狭いエンジンルームにV6ツインターボを無理矢理詰め込んだようなZ32は、その熱でカプラーがパキパキになってしまうという事を

ハイパーレブ増刊フェアレディZvol.2を見てお勉強した僕はエス●ートさんのエアロボンネットを赤Z様に装着しました。

なんとヤホ~♪で20,000円。
(;^_^Aエス●ートさんごめんなさい。
そのエス●ートさんのボンネットがとても良く出来ていて、ボンネットの自体の厚みもそこそこあって、ボンネット裏の骨もしっかりしています。
エアダクトもちゃんとあって、それが吸気ダクトだけでなく、排気ダクトもあるので、エンジンルームの熱をしっかり吐 いてくれます。
しかも軽い(笑)。
『FRPなら当たり前ぢゃん!! 』なんて思わないで下さいね♪
Z32のボンネットはアルミ(でしたよね?w)、ちゃんと計った訳ではありませんが、ボンネット交換前と後ででは(重さを体感する為に)小指でボンネットの先端を持って見ると、はっきり分かる程軽かったと覚えています。
まぁ10年も前の話しですから、はっきりとは…。ってのがホンネなんですけどね♪
(あ、この2台で比較すれば良いのか・笑)
とにかくエス●ートさんのボンネットはとても良いのですが、あえて難点を言わせていただくと、助手席側のダクトの真下にバッテリーがあるので、そこを塞がないと 僕のようなガレージを持っていないと、バッテリーを置く台座の周りに知らない内にサビが出ます。
(-_-;)
今まではボディーカバーをしていたのですが、そのボディーカバーもついにボロボロに…。
(´д`|||)
で、100均に向かいました。
お目当ては鳩目が付いているレジャーシートと、自転車のカゴから荷物が飛び出ないようにする為のゴム(ネット状の物ではなく、2本のゴムがX状になっている物)。
X状になっているゴムの真ん中にある2本のゴムを繋いでいる部分をカットして、両端にフックが付いているゴムを2本作ります。
フックはそのままだとレジャーシートの鳩目を通せないので、フックの根元辺りで1度ゴムをカット!!!
ゴムの先を鳩目に通した後、先程カットしたフックをタイラップで固定。
すると216円で、ボンネットカバーの出来上がり♪
(*´ω`*)
(ちなみに製作過程の画像は無いので、この拙い文章で創想像力を膨らませてくださいw)
ただそれだけだと風でめくられてしまうので、ボンネットストライカーに噛ませないようにしてボンネットを閉めると風でめくられる事もありません。
お金の無い僕にはピッタリのボンネットカバーですが、やっぱりそこは216円(笑)。
シートをめくると、やっぱり少し濡れていました。
(;^_^A
まぁここしばらく、強い雨が何度も降ったりしたので、216円という金額を考えたら満足しています。
で、ちょっと思ったのがS130のマンハッタンカラー~……………みたいな感じに?w
今年6月にボンネットを塗り直したばかりなのですが、その時にボンネットをシルバーにすれば良かった…………………………………かなぁ~~~~~~?
なんてちょっと思っていました。
もちろん、ボンネットを塗り直す時には、フロントガーニッシュもシルバーにするのですが、実はこのエス●ートさんのボンネットを落札した時はボンネットを黒にしようと考えた事もあるのですが、嫁や娘から反対された経緯があります。
(;^_^A
それと今の赤Z様に付いているカナードをインパルバンパーの黒い部分と あえてお揃いにしていて、赤に黒を差し色としているので、

そこにシルバーが入ると、色がうるさいって言うのかな?
低い位置に黒の差し色が入っている部分よりも、高い位置の(しかも面積が広く、明るい)シルバーが入るとバランスが悪くなるような気がしたので見送りました。
(ノ´∀`*)
我が家に嫁いで来て11年経った赤Z様。
この先まだまだ魅力的でいて貰う為に、あまり派手にしないようにしています。
そうでないと浮気性な僕は飽きちゃいますからねw
ヘ(≧▽≦ヘ)♪
Posted at 2016/09/17 20:18:44 | |
トラックバック(0) | 日記