続きです。
ミドリさんのドアミラーがあまりにも貧相な色落ちの仕方だったので、メッキ感覚という商品を使って、

ミドリさんにオシャレを楽しんでもらおうと、素人(僕)の塗装魂が、

ムラムラしますw
運転席のドアミラーはそこそこきれいに仕上がったのですが、
助手席側のドアミラーは軒下の雨露がモロにかかってしまい、

塗装面がボッコボコになってしまいました。
。・゜゜(ノД`)
この日(第一施工日)の天気予報が雨だと伝えてくれていたのですが、今日(第二施工日) は快晴♪
絶好の再チャレンジです。
O(≧∇≦)O
と言うわけで、

今日の主役?達ですw
先日のマスキングが甘かったせいで、

こんな所にも塗装の粉が。
(´Д`|||)
外での作業なので、

防虫スプレーは必須です。
運転席側のドアミラーは そこそこという訳で、

満足するような出来ではないので、ここもやり直しします。
(たぶん・・・その内ねw )
ミラー部分に塗料が飛ばないように、

淵からマスキングし、
鏡面全体にもマスキングをします。

とにかくマスキングはケチらない。
( ^∀^)b
画像は前回の運転席側の使い回しですけれど、助手席側のドアミラーも当然マスキングをするのですが、

もしも雨が降らなければ、
もしも塗料の乾きがもっと速ければ、
こんなに時間も手間もかからなかったのに、
と悔やむことばかりです。
( ´_ゝ`)
オチコムト ナカナカタチナオレマセン。
時を戻したいなぁ。
それでは、
と、
そんなこんなで、

今日は助手席側のドアミラーを、運転席側よりも気合いを入れて直そうと思いました。
この明らかな柚子肌は当然補修。

特に↑ここの柚子肌が酷かったので、ここをメインに直そうとしました。
残り少ないプラサフを、

またもや60℃のお風呂に入れました。

新品や、まだ使ってそんなに経っていない場合は、こんなことしなくても良いのかもしれません。
(お湯の温度を低めにすればダマにならなくて済むかもしれないですけどねw )
実は前回の施工時にプラサフを吹いたのですが、その
直後に良かれと思い、シリコンオフを吹いてしまったのが大失敗の元。
(´Д`|||) ヤッチマッタダヨ。
気を取り直してドアミラーを削ります。

失敗が気にならなくなるくらい丁寧に、
シャコシャコ、
シャコシャコ、
シャ~コシャコ。
φ(..)
シャコシャコ、
シャコシャコ、
シャ~コシャコ♪
けっこう飽きてきたので、気晴らしを兼ねてホームセンターへ Go!!!

プラサフを買いました。
今度はちゃんとシルバーねw
しかも今回はホワイトよりもシルバーの方が100円以上お得でした♪
(*⌒~⌒*)
といった感じでプラサフを吹き、

気になるボコボコした所を徹底的に補修。
耐水ペーパーを緩めに持ち、

削るのではなく、軽~く擦る感じで気になる箇所を直します。

けっこう綺麗になったので、メッキスプレーをかけます。
このメッキ感覚というスプレー。
個人的には普通の塗料よりも吹き付けがしやすい感じです・・・・・
が、
吹き付けしやすい分、調子に乗っちゃって厚塗りしちゃう傾向にあります。
(本当に僕 個人の意見ですwww )
手を数センチ話し撮影。

ちゃんと手がミラーに映っています。
と、
塗った直後は良いのですが、
今朝ドアミラーを見ると、なんだかくすんでいました。
このスプレーは表面が 乾くのに1時間、
芯まで乾くのに、およそ1週間。
しかもその【施工した1週間塗装面を触らないでください。】なる注意書きが細かい文字で書いてありました。
で、とりあえずドアミラーの一部を触ってみると、やっぱり塗った所に指紋がついてしまいました。
ちなみに塗布から、数えてみると、8時間ほど経ったので試しに指で触ると やっぱりまだまだ硬化には時間がかりそうです。
( ´_ゝ`)
ちなみに。
染めQのメッキ感覚を使った方のブログを見てみると、その後の経過を綴っている文面が見あたらないので、染めQさんの会社に問い合わせてみました。
すると、メッキ感覚は屋内の使用を目的としているのが前提ですが、
屋内 屋外問わずトップコートは現在販売していないとのことでした。
もしもこれでメッキっぽさがなくなったら、ボディーの同色(緑)を調合してもらおうと思います。
( ̄▽ ̄;)
もしもドアミラーを緑にしたら、ドアハンドルも同色にしてみようかな♪なんて思うのですが、しばらく車いじりは禁止です。
( ´△`)
Posted at 2021/05/24 11:33:08 | |
トラックバック(0)