• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年07月30日

911(RR)のドライビングとは?

カッコいい題名を付けましたが、自分の中でまだまだ謎のポルシェ911のドライビングのやり方。

過去これまでに様々なプロドライバー達が本を出したり、ネット上に掲載されてきた911(リアエンジン・リアドライブ)のスポーツドライビングの方法。


実は1月22日の996GT3、997.2GT3RSの3台でのツーリングで出会ったメンバーで再びツーリングに出かけました。

今回の走る道で選んだのは、とある岐阜のワインディング。

日本の峠道はやはり狭い。軽自動車なら全開で。せいぜい1.5リッターくらいまでがとても楽しい峠が殆どでしょう。

速いクルマにはぴったり合ったステージが少ないという国が日本です。

今回のツーリングは、996GT3との2台でした。
了庵という山の中にあり、小川が流れる隣のカフェに行きました。


ご覧の通り、山の中に建てられたカフェです。
旅館もあり、静かな山の中で落ち着いて過ごせる大人の為の場所です。


モーニングカフェを頂きました。

その後はボクの案内で岐阜のワインディングを走りに。



上の写真のような、どこにでもあるような山の中の峠です。

さて。ここからがまだ答えの出ていない今回の話題。
『ポルシェ=911』は当然ですがRRです。
元々は砂漠を走る走破性と、オーバーヒートをしない信頼性を確保するためのヒトラーからの要請に応えたクルマが、ビートルでした。
ポルシェ博士が開発したビートル。そしてポルシェ911へと繋がります。

どう考えてもスポーツ走行において、RRとFFは不利です。有利であれば、F1は今ごろFFかRRレイアウトを採用しています。

アジのあるクルマということで、RRであったポルシェの911は、ポルシェファナティックによって支えられ、連綿と続いてきました。
ポルシェ自身はRRを止めようと、過去にはFRポルシェを作ります。
しかし、ポルシェファナティックはRRを止めることを許しませんでした。ポルシェはやがてRRを止めることをやめ、覚悟を決めます。
ポルシェは過去に、不利なはずのRRで何度もレースを制してきました。
そのドライビングを観るに、ここ最近は不利なはずのコーナリングでも他車に引けをとっていないことに気づきました。


ポルシェはRRというレイアウトから、ブレーキした時のバランスがよく、最短距離で停止することができます。それを活かして、早く減速してトラクションを活かして加速する…。
このこと自体は間違っていなくても、コーナリングも速い911がいることに気づきました。

今日の岐阜ツーリングで、ケイマンはもちろん乗りやすいです。そのことは予想は付いていました。
適当にコーナーに入っても、速度が適度なら簡単に曲がる。加速もミッドシップだから良い。
それが911だと、細かい切り返しでアタマが入りにくいのです。フロントが軽すぎて、アンダー方向な感覚だった。というのが、911を乗ってみた感覚です。

でもそうしたらなぜ、911はレースに出ても速いのか。RRで不利なレイアウトなら、今までのレースでも勝てないという事になってしまう。
911を峠で速く乗りこなすドライビングがあるのではないか?と思ったのです。
コーナリングはレイアウトだけの問題ではなく、静的荷重バランス、動的荷重バランス。タイヤサイズ。グリップ。サスペンション形式。アライメント。
色々な条件で、速さや操作性は決まります。

911というクルマは、特にタイヤへの依存性はとても大きいクルマです。
早く減速・停止をさせて、トラクションを活かして素早く脱出・加速をする。
重いエンジンがリアにあるため、タイヤの特性や限界の範囲内でのコントロールが非常に大事です。
もちろん、タイヤのグリップの範囲内でクルマをコントロールすることは、FFでもFRでも変わりません。ただ、重いエンジンがどこに搭載されているか。
そこがRRを70年もの間、作り続けてきたポルシェの秘密なのかも知れません。


前回まとめた自分なりの初代GT3のレビュー。

あれは今思えば、走り慣れた道でオーナーさんが乗ることを許可して頂けたからでした(^^;
自分のクセで、踏むと決めたら(クルマではなく自分の限界の7割までは)飛び込むと決めています。

そうしなければ何かを掴めない。素人だから7割。そこで山の大きさ位は分かることもあるだろうと思うのです。
何にしても、GT3のオーナー様には感謝です…。

MRのケイマン、ボクスターと違って、何もアクションを起こさずにステアリングを切ると、クルマのフロントが向きを変えるのが遅いのです。また、フロントが向きを変える力も弱い。いわゆるアタマが入らないというやつです。

ならば、911が素早いコーナリングをしたいなら
スピードを落とす。
もしくはフロントに荷重をかけて、タイヤのグリップを引き出す。
強力なグリップを発揮するタイヤを履く。
この3つが大きな選択肢だと思うのです。

ただし、強力なグリップを発揮するタイヤはリアにも履くので、単純にタイヤが良ければアタマの入りが変わるわけでもなく…。結局は早い911はドライバーが何らかのアクションを起こしているんだろうなと考えました。

結局はリアエンジンのポルシェを峠で速く走らせるという答えは出ていません。
また、自分のクルマでもないので、アレコレと試す機会もないです。カートに乗っていても、ドライビングは気合いと根性で何とかなるものではないと知りました。
冷静に操作して、上手くいった時が理論的に正しかったのだと理解できました。
人間のやりたい操作を強引に押し付けるのではなく、クルマが何を欲していて、前へ速く進めるためには何が必要かを感じ取って実行するセンスと理解力。


ただポルシェは世の中に溢れているクルマの中でも、ドライバーと対話が出来る稀有なクルマであると思います。人間の完全な支配(何も考えずに要求だけする、考えなくてもアクセル踏んでステアリングを切るだけで走れるクルマ)とは違い、求めたことに対して忠実に答えを返してくれる。ドライバーはクルマが出した答えを受け取り、修正する。

だからなんでしょうね。
RRレイアウトを速く走らせるドライバーが存在するのは。そして、ポルシェ(911)を速く上手く走らせる。その探究にハマった人が最後まで911に乗り続ける。



終わりのないドライビングの世界に向かって挑み、最後まで楽しみ続けるのです。

と、キレイにまとめつつも、911をどうしたら思い通りの素早いコーナリングをさせられるか…と考えてしまっているボクがいます(笑)
ブログ一覧
Posted at 2023/07/31 01:33:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ついに!
mazda速度さん

アッカーマンとパラレル(ジオメトリ ...
wrong endさん

色々やって判ったこと(キャンバー・ ...
wrong endさん

タイヤ変えちゃった…
P-greenさん

時間をかけて楽しめる?のが素人(ア ...
wrong endさん

n山ロドの車高はなぜ高い?
n山さん

この記事へのコメント

2023年7月31日 8:59
こんにちは~
911はフロントが入らないんですね。僕はケイマンしか乗ったことないのであれですが、バイクだとドカティとかの昔のLツイン(僕の場合はスズキSV400でした)はフロント荷重じゃないと曲がらないです、特にセパハン。
常にフロント荷重を意識してないと交差点も曲がれないです。

あ、すみません、バイクと違いますよね~(;^ω^)
コメントへの返答
2023年7月31日 21:44
こんばんは〜。
狭い峠で遊ぶくらいだと、フロントが軽すぎて荷重が乗らない感じで、食いつかないですね。
バイクだと、NSRに乗っていたのですが、CB400やゼファー借りた時のバランスの違和感な感じですかね?少し違いに戸惑いますね(⌒-⌒; )
2023年7月31日 9:24
サーキットと峠ではタイヤにかかる荷重が全然違いますから、アクセルでピッチングを制御する時間が短い峠では一番RRが乗りにくいと思います〜
それでも新型になればなるほど低速でも頭の入る普通の車寄りの乗り味になってますね〜
スポーツカーとして正常進化してると思いますが911ファンが好む乗り味かどうかは別の話になるので難しい所ですね
僕はFR大好きなので新型ほど好きです😆
曲がらないと言う意味ではなくフロントヘビーを感じず車が曲がる、ノーズの入りの軽さという一点のみではMR-S(純正オプションのビスカスLSD付き)が一番でした。峠では最高の一台です。機会があれば乗ってみてください、世間の評価はイマイチですがあれは名車です!
コメントへの返答
2023年8月1日 0:19
確かに!∑(゚Д゚)
無意識のうちに、アクセルを抜いて意図的にフロント荷重を作ってあげられるコーナーはそうやって抜けてました。それが出来ないスピードとコーナーではネガな部分が顔を出してました。
新型を好む方はコントローラーブルなマシンを。そうでない方はいかに不利なRRを手のうちに収めるかが選ぶポイントなのかもしれないですね。ここが世の中の911好きにとって、難しい課題だから面白いんだと思いました。
ボクは多分MRと50:50のFRが好きなんだと分かりました☺️
なるほどなるほど。MR-Sも評価が分かれるクルマなので、気になりますね!
2023年8月1日 2:01
涼たそさん、こんばんは🌙

MRのGT4とRRのGT3&GT3RSの両方を所有した事がある僕だからこそ、生の声をお伝えできるかと思います。

まず、996.1GT3。
この車はMRだ、RRだと駆動式を語る以前に非常に乗り難い、速く走らせる為にはそれ相応のドライビングスキルを求められる車です。
峠や山で最速や最強を自負する若い走り屋の兄ちゃんでも、きっとまともに走らせる事は皆無でしょう。それどころか走り出して直ぐに間違いなくスピンして事故ります。
僕も若い頃は峠や山を所謂走り屋的な事を繰り返し、やがて日本車での限界に気づきいてから318isやM5、ALPINAなど、世界の一級のスポーツモデルを乗り継いでそれなりに運転には自信がありましたが、996.1GT3に乗ってそれが大きな勘違いだったと気付かされました。

電制が殆ど介在しないRRの運転の難しさ、996.1GT3と比べれば、今乗ってる997.2GT3RSでさえ、まるでマークXです😅

そうですか、911は鼻が入り難いと思われているのですね。
僕の感想はその逆でとても鼻が入ると思っています。
やはりそれまで重たいエンジンを鼻先に置くFRばかり乗って来たから単純にそう思うところも大きいですが、MRのGT4と比べてもクイック度に、さほど違いは感じません。

確かに911をコーナーの多いワインディングで速く走らせる為には、コーナーリングが肝となりますね。
いかに荷重移動を上手くやるか、重たいリアを破城させずにトラクションを掛けるか。
コーナーに侵入する際のブレーキを掛けるタイミング、コーナーへの侵入速度、ライン取り、ギヤの選択などなど、FRやMRではさほど気にしなくても速く走らせる事が出来るそれらの項目も、RRでは常に頭の中でイメージしながら走らせる必要があります。
何より、リアが流れだす=破城する限界を知る事、それはタイヤがどれだけ温まっているか、溝がどれくらいあるか、今履いてるタイヤのグリップ性能を掴んでおく必要があります。
しかし、それらを理詰めに積み上げていっても、やはり最後はドライバーのセンスに尽きますかね。
車からのインフォーメーションをどれだけ敏感に感じ捉えて運転に反映させる事が出来るのか。

なーんて僕もカッコいい事言ってますが、まぁ、911最高峰のGT3RSを駆っている事でお許し下さい。

是非、ツーリング、ご一緒したいですね。

あ、そうそう、今度の日曜日、名古屋へ鰻ツーリングに行きます。
突然ですが、ご都合がよければ、是非。
ただ、今回は新型ゴルフRですが😅

コメントへの返答
2023年8月2日 15:30
ややこし屋さん、こんにちは😃

難しいクルマだなと感じたのには間違いありません。速度がある程度乗り出すとより一体感が増して、不思議な感覚でした。ただ、峠程度では底知れない限界も感じました。
やはり面白く乗りこなしがいがあるクルマです!
ややこし屋さんが乗っておられたGT3との違いは、(タイヤ銘柄の違いやそれまでの使用状況などによる)個体差が表れていたかも知れませんね🤔所有が僕ではないため、検証することは難しいですね💦

お誘いありがとうございます😊
今週の日曜は一日空けることが難しいため、今回は参加見送りさせて頂きます🙇‍♀️
都合が付きましたら、是非参加させてください。

プロフィール

「@係長レーシング さん
仕事紹介してください!(笑)
神戸行きますので(   ◜ω◝ )」
何シテル?   04/13 18:21
僕が産まれる前に、父親がナローポルシェに乗っていたらしい。子どもの頃、ポルシェの模型を見ながら育ちました。4歳くらいの頃、父親がスカイラインに乗っていました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
4 5678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

OBC(オンボードコンピューター)アクティベート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 04:56:39
調子の悪かった純正アンプをebayで購入した中古の純正アンプに交換した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 07:53:38
クラッチスタートキャンセル化(取り敢えず暫定版で完成) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 00:49:49

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2022年11月12日納車 実はここ1〜2年前から欲しかったクルマです。 数年後に買え ...
ポルシェ ケイマン しろぽん (ポルシェ ケイマン)
987ケイマンを購入しました。 庶民でただのサラリーマンがようやく辿り着いた夢の扉。 時 ...
スバル プレオ スバル プレオ
軽自動車とは言え、やっぱりスバルが作ったクルマだねー。第一印象は、ハンドリングが良くてエ ...
三菱 パジェロミニ 白パジェミ (三菱 パジェロミニ)
ミラが雪道で事故してしまった為に、通勤用として購入。 初めはATでも何でもいいと思って、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation