①【沼津の地元高校生が企画したまちづくりイベントHINAP(ハイナップ)開催
2016/11/12(土)~11/13(日)
そのイベントの一環で、
『ラブライブ!サンシャイン!!』
伊豆箱根ラッピングバス(1台)&

伊豆箱根タクシー(9台)が

大集合します☆彡
w(゜o゜)w うわぉ~!!w
2016年11月13日(日)沼津中央公園
・撮影会:10:00~11:00
・タクシー乗車会:11:30~13:30
当日の抽選により、9台のタクシーに有料(1人500円)で乗車できます。
※乗車タクシーは選べません。お1人様1回までの乗車とさせていただきます。
※乗車は、4人の相乗りとなります。グループ単位での申込みはできません。
※タクシー乗車時間は約20分程度で、設定したコースを巡りますので、行き先の指定
はできません。
※ラッピングバス(1台)&タクシー(9台)の展示・乗車は、11月13日(日)のみとなります。
※当日は、係員の指示にお従いください。
HINAPは、「第20回よさこい東海道」(11/12(土)~11/13(日):沼津市中心市街地)を応援しています。】
②【11月12日(土)・13日(日)
ところ
中心市街地(さんさん通り)及び中央公園
内 容
<よさこいを見学する高齢者・障害者の方々へのおもてなし(12日、13:00~15:00)>
・鳴子の使い方のレクチャー
・茶道部による抹茶の提供 等
※ 事前に市内の福祉施設など、声掛けしている高齢者・障害者の方々を招待します。
<中央公園を活用した賑わいの創出 (13日、10:00~16:00)>
・地元高校生によるステージ(ダンス、バトン、チアリーディング、応援団等)
・「リオ2016パラリンピック」銅メダリストの若山選手トークショー
・よしもと寄席、オレンジポートライブ
・ご当地グルメの販売 等
※ 「ラブライブ!サンシャイン!!」のラッピングバス・タクシーも集結します。
※ 12日(土)にも若手経営者が企画するステージイベントや露店等が中央公園に出店します。】
(①・②共にイベント検索結果の関連記事(?)より転載)
実は沼津市って、第二回 全国ふるさと甲子園【行きたいまち】でグランプリを獲得しているんです。
(ノ´∀`*)
人気の映画やドラマなどのロケ地となった全国30都府県55地域が集い、『わがまち自慢』をアピールして来場者が『行きたくなったまち』に投票するというイベントが秋葉原で開催されたおり、
沼津市はご当地グルメを振る舞いながら、
アニメ『ラブ ライブ!サンシャイン!!』の舞台であることをアピールし、見事グランプリを獲得したそうです。
(ノ´∀`*)ヤッタネ☆彡
と、明るい話題で良い事尽くし…?に感じる沼津市ですが、実は新幹線が停まりません…。
沼津市の両隣の三島市や富士市には新幹線は停まるのに…。
( ̄~ ̄;)
同じ職場のオジさん(70歳)が言うのに『沼津は昔っからお高くとまってるからダメだったんだよ!!大して都会でもないくせに!!』と言います。
かつて沼津市は静岡県県下の人口数が県内第三位だったのですが、人口の流出で第四位に…。
海が近い事もあって、アジのひらきが沼津のブランド商品として有名だったのですが、有名になりすぎるのも困ったもので、数をこなそうとしたせいか、【質より量】的な状態になったとかで肝心の味が落ちてしまったそうです。
沼津市の南部にある志下、獅子浜、江浦、多比、口野にあった個人でやっていた ひらき屋さんは、高齢になった事を理由に辞めてしまったり、
孫請けだったひらき屋さんは、下請けまでにしか仕事が回らなくて閉めざるをえない状況となりました。
また伊豆縦貫道という道路が出来てからは、今まで伊豆に行くのに比べると確かに便利になったのですが、
昔は東名高速道路 沼津インターチェンジから下りた車が、上記の地域を経由する事が無くなった為に、その沿線にあったお土産屋さんが暇になってしまい、やはりこちらも閉店するお店がありました。
また沼津の市街地は東海道線を挟んで南北に分断されています。
南側のアーケード街は僕がまだ小学生だった頃は活気に満ちあふれていましたが、もう20年近く閑散とした状態となりシャッター商店街に…。
北側商店街も大型スーパーのサトーココノカドーが閉店するという話しも出ているそうです。
そしてその沼津の市街地を分断している東海道線の沼津駅の高架化を巡っても、詳しくは知らない(市民にあまり伝わっていない)のですが、貨物駅の移転する代替地の用地買収にも難色を示しています。
まだ他にも僕が無知なだけで気付かない事や、ここには書けない事もあるのですが、沼津市民として少しでも多くの方に沼津に来ていただき、沼津の良さを発見していただきたいと思っていますので、是非1度沼津にいらしてくださいますよう よろしく御奉ります。
イベント関係者様方、並びにアニメファンの皆様、イベントが成功する事を願っていますので、重ねてよろしく致します。

Posted at 2016/11/11 12:51:05 | |
トラックバック(0) | モブログ