• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

日産大好き!のブログ一覧

2017年01月26日 イイね!

朝からw

味なことやる♪
マクドナルド♪

という訳で、朝からおマクに来たら、
『こちらの番号でお待ちください。』と渡されたレシートは…、

と、370Zを買いなんし。という神のお告げが…。

version S(もちろん6MT)でも200を切る個体がボチボチ出て来ましたよね♪
僕が34を買うとしたら黄色か青かなぁ~?なんて考えたりするの、で・す・が…。

34より~♪
普通にぃ~♪

130が好っきぃ~~~∞w





どちらにしても買えません。
。・゜゜(ノД`)

Posted at 2017/01/26 09:43:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月20日 イイね!

自分の事を棚に上げていました…。

前回のブログで万が一の時のために…。とエラソーに言ってましたが、タイトル通り…、
自分の事を棚に上げていました…。
・・・(;´Д`)


というのも、コンバさんのスペアタイヤはシガーソケットから電源を取って付属のコンプレッサーでエアーをスペアタイヤの使用時に入れるのですが、そのシガーソケット側の通電が悪く、使えたり 使えなかったりするので、万が一の時に対応出来ない可能性があるのを思い出しました。
(;^_^A



で、話しを反らすのですがw
Z32ツーシーターのスペアタイヤは黄色いアルミホイールが付いていますよね?


以前乗っていた平成元年のツーシーターにはちゃんと黄色いアルミホイールが乗っていたのですが、平成9年のコンバさんにはそれが普通のスチールホイールでした。
(ちなみに赤Z様は平成3年ですが、2by2だから(か?)スチールホイールです。)

(右がアルミね♪)

ご存知の通りZ32が発売されたのはバブル真っ盛り。
ところがデビュー自体は華々しかったものの、バブルは弾け、アメリカでも保険料金の高騰も重なって、約10年という長いモデルライフを持ちながら、目立つ大きな変化はさほど無かったのに比べ、年式が新しくなるにつけ小変更を重ねる時に装備が簡素化されていったようです。
(だからスペアタイヤのホイールもアルミからスチールになったのでしょうか?)

目立つマイチェンというと、モデル末期近くにフロントバンパーやリアテールが変わっていたり、ヘッドライト内のベゼルの形状が違っていたり(ツインターボは標準、ノンターボはオプション)、最終型はフロアパネルの厚みが違ったりしたみたいですが、

国内初の280psのZ32が馬力規制を生んだとされているVG30DETTは何の変わりが無いままでした(何年式からかは忘れてしまいましたがw、制御するCPUが8ビットから16ビットになったそうですけど・汗)。

ほとんど同じ時期に発売されたスカイラインGT-Rは名車と謳われ、同じ10年で32→33→34と進化し惜しまれながら生産中止。
(あれ?どこかのマンガにもこんなセリフがあったぞ・笑)

もちろんRB26DETTも10数年の間に進化して名機の名を望むがままにしてきました。

まぁそんな話しはどうでもいいのですがw
(気になる方は独自でお調べくださいませw)
カーライフは楽しいのが1番だと思います。

車の楽しみ方はそれぞれ☆彡
例えそれが31ps位の軽自動車でも、自分が気に入って乗り回している車が愛車なのですから♪
(*´∀`)♪
Posted at 2017/01/22 01:24:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月17日 イイね!

ご存知ですか?

先日、帰宅途中に見馴れない光景が目の前に…。
男の人達が5~6人で横倒しになっている車を起こそうとしていました。

中に人がいたらヤバい!!!!!と、けっぱちゃんを脇に停めて、僕も手伝いました。

ちょうど、
『もう1人 2人いればなぁ~…。』
なんてタイミングで、
僕)僕も手伝いますよ!!!!
『おぉ~来た来た。じゃぁ行きますよ!!せ~のっ!!』
と、みんなで押すと、
『おぉ~♪やったぁ♪』と、車は起き上がりました。

ところが車は起きたものの、交叉点(三叉路)のド真ん中。
このままでは交通の邪魔だからと、車を移動させようとしたのですが、エンジンはかかるものの車は動きませんでした。

『このままだと仕方無いから みんなでまた押しましょう。せ~のっ!!!!』
と、車を押してみたものの、左前輪が回転していない…。
ホイールが変形してしまい、タイヤのエアーも完全に抜けてタイヤのビートがホイールのリムから外れていました。

もう一度車を押してみるも、今度は変形したままのタイヤがフェンダーの中に入り込もうとしてしまい、さらには右の前輪が段差にはまってしまい、その場にいた人の力だけではどうにもならない感じに…。

すると近くの家のオジサンが、
『あのユンボで引っ張ってやるよ。』と、家のミニユンボに乗ってきてくれました。

ユンボが来たからもう安心と思っていると、僕以外の方がワイヤーを掛ける場所を探していました。

僕)このバンパーの化粧板(?)を外さないとダメなタイプですね…。
マイナスドライバーとか無いですか?
(その車はバンパーの化粧板を外してフックをかけるヤツ(アンカー?)をねじ込むタイプでした。)

ドライバーを探す運転手さんにオジサンが、
『スペアタイヤのとこに工具とか無ぇの?』と聞くも、スペアタイヤは見つかったのですが、肝心のフックをかけるヤツが見つかりませんでした。

道路も かなり渋滞してきたので、他にワイヤーを掛ける場所を探すと、ドライブシャフトが抜けていました。

僕)足回りが逝っちゃってますから、そこ(ストラットのロアアーム)にワイヤーを掛けましょう。
とワイヤーを輪にしてロアアームに掛けると 1人の方が、
『ワイヤーが細いから押さないと、今度はワイヤーが切れちゃうかもしれません…。
またみんなで押しましょう。』とミニユンボの力も借りて、その車は空き地に乗り上げたところで、僕はその場を後にしました。

こんな話しをブログにアップすると、そういう事を自慢しているようにとられてしまうかもしれませんが、そういう意図ではなくて、
万が一の時のために、
【愛車の車載工具やスペアタイヤの場所を知っておきましょうね。】
という呼び掛けをしたかった訳です。
最近はスペアタイヤが無い車もあるみたいですけどね…。


横倒しになってしまった車のオーナーさんには申し訳無いのですが、怪我人がいなくて良かったです。
Posted at 2017/01/18 18:56:17 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月15日 イイね!

コマーシャル

最近の日産のコマーシャルで、リーフやら…、


エルグランドやらのコマーシャルを見ると…、






どぉ~~~~~~~~~~しても、
↓このアメリカで流れたコマーシャルを思い出します(笑)。









で、↑あんなCMを見るとぉ~~~………、

と、大好きなS130の280ZXの10th anniversaryのCMが頭に流れます☆彡

フィーバーだ、フィーバーだ、サタデーナイトはフィーバーだ☆彡
(by King show・w)
って、そんな時代だったのかな?






おまけのブログ

僕の場合フィーバーなんて言葉を聞くと やっぱり♪

バトルフィーバーJを思い出します☆彡
だって昭和の子どもだもん(笑)。
Posted at 2017/01/15 09:22:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月05日 イイね!

50th anniversary

拝啓フェラーリオーナー様及び、フェラーリファンの皆様。
このブログは僕個人の意見です。
もしお気に召さなくても鼻で笑ってください。


え~…。
なんでもフェラーリが日本(正規)上陸50周年を記念してJ50というモデルが発売されたとか…。

で、そのJ50が日本専売で10台だけ造られたのが一台3億円するとかで、既に完売らしく、予想ではフェラーリのオーナーズミーティングでも、J50で乗り付ける事は無いのでは?と予想されているようです。

そのJ50。3,902ccV8DOHC ツインターボで690cv(ps)だとか。
僕の率直な感想は…、
『パワーは凄いとおもうけど、デザインが斬新過ぎて…。』
といった感じです…。
(;^_^A

フェラーリのオーナーさんやファンの皆様から【分かってねぇなこいつ…。】とか【貧乏人のひがみだろ…。】等と言われそうですが、1台3億円でしかも生産台数の全てが完売。

もしお金持ちが欲しいと言っても現オーナーさんが簡単に譲ってくれるとは考えられませんよね。

ちなみに僕が好きな車はフェアレディZであって、フェラーリが買えないからとか、ランボルギーニやポルシェが買えないから、仕方なくZに乗っている訳ではありません。
たしかにフェラーリ、ランボルギーニ、ポルシェ、そして他のスーパーカーと呼ばれる車に乗ってみたいという気持ちも少しはあるのですが、、それはあくまでも【所有してみたい】ではなくて、あくまでも【乗ってみたい】という気持ちです。



さてw
『フェアレディZファンに50th anniversaryって?』と聞くとたいていの方が↓コレでしょ?って返事が聞こえてくるのが、↓コレ(…たぶん・笑)。

今見てもカッコいいですよね♪


実はこの年末年始のお休みはG-ワークスを見て、やっぱり31って良いなぁ…。と思っていました。

3年半前、車検を目前にエンジンが不調となった事でコンバさんに乗り換えた訳ですが、それまで6年間乗っていた黒Zの足回りは車高の落ち具合で拘ったkg/mのサスにカヤバのショックを組合せ、
吸排気系もエアクリーナーは純正交換タイプでしたが、ARCのインタークーラーに、柿本のフロントバイプ&マフラー、その間には触●ストレートパイプを装着w、
東名のコンピューター、BLITZのブーストコントローラーと、Z31が全盛だった頃だったらオプションに載りそうな感じです(笑)。

タービンのオイルの滲みがオイル漏れに変わった時にリビルドのタービンに交換したのですが、それはハイフロータービンに交換すれば良かったなぁなんて、ちょっぴり後悔w

メンテナンスも前オーナーが安く仕上げたせいで、細かいヒビが入った塗装を塗り直したり、マッドガードを付ける為にフェンダーの耳を板金したり、
Z31あるあると言われているマイナートラブルも、それが起こる度に潰していったり、
Tバールーフをマイチェン後のミラーコートに交換したり、
さらには '80車感を出す為に、あえて15インチを選択。
アルミも希少なインパルG5の、さらに希少な5穴用を装着。
フロント&サイドのウインカーレンズや、テールレンズの下半分をスモーク化させたりと【自己満足に拘った仕様】に仕上げました(笑)。
それが↓コレ。

そして↑黒Zに乗っていた事で、300ZRを買って欲しいとの話しが舞い込んできました。


この↑300ZRは弟黒Zとなった訳ですが、買ってからしばらくすると、エンジンから異音が出たと思ったらタイベルのコマ飛びがあったり、ブレーキマスターシリンダーの交換をしたり、経たってきた足回りを交換する時は300ZRの特有性にくじけそうになったりw
黒Zも弟黒Zも、さんざん手こずらせてくれたZ31の思い出がG-ワークスを読んでいて蘇ってきました(笑)。

黒Zを手放す時に、さんざん自問自答し手放した黒Z。
黒Zがきっかけで仲良くしていただいた方がたくさんできたり、
弟黒Zではハチマルヒーローに大きく載ったりもしたんですよね。

コンバさんも好きで買った車ですが、『また31が欲しいなぁ…。』なんて思う事もしばしば…。
もちろん次に買いたい車はフェアレディZはS130なんですけどね。
(;^_^A
Posted at 2017/01/08 09:40:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@ハワードさん
トヨタのパブリカはパブリック カーの略だそうですよ。
あれ?昭和の車といつまでもって見てます?www」
何シテル?   10/09 01:26
静岡で立ち上げたフェアレディZのオーナーズクラブに入っています。 イベント等も積極的に参加していますのでどこかでお会いしてるかもしれませんね。 プロフィー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

1 234 567
891011121314
1516 171819 2021
22232425 262728
293031    

リンク・クリップ

スマホがヤバいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 12:25:41
リコールとブレーキ整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 17:54:40
またもやおもらし。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 06:00:04

愛車一覧

日産 フェアレディZ 赤Z様 (日産 フェアレディZ)
僕が小さな頃叔父がケンメリからZ(S130)に乗り換えてからZの虜になりました♪♪ ミニ ...
日産 ラシーン ミドリさん(仮w ) (日産 ラシーン)
イチゴちゃん(K12マーチ)が信号無視のアクアに突っ込まれて廃車に。 嫁のリクエストも考 ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
純正オプションづくしでマニア受けを狙いたいのですが、リアサイドプロテクターとフィレットモ ...
日産 マーチ イチゴちゃん (日産 マーチ)
けっぱちゃんの代わりとなるべく我が家にやって来たイチゴちゃん。 愛娘が乗るという体で買っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation