文化の日。
富士スピードウェイにて'80s '90sの車の祭典でもあるハチマルミーティングに行ってきました。
もちろん前日の夕方に納車されたラシーンフォルザで♪

命名:ミドリさん(仮)で行ってきた訳です。

相棒はドラえもん♪
富士スピードウェイに入場料を1,000円払いゲートイン。

JAF割りを使っていますw
しかももれなく検温のサービス付きwww
コロナの感染被害防止のため、見学者の入場も事前登録が必要で、ミーティング会場入り口でスマホをチェック♪

お礼におしゃれなリストバンドをいただきました。
あります。
あります。
10年前だったら値段の付かなかったような車もたくさん。
って言ってはいけない冗談です。
(^_^;)a
くれぐれも本気じゃないんで笑って許してください。
あまりにもたくさんの車があったので、お約束通り 日産車ばかりを撮りました。
日産車ばかりとはいえ、それでもまだけっこうな台数。
しかも画像は1台に1枚なんて事はしないので、何回かに分けてアップします。
画像が多いので、もしかしたら同じ画像が被るかもしれません。
m(__)m
また勝手ながら、あまりにも台数は多いのでナンバーの画像処理などは行わないので、イベントに参加した車の宿命として諦めてください。
m(__)m
Z32ツインターボ

G7のアルミホイールも懐かしい。
インフィニティQ45

車名のQはqualityのQです。
こちらもZ32

赤Z様よりもインパル932Sとしての完成度が高いZです。
実は赤Z様はフロント&リアバンパーのみがインパルですが、サイドステップはエボリューション。
リアスポイラーはTBOだったかな?
忘れていました。
(^_^;)a

テールを前期のままで、あえて手付かずでいるところも932Sです。

ホイールは1台に当然の
ようにインパルRS。

ステアリングはバックスキンのインパル913スペシャル。
もちろんシフトノブもインパルのアルミシフトノブですが、ブラックも先のバックスキンのステアリングと合わせてそれぞれがけっこうレア。

しかも助手席にも、やっぱりインパルのシフトノブとシルバーの913スペシャル。
シルバーの913スペシャルは僕も知りませんでした。
さらには↓この雑誌が何かは分かりませんが、

ここまで932Sの細かいパーツが載ってるって平成元年の車雑誌なのでは?と思います。
430グロリアのハードトップ
Y31シーマてす。

このシーマもインパルのフルエアロ。
プラス(もしかしたらですが)ジャンクションプロデュースのフロントリップの組み合わせ。

アルミにはインパルのディッシュカバー。
ここまで綺麗なディッシュカバーが現存しているのが驚きです。
BNR32 GT-Rです。

ハチマルヒーローに掲載されたことがある個体だと思います。
BNR34のアルミにばかり目が行きがちですが、ロブソンレザーで張り替えている内装がおしゃれなGT-Rです。
1台ずつ撮ったつもりだったんですけど すみません。

この日はY31がけっこう来ていました。
180SX

最終型(仕様じゃない)です・・・よね?w
S13シルビアマイチェン後の
K'Sクラブセレクションです。
S12 RSーX

当時欲しかったのですが、FJ20ETのハッチバックって見つからなくって。
(。´Д⊂)
個人的に大好きなS110シルビアがたくさん来ていました。

何てったってS110は(免許を取得前も含む)1番最初の愛車でしたから(笑)。
ハッチバック派なんですが、

240RSもカッコいいですよね♪

FJ24は憧れのスペシャルユニットでした。

もちろん左ハンドルです。
U12ブルーバード

CA18DET ですが、SSSーRは185ps

SSSリミテッドよりも10p s 上回り、コスワースの鍛造ピストンが使われているとか。

シャレが効いてますね♪
トリコロールカラーが鮮やかなSSSーRも。

U12ブルが発売された当初、シルビアはまだS12後期で、同じCA18DETでもインタークーラーが無かったので145ps でした。

ニスモの8本スポークも懐かしい♪
R32とR33、共に4ドア。

33の足元にはBBSが。
32の足元には純正オプションのBBS かなぁ?と思ったのですが、R32の純正オプションってスカイラインのSマークじゃなかったでしたっけ?
(?_?)a
R30前期のRS
赤黒の鉄仮面

フェンダースポイラーに '80年代を感じます。
R31も多かったように思います。
前期のF31レパードです。

なんと希少な

XJーⅡ♪

こういう車種別のエンブレムが無くなったのって寂しいですよね。
さっきのS110にもう1度登場してもらいましょw
FJ20Eの代わりに、

SR20DETが。

このリアガーニッシュは自作ですかね?
初めて見たような気がします。
キャラバン?
ホーミー?

どちらかまでは分かりませんが、こんな鮮やかな赤が純正であったんてすかね?
Y31グロリアグランツーリスモSV

この画像のグロリアと同じ後期モデルに乗っていました。
Y31の登場が日本のセダンの概念覆したと思っています。
こちらのR30もRSてすが、

若干 ヤンチャ仕様

ビタローニのドアミラーやマーク Ⅰ のアルミを履くも、

車の中にはおよげたいやきくんが可愛らしさをアピールしてました♪
R31前期のタイプです。
C23セレナ

街中では見なくなった車がたくさんwww
K11マーチ。

オーバーフェンダーも なんとなくかわぃぃ♪

リアゲートはナンバーをスムージング。

テールは最終型です。
この型のマーチに上の弟が乗っていた事もあって、乗らしてもらった事もあったのですが、1,000cc モデルでも軽快に走ってくれました。
これから工事のため、規制が入るようです(もちろん嘘・笑)。

道路公団からの払い下げでしょうか?
あ、今は道路公団って言わないんでしたっけ?
( ̄▽ ̄;)
下の弟も乗っていたF31レパード

5ナンバーなので、おそらくXSだと思います。
XSでも十分速いです。
G50プレジデント
と、思いきや、

びっくりの左ハン!!
(@_@;)
おそらく左ハンドルのインフィニティQ45をプレジ仕様にされたんだと思います。

リアもしっかりプレジテールでした。
F31後期のアルティマ

後期のゴールドツートンはあまり見かけません。
前期のZ31

この個体の搭載エンジンはVG20ET ですね。
リアクォーターが三角なので、言わずと知れたツーシーター。
しかもノーマルルーフ♪

僕が黒Z(31)に乗っていた頃では信じられない程の値段の上がり具合をしているZ31。
Z32もけっこう値上がりしているみたいなので、買い取り業者の誘惑に負けないように、赤Z様を大事にしなくてはなりません。
え?
お前の赤Z様はやかましすぎて誰も買わんじゃろ!!ですって?
だってそれが盗難防止も兼ねた目的の爆音マフラーですから(爆)。
という訳で続きます。
f(^_^;