• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月02日

ポルシェ996を借りた感想

986ボクスターに乗りはじめた友人が、911も気になると言い始めた。
11月22日、大阪でポルシェ911をレンタルすることになった。
高速を使い、我々は大阪までひとっ飛びした。



今回レンタルしたのは、996カレラのティプトロ(オートマチック車)
前期型3600ccの水平対向6気筒エンジン。
タイヤはヨコハマのブルーアース2024年製



レビューというのは非常に難しい。ポルシェは特に振り幅が大きく、911にその人が
何を求めるかによって大きく変わる。
スポーツ性能か高速クルージングか、その中間か。偏りすぎた内容にはしたくはないので、書くことが難しい。

前提として、ポルシェ911に求めるものは、人間の感覚に近い操縦性とダイレクト感からくるスポーツ性。
それを望んでだ上での、旅での使い勝手はどうなのか。

今回は大阪の北の方、京都府に近い箕面市からのスタートだ。ここから箕面ドライブウェイ〜国道423号線で亀岡市〜京都縦貫道で天橋立を目指す。
ワインディングから高速クルージングまで含めた。これならある程度、クルマがどんな性格なのか少しは分かるはずだ。

【足回り】
このレンタルした911は、元々がお店が996を100万km走らせたいという企画の下で貸し出している。タイヤがヨコハマのブルーアースなのは、これが理由だろうと思う。
ブルーアースは使ってみると分かるが、決して悪いタイヤではない。少しヨレるけれど、峠ではまずまずのグリップ力がある。
だが今回は911には抜群の相性とは言えなかったと思う。
ポルシェはほんの一瞬の間を置いて正確なハンドリング、その間の置き方が自然。
それが今回はクルマが横移動が収束するまでずっと緩やかだった。
わかりやすく言えば、このタイヤでは剛性が足りなくて力不足…というひと言。ただ、元々がスポーツカーとしての基準を期待すると、もう少しグリップとサイド、ドレッド面の剛性が欲しい。
高速域でのグリップは当然不足しており、グリップ感は希薄になる。サスがヘタっている場合は余計にタイヤの力が必要になる。
良かったところは、少し走らせる程度ではRRのネガは見えない。これは993以降のリアサスはマルチリンクに変更され、安定性が段階的に向上しているのでよほどクルマを振り回す事をしなければ、マイナス面は見えない。
ということは、手強くないということ。

【トランスミッション】
よく言われるRRのトラクションというやつは、ティプトロということも相まって、信号からのスタートと低速から低いギアでの加速くらいだった。
このティプトロというものは、ギア変速がステアリングの手元で出来るけれど、中身はごく普通のトルコン。
どうしてもアクセルを踏み込んでから回転のすべりがあって、ロックアップする。
マニュアルに比べてどうしても加速態勢に移るまでのタイムラグが発生する。
人間の感覚というものは侮れないもので、このトルコンの滑りがダイレクト感を消す。この消されたダイレクト感がもどかしい。
ポルシェの加速・トラクションというものは、トルクのあるエンジンのおかげ。
そのエンジンからのパワーを路面に伝えるためにトランスミッションは存在する。
そのトランスミッションにダイレクト感が薄い。少なくともこのティプトロというトルコンAT時代のポルシェには、スポーツ感を求めるならマニュアルが合う。
PDKというツインクラッチ(BMWでいうところのSMG2)なら、変速も早くポルシェのレスポンスの良いエンジンとの相性は合うだろう。これがポルシェの運転する楽しさを生み出す。
これから996を探す方には個人的にはMTをオススメしたい。
もしくはGT3なら更に飛び切り体育会系だ。
(GT3はダンパー、ブッシュ・エンジンからして標準のカレラとは完全な別物)

ただこのティプトロ。加速したい時に素早くアクセルを深く踏んでキックダウンさせると、2段飛ばしで4,000rpm以上にしてくれる。また、高回転を保ったまま下り坂だとシフトアップをしない。エンジンブレーキが効かせられるように回転を保ってくれる。20年以上前のオートマなので、現代の基準からすれば別に普通のことだ。それを90年代から制御していることに凄みがある。この時代のオートマはDレンジしか無いか、あってもマニュアルモードに切り替えて自分で操作しなければ変化しないものだった。
それをあらゆるセンサーを使って、人間の意思と状況によって最適化したギアを選択しようとするところがすごかった。
まぁ…まだ甘い部分はあるのだけど。
996のティプトロは高速クルージングなら忙しくないのでアリ。ただし、とても乱暴な言い方をすれば、当時の3シリーズクーペの更にパワーアップ版だと感じた。
それほどまでにイージードライブ。良くも悪くもRRを感じさせない。
免許取り立ての方でも、右ハンドルだとしたら乗れてしまうだろう。男女差別ではないが、運転に自信がない女の子でも乗れてしまう。
この996水冷エンジン時代のティプトロからは、『911のポルシェ』から『ポルシェの911』に変化させた。
殆どが男性マニアしか買ってくれなかった(空冷)911を、世界中の男女問わずある程度裕福な方に買えるようにした。
これが996の偉大なる功績。986ボクスターと996が無かったら、ポルシェはとっくに潰れていた。

【空力】
高速クルージングでの空力による安定感はというと、さほどフロントリフトは感じなかった。タイヤとサスのヘタリの接地感の希薄さはあっても、空気の力による不安定さはあまり感じなかった。
996GT3の場合は、リアはゼロリフト。フロントがマイナスリフト。というトラクションを重視したセッティングだった。
恐らくGT3と比較して、空力パーツが不足しているのでカレラは前後ともにダウンフォースは無いだろう。正確にはリアスポイラーはあるが、GT3のようなウイングではない。
したがってクルージングには使いやすい。


【エンジン&排気音】
エンジンはボクスターと同じ構造で排気量が大きく違う。またエキゾーストの取り回しも違う。
バルクヘッドを挟んだ、ドライバーから後ろの遠くにエンジンがあるので、ボクスターの方がエンジンと一緒に走っている感が当然ながら強い。
エンジンの主張は同じRRでも、エンジンがバラついた音と振動で、GT3の方が主張が強い。
マフラー音は純正マフラーは非常に紳士的。4000回転以上回った時に、澄んだ音色が響いてくる。それでも、ごく自然な音量なので音量で疲れることもなく、周囲への配慮もされている。人によっては物足らないかもしれない。でも乗っている人だけの楽しみでもあり、空冷から続く音の特徴は確かに引き継がれている。


【総評】
初めに書いたように、911は振り幅が大きい車種なのでマニュアルかティプトロか、クーペかカブリオレか。などで性格が大きく変わる珍しい車種だ。
少なくともレンタルした我々は、911に対してダイレクト感からくるスポーツ性(絶対的な性能ではない)を求めて、それを期待して996を借りた。
中には996をティプトロで緩く乗ることが好きな方もいる。996のカタチが好きで、でもマニュアルは面倒くさい。だから996のティプトロが好きという方もいるだろう。
ここが、今回のレンタル996ポルシェの感想を書くのが一番難しくさせた部分だ。好きで乗っている方の気持ちを貶したくはない。
でもレビューというのはあくまでその人から見た主観的な感想で、その人が何を求めるか期待していたかによって大きく変わってしまう。
今回の996のオートマのレンタル個体に限っては、あくまで996の使い勝手と雰囲気を感じ取ることができたのでよかった。

個人的に運転を楽しく思わせる要素は3つあって
・ボディサイズ
・ギア比
・エキゾーストの音
だなと思った。

ボディサイズがほどほどで、走る環境に合ったギアを引っ張れるギア比。そしてエンジンとマフラーの音。これら要素が運転する楽しさに直結するなと感じた。
ブログ一覧
Posted at 2024/12/02 14:34:18

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

ポルシェMTの変遷、そして現在の立 ...
black frogさん

991のMTシフトフィーリングにつ ...
octpapaさん

【GT3とツーリングパッケージ同時 ...
ポルシェですわさん

DCT、PDK、DSGってほぼ同じ ...
ま~@さん

915ミッション故障の原因
ISAO♪さん

乗る度に感性と精密な機械とのダイレ ...
papatonnbiさん

この記事へのコメント

2024年12月2日 20:07
わざわざ大阪まで来られたんですね〜
箕面の有名店ですね。

ポルシェのRRモデルは認証タイヤ履かせといて欲しいですね〜レンタカーにはコスト的に厳しいかもですが💦
やっぱり911はマニュアルで乗りたいですよね。
やはりいつかは夢のGT3ですね。
コメントへの返答
2024年12月3日 6:11
特殊なレンタカーですからね(笑)
大阪は名神で約2時間なので近いです!
箕面も六甲も走りたいのでお誘いください😋

役物ポルシェや空冷には、認証タイヤじゃなくてもミシュランタイヤを履かせておいて欲しいところですね。
今回は100万kmを目指す長期レポート的なカレラだったので、性能よりもコスト重視だったのかもしれません😓
お店の方が言ってましたが、距離が多くなるとどこが壊れるのかデータを取りたいようです。
お店の儲け・車体の代金・メンテナンス費用の回収をしようと思ったら、なかなか厳しいものがありそうです。でもお店の星は5点満点です!

スポーツカーは必要に迫られて乗る車ではないので、自分の意思で動かし自らギアを選択するマニュアルがいいですよね!
係長さんがどの世代のGT3を買うのか楽しみです😊

プロフィール

「@係長レーシング さん
仕事紹介してください!(笑)
神戸行きますので(   ◜ω◝ )」
何シテル?   04/13 18:21
僕が産まれる前に、父親がナローポルシェに乗っていたらしい。子どもの頃、ポルシェの模型を見ながら育ちました。4歳くらいの頃、父親がスカイラインに乗っていました...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

OBC(オンボードコンピューター)アクティベート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 04:56:39
調子の悪かった純正アンプをebayで購入した中古の純正アンプに交換した。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 07:53:38
クラッチスタートキャンセル化(取り敢えず暫定版で完成) その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/09/28 00:49:49

愛車一覧

日産 マーチ 日産 マーチ
2022年11月12日納車 実はここ1〜2年前から欲しかったクルマです。 数年後に買え ...
ポルシェ ケイマン しろぽん (ポルシェ ケイマン)
987ケイマンを購入しました。 庶民でただのサラリーマンがようやく辿り着いた夢の扉。 時 ...
スバル プレオ スバル プレオ
軽自動車とは言え、やっぱりスバルが作ったクルマだねー。第一印象は、ハンドリングが良くてエ ...
三菱 パジェロミニ 白パジェミ (三菱 パジェロミニ)
ミラが雪道で事故してしまった為に、通勤用として購入。 初めはATでも何でもいいと思って、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation