得するというのでしょう。
日産はどこを向いて商売してるんだろうと疑問に思うわけです。ゴーンさんか。

せいぜいこうやって私たちにブログのネタにされるのが関の山なのだとしたら寂しいです。

なんて茶化してみたところで当の日産は業績も絶好調だそうでなによりです。
ここ数年まったくその存在が印象に残らない日産(とそのラインアップ)なので「業績好調」のニュースは意外と言えば意外でした。どこの誰がどのクルマを買っているのか不思議です。

ニュースによると新型エクストレイルと軽自動車のデイズシリーズの販売好調が寄与しているそうですね。
新型エクストレイルなんて発売当初の評価はそれこそ散々だったかと思いますがフタを開けてみればこれ。
なじっていたのは私たちのようなノイジーマイノリティだけだったという。
こういう声には耳を傾けないことが業績好調の秘訣のようです。
Posted at 2014/05/28 19:40:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマノワダイ | クルマ
2014年05月12日 イイね!

基礎の型枠を設置中。

基礎の型枠を設置中。基礎のコンクリートを打設するための型枠が設置されはじめていました。
おや。地縄を見たときより建物の面積が大きく見える。やったぜ!
まあ基礎より外側に型枠があるので当たり前ですね。

鉄筋はすでに入っているようなのですが敷地内に入れないため近くで見れない。
「ヘーベルハウスの鉄筋はしっかりしている」とブログなんかに良く書かれているのでどんなものか見てみたかったのだけれど。
まあ見れたとしても他と比べてどうなのかとか分からないのですが。
Posted at 2014/05/27 00:06:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ワガヤ | 日記
2014年05月11日 イイね!

駐車場にもの申す。

駐車場にもの申す。昨年の秋に遊びに行った公園(野洲の希望が丘)へ行ってきました。
フォトギャラリーにも写真をアップしたのでよろしければどうぞ。

前回は芝生でキャッキャウフフするだけで私たちも娘も満足していたのですが、今回は「トランポリン」と「滑り台」が近くにあったのでこちらにも挑戦してみました。

詳しくはフォトギャラリーの写真を見ていただきたいのですがどちらもなかなかワイルドな遊具でして娘がキャッキャしているのに付き合うだけでヘトヘトになりました。
足を滑らせれば確実に大けがというワイルドさだったので精神的にもクタクタです。
幼児一人に対して大人二人がかりでこれなので若いうちに子育てをするというのはこういう面でも重要なのだなと。

さて今回はこの公園の駐車場について。
公園内で開催されていた大規模なフリーマーケットの終了時間と帰るタイミングが重なったので退場まで時間がかかるのは覚悟していたのですが渋滞の最後尾に並んでから数十分たってもピクリとも動かない。

駐車場の出口以降はある程度スムーズに流れていたのでどうなってるんだろうとさすがに気になり(苛立ち)妻に運転を代わってもらって出口付近を見てきたのですがなるほど。

出口直前には2本の通路が合流しているので係員さんが交通整理をしていて2本の通路に対して交互に同じ台数ずつ出口に進むよう誘導しています。
このこと自体はどこでも見られる光景ですが、今回の場合「同じ台数ずつ」がまずかった。

2本の通路のうち一方だけに他の通路がいくつも合流しており流入台数がもう一方の何倍にもなっているのです。
これでは渋滞が解消されるスピードに差が出ますし、何本も通路が合流しているそのさらに後ろにいる私たちのクルマがちっとも動かないのは当たり前です。

もう少し通路を工夫してバランス良く退場できる経路設計はできかなかったのでしょうか…

まあ何が腹立つって「合流は交互に一台ずつ」を守れないドライバーですよね。
Posted at 2014/05/26 23:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ザッキ | 日記

プロフィール

「ブログを引っ越しました。 http://cvw.jp/b/374467/40526990/
何シテル?   10/04 00:18
はじめまして。ようこそ。 前車のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめるかたちでクロスポロを購入しました。 駐車場の制約で小さなクルマしか購入でき...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    1 2 3
4 5 6 789 10
11 121314 1516 17
1819 20212223 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

h-fragment(livedoorBlog) 
カテゴリ:ソノタ
2008/05/24 20:32:14
 

愛車一覧

ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
通勤用のクルマが必要になり、8.6万キロを走行した中古車で購入しました。 自分しか乗らな ...
フォルクスワーゲン クロスポロ フォルクスワーゲン クロスポロ
私のMINI、嫁さんのスイフト、2台を1台にまとめることになりこのクロスポロがやってきま ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
■2012年3月10日に手放しました。5年間、嫁さんを守ってくれてありがとう! 一時期 ...
トヨタ RAV4 J トヨタ RAV4 J
初めて購入した「自分のクルマ」 免許を取得する前から買うならこのクルマと決めていました。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation