• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

日産大好き!のブログ一覧

2020年11月12日 イイね!

ハチマルミーティング

続きです。

ハチマル車を見て懐かしむも良し、
こんな車があったんだと新たにハチマル車に目覚めるも良し。
そんなイベントがハチマルミーティング。

僕が免許を撮ったのが昭和63年。
西暦で言えば1,988年なので、 '80s & '90s車をリアルタイムで感じていた世代です。

現在ちょうど50歳w
50歳?まだまだ若造だな。と言ってくれる先輩にはありがたさを感じ、
50歳?おっさんじゃん♪と言ってくれる若い方には、昔 僕自身が体験してきた事を伝える事ができたら良いなと思っています。

まぁ僕が伝えられる事なんてほとんど無いんですけどね。
(^_^;)a


と、ここまで与太話しにお付き合いいただきありがとうございます(笑)。


C32ローレル

今回この型のローレル、しかも後期が予想以上に来ていました。



このアルミはスターシャークでしたよね?

C32ローレルにはGX71よりも大人の上品さを感じられます。

まぁ日産びいきなんで・・・。
f(^_^;




Y31セドリック

前期のセダンですよね。

ツインカムターボBroughamのエンブレム。

VG20DET(前期)は185ps 。
デビュー当時はスポーツカー並みのスペックでした。



このレアな車名プレート。

まだ日産ディーラーの外看板にセドリック、ローレル、ローレルスピリットと車名が書いてあった頃の文字と同じレタリングです。

セドリックのボンネットマスコットが誇らしげに鎮座していました。





こちらはグロリアのボンネットマスコット。


ブロアムかと思いきや、




意外なクラシックSV

純正のホイールカバーも希少な1品になってしまいました。



そしてさらに希少なY31セドリックのブロアム

この鮮やかな赤は後期専用の赤。
前期は赤というよりもワインレッドだったので、この色のY31はかなり珍しかったんですよね。


ターボブロアムVIP



ボルクレーシングのアルミが上品にマッチ♪



Y31VIPのエンブレム

当時ロッテにV.I.P.チョコレートってありましたよね?
CMキャラクターは工藤静香さん・・・だったかな?



Y31セドリック

前期のグランツーリスモです。


Y31グランツーリスモの前期・後期の区別の仕方はフォグランプの内側を見れば一目瞭然♪

画像のようになってるのが前期で、斜めのメッシュになっているのが後期なんです。


Y31セドリック後期ブロアムかと。

このボディーカラーもたしか前期には無かったと思います。


こちらもVIP 。




この頃のBBS は憧れの一品でした。




こちらにもY31セドリック

こちらはバンパーの大きさからして5ナンバーですね。


Ewingのメッシュって珍しいですね。

個人的にEwingは星形の5本スポークのイメージがあります。


後期と言うべきか、最終型と言うべきなのか?

Y31セドリックのセダンです。

このBrougham V I P のエンブレムは以前とは書体が違います。



こちらもY31のセダンなのですが、


Y31なのに?

スチールホイール?



後部座席には

白いヘルメットが・・・?

これで電光掲示板があって、
【左に寄せてください。】という文字が表示されたら、



もう赤灯が回っちゃいます。
Σ( ̄ロ ̄lll)



助手席側のAピラーにもミラーがあるY31の後部座席には乗りたくないですねwww



こちらにもY31セドリックのセダンが、



助手席側のシートの一部が

画像のようになってました。



でもぉ・・・・・?
(?_?)a


これってVIP の専用装備だと思っていたのですが、

エンブレムを見るとVIPの文字が無い。
僕が間違った認識を持っていたって事ですね?


こちらのシルバーのY31グロリアも

赤灯がルーフに乗っています。
オマーリさんには世話になりたくありません。
(-_-;)

それにしても面パトってひき●うに感じるのは僕だけですか?wwwww


このY31セドリック。

どこかが違うっておもいませんか?


遠目に見ると分かりやすいかも?






実はこのセドリック、





Tバールーフじゃないですよ(笑)。




花嫁さんを乗せる時、角隠しが当たらないようにと後部座席左側のルーフが浮くようになっているんです。

僕は結婚式を神社で行ったので、嫁も当然 和装。
という訳で僕もこれと同じ車に乗った事があります。
(^_^;)a



R32セダン

超感覚スカイライン。
R32はとかくGT-Rばかりがクローズアップされがちですが、基準車もスポーツカーとしての評価が高い・・・・のですが、
セダンとしては後部座席が狭いために、マイナーチェンジでリアシートの座面を下げたというエピソードは有名な話しでした。


Y31セドリックのリムジンです。



Y31リムジンならではの超ロングボディー。




こぉんなにストレッチされています。




ドアの中は こんなにゴージャスなインテリア。

試乗車と貼ってあるものの、気軽に試乗なんてできません。
(もちろんシャレだと分かっています。)




R31




グリルを見ると

ツインカム24バルブとなっているので、搭載エンジンはRB20DEです。



このホイールカバーもまだ現存しているものがあったなんて信じられません。
(*´ω`*)

でもこの日、目の前で見ることができました♪
こういうことがあるからハチマルミーティングは面白い♪
("⌒∇⌒")


F31レパードのアルティマてす。

ルーフに赤灯が乗っているので横浜に遊びに行く時は
あぶない刑事に捕まらないように大人しく走りますwww


高級パーソナルクーペには

本革シートがよく似合います。


こちらにもF31レパードが
5ナンバーなので、XSかXJだと思うのでいます。

今回このF31レパードイベント参加者の皆様の中に前期を見つけることができませんでした。

F31レパードは前期も好きだったので、アルテアィマ グランドセレクションがあったら良いなぁと思っていました。



BK10

Be-1です。



褪色しやすいイエローですが、とっても綺麗で、

開けたキャンバストップに余計なシワが無いので、保存状態がとても良いのでは?と想像が膨らみます。

車内には数々のBe- 1グッズが。

おそらくBe- 1が発売された頃からのグッズばかりではないかと思います。




後ろに回ると、

え?




!Σ( ̄□ ̄;)

これって幻のオプション?


Be- 1のロゴ入りバッグです。






車内にはBe- 1のボディーカラーをイメージした色のTシャツ(ツチノコなみのレアな1品なのでは?)が全色揃っていました。

Be- 1には
トマトレッド、
オニオンホワイト、
パンプキンイエロー、
ハイドレインジアブルーがあります。

ハイドレインジアがアジサイの事ってのは覚えていたのですが、ちゃんとした色の名前が思い出せなくて調べてしまいました。
(^_^;)a


R31スカイライン

4ドアハードトップ
以前はスタイリッシュな4枚ドアをハードトップと言い、同じ車種でもルーフが高い4枚ドアをセダンと区別して呼んでいたのですが、いつの間にか4枚ドアはひっくるめてセダンと呼ぶようになってしまいました。

7代目スカイライン。
愛称7th (セブンス)スカイラインは前モデルの鉄仮面に比べると大人しい印象がありますが、新開発のRB20DETを積んだモデルで、後に名機と呼ばれるRB26DETTへと繋がる大事なモデルです。




インパルのG5。
このアルミも今は高値が付き始めています。

フェンダートリムも '80s を語る上で外せないアイテムです。
僕の中ではフェンダートリムと言えばゲインズです(笑)。



R34の2ドアスポーツクーペのテールに凹凸があるのは、7th の前期テールレンズを参考にしたものだと思っています。




R31(前期)スカイライン

2ドアスポーツクーペ


4WAS

4wheels anti squidbrake system. の略です。
(スペルが違っていたら笑って許してください。)
この頃はまだABSの呼称が各メーカーで違っていて、ホンダでの呼称はA.L.B. (anti lock brake)でした。




R31(後期)スカイライン

その時、精悍!!
GTオートスポイラーが出るCMがとてもカッコいい!!
o(^-^o)(o^-^)o

R32でもGTオートスポイラーがあったと思ったのですが、GTオートスポイラーと言えば やっぱり7thですよね♪

インパルR701

黒ZにインパルG5を履かせていましたが、その前はこのR701を履かせていました。

おや?


↑ということは?



GTSーRでした。




こちらの個体を撮る時に車内にいらしたオーナーさんに、撮ってもいいですか?と伺ったところ、わざわざ車から降りてくれました。
しかもご夫婦揃って。
もちろん乗られたままでけっこうですと言ったんですけどね。

こちらのトランクの穴は?と伺ったところ、クイックチャージャーだよと教えていただきました。
何でもカルソニックスカイラインが使用していた物だとか!!
スゲェ~!!!! (゜ロ゜ノ)ノこの日1番の驚きでした。
ちなみにこの車を見た皆さんに同じ事を聞かれるそうです。

GTSーRのリアスポイラーばかりに目が行きがちですが、

トランクフックはダミーじゃないって事なんですね。
f(^_^;


S13シルビア

S13デビュー直後って純正色は
ライムグリーンツートン、ブルーイッシュシルバーツートン、
ウォームホワイトツートン、
コバルトブルー(もしかしたら名称は違うかも?)の4色だったような気がします。
黒や赤はそれからしばらくしてからの追加カラーでしたよね?
間違ってたらごめんなさい。

ニスモの6本スポーク

8本スポークよりもこちらの6本の方が好きでした。
たしかこのニスモのアルミもS13シルビアがデビューした頃とほとんど変わらない時期に発売された物だったような気がします。


R30スカイライン

鉄仮面ファンも多いのですが、この3本ルーバーが良いというファンの方も多く存在します。

もうかなり前の話しになりますが、長野県岡谷市にあるプリンス&スカイラインミュウジアムで櫻井氏のトークイベントでFJ20がなぜ4気筒なのかというお話しになったのですが、氏が仰るのに、まだプリンスの車に対する風当たりの強さが残っていたそうで、スカイラインに積むための新型エンジン開発に承諾が得られなかったそうです。
その時、【 日産の車(シルビア)に載せる事が出来るように4気筒なら新型エンジンの開発に着手して良い。】と許可が出たので、FJ20は4気筒エンジンとして開発されたそうです。
そこで櫻井氏はならばせめてスカイラインだけは気持ち良く回るエンジンに仕上げたいと、スカイライン用とシルビア用とではエキマニの形状を変えたと仰っていました。

これは僕の浅知恵なのですが、もしも その時【日産の車に載せる事が出来るように】と言われた車がシルビアではなく、フェアレディZだったら、FJ20は6気筒になったかもしれません。
ただフェアレディZのメインマーケットは北米なので、メカニカルなツインカムエンジンはZには載せないという判断だったのかもしれません。
結果的にはZ31にRBが乗ったのは、それからだいぶ経ってからですので なんとも言えませんけどね。


またもや続きます。

(-_-;)
もぉ飽きたなんて言わないでね。
Posted at 2020/11/14 00:52:12 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月10日 イイね!

ハチマルミーティング

何回かに分けて撮った画像を上げて、その画像に僕のうろ覚え的な当時の情報や、想い出補正が入ったコメントをしていくこのブログ。
読んでいただいた方に、
『あぁそんなのもあったねぇ。』とか、
『全然違ぇよ!分かって無ぇなコイツ!!』なんて当時を思い出していただければと思っています。


いつ見てもとても綺麗なZ31がありました。

オーナーさんも見かけたのですが、他の方とお話をされていたので、こっそり盗撮w

落ち着いたカラーのレカロ。
大人のチョイスですね♪

ラゲッジスペースには おそらく日本一贅沢なスペアタイヤが積まれていました。


左ハンなので、車名は300ZX ですが、下にはターボの文字がさりげなく高性能を主張。



お隣には極限まで車高を下げたZ31が。

Z31前期でこれ程の車高を下げた個体は見たことは他にありません。

日本の自動車メーカー日産自動車の看板車と言っても過言では無いフェアレディZですが、

日産50周年記念車の通称(Z31)アニバは日本では売られませんでした。

当時中学生だった僕はメチャクチャ不満でした(笑)。

前期のシャープなフロントバンパーに、国内仕様には無い前期のブリスターフェンダー、さらに国内仕様とは違う塗り分け方に、とどめの50thエンブレムやっぱりアニバは良い!!
o(^-^o)(o^-^)o



このリアガーニッシュ、何回見ても飽きません。

今さらですが、こちらのリアスポイラー。
(見づらくてごめんなさい。)

普通の '88かと思っていたら、さりげなくダックテールになってるんですね♪


ウインドウルーバー(って言うんですかね?)にはフェアレディZの文字が、

アニバ自体が日本人から羨ましがられ、フェアレディZの文字が入ったウインドウルーバーは海外の方から羨ましがられるはず。
後期のSSも良いのですが、アニバも良い。

Z31って様々な仕様があるので、本当に奥が深いです。
(*´ω`*)



で、さらにお隣にもZ31が、

このフロントのエアロはセントラル20ですかね?
違っていたらごめんなさい。

ゴールドのSSR メッシュも貴重です。

こちらの車両もZ31クラブの方の愛車なのでしょうか。
Z31に今でも乗られている方って本当に綺麗に乗られています。
もしも僕がまだZ31に乗っていたとしても、あまりにもやれているので、お隣には停められません。
f(^_^;


テールレンズカバーはロンザでしょうか?




W30ラルゴです。

ラルゴが発表された頃にはまたエルグランドがなかったので、高級ミニバンの布石だったというべきだと思っています。
当時は前期にだけあったグランデージのGTパッケージが欲しいと思っていました。
今 gooネットを見ると1台ラルゴのグランデージGTパッケージが出ています。
さすがに今は買えないんですけどね。
(^_^;)a





E24キャラバン

昔お父ちゃんが自営業を営んでいた頃、我が家にはハイルーフのスーパーロングがありました。
余談ですが、キャラバンの運転に関しては、僕よりもお父ちゃんの方が箱根の下りは速かったです(笑)。


Y33セドリック



足元にはBBS

かと思いきや、インフィニティのエンブレム。
Q45のオプションではないのかな?と思います。


430セドリック




ピラーレスハードトップ

シートベルトの肩の辺りにもバックルがあって、それを外す事ができました。

センターピラーが無い解放感は、これから発売される車では もう体験できないと思います。


ピッカピカのホイールカバーがリアシートに立て掛けられていました。
これ1枚だけでもテンション上がります。



リアエンブレムを見ると280E Broughamのエンブレムが、

430が新車で販売されていた頃は3ナンバーの税金はまだ高い頃で、現存している3ナンバーの個体は少ないと思います。


テールレンズとリアガーニッシュの高さに段差がある事から前期モデルだと伺えます。

昔 僕の友達も430に乗っていました。

R33スカイライン

ニスモのアルミホイールは当時物ですね♪


R31スカイライン

歴代スカイラインの中でR31は2番目に好きです。


R31の4ドア系ってフロントグリルのSマークを見れば2リッターモデルの場合、搭載エンジンが分かるんです。
Sマークだけの場合はRB20E、
Sマークとターボの文字の組み合わせの場合はRB20ET、
Sマークとツインカム24バルブとある場合RB20DE、
Sマークとツインカムターボとある場合はRB20DETといった具合です。

なので、こちらの個体のエンジンはRB20DEという訳です。
(^.^)b


ツインカムターボだったら、左ウインカーの下にインテークダクトがあるので、その後ろにインタークーラーが鎮座する訳です。


R31スカイライン

今度は2ドアスポーツクーペです。

左ウインカーの下にインテークダクトが付いているのでRB20DETが乗っています。


先程R31は2番目に好きだと言ってますが、特に後期モデルが好きなんです。





ER34スカイライン

34スカイラインが発売された当初 なんとなく、ドアの形とテールかあまり好きではなく、2ドアよりも4ドアの方が好きでした。



DR30スカイライン

言わずと知れた鉄仮面。
コマーシャルをやっていたのはポール ニューマンなので、ニューマンスカイラインとも呼ばれていましたが、このグリルレスのスカイラインは鉄仮面と呼ぶ方のほうが多いと思います。

グロリアのジャックニクラウスバージョン同様に、R30スカイラインにはポールニューマンバージョンがありました。



Y33グロリア グランツーリスモ

画像を見る限り前期型です。
Y31が高級セダンの概念を変え、
Y32から続くグランツーリスモの丸目4灯がさらにセダンのトレンドを変えたと思います。

余談ですが、100系チェイサーもグランツーリスモのような丸目4灯にと言うディーラーサイドからの要望を、それがこけたら売れなくなるからと、インナーベゼルを丸4風に見えるように工夫した結果が あのライトだと当時の雑誌にありました。


シルビアコンバーチブル



無鉛ガソリンのステッカーが懐かしいのですが、


その奥に幌を開けるスイッチが、

S13シルビアコンバーチブルも、
K11マーチも電動オープンなのですが、
Z32のコンバーチブルは手動なんですよね。
(^_^;)a.



フロントナンバーにZ31clubさんのプレートが。

フロントスポイラーも、ワンオフでしょうか?

現オーナーさんのお父さんとは何度が会った事があるんですけどね。



お父さんが乗られていた時に負けないくらいきれいにされています。



リアスポイラーもワンオフなのかな?

すみません。
指が写っちゃいました。
m(__)m


Z32の最終型

白いZ32最終型が欲しいなぁと思う時が一定期間が経つと何度も思ってしまいますwww



Y31シーマ

初めて見たエアロです。


独特なラインも入っていますが、大人しめのボディーカラーの このシーマを引き立てています。




コーナーランプの回りも特徴的だなぁと思っていると、

追加のインタークーラーのパイピング・・・?


リアバンパーも特徴的で、マフラーも両側出しです。




BNR32

純正アルミを履いているGT-Rも本当に見なくなりました。
最近はZ32にZ33後期のアルミを履かせるパターンがマッチしていますが、
このアルミもZ32に履かせるとカッコいいんですよね。


こちらもBNR32 GT-R


バンパーに大きなドライビングランプ(?)が付いていると、勝手に最高速アタック車だと思い込んでしまいます(笑)。



光岡ガリュー

ベースは言わずと知れた日産クルーです。
もともとタクシー専用車として販売されたクルーはドアの大きさが左右で違います。
お客さんを乗せる事がメインなので、助手席側の後ろのドアが大きくなっています。



C32ローレル



C32は後期の方が好きです。



C32ローレルはV6のイメージが強いのですが、後期にはRB20DETを積んだツインカムターボ メタリストもあるんです。

このすっきりしたリアビューも好きでした。


(昭和風にw )まだまだ続くよぉ~♪
o(^-^o)(o^-^)o
Posted at 2020/11/11 22:40:02 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

こないだの話し

我が家のかわぃぃ愛娘がお友達とお出かけした夜。





あ、安心してください。
皆さんの期待を裏切ってしまい、本っ当~っに申し訳ないのですが、しっかり女友達です(笑)。


そんなお出かけしたはずの愛娘から電話がかかってきました。
『お父さん ◯◯ちゃんの車が乗り上げちゃったの。すぐ来てくれる?』との事。

急いで愛娘の所に向かうと、コンビニの前で縁石の上に綺麗に乗っかっちゃってカメになっていた軽自動車を発見。

(@_@;) ありゃま!!


完全にカメになっちゃって引っ張らなきゃダメだと思っていたのですが、3年前っくらいに牽引ロープを貸したら切れちゃって それっきりでした。
!Σ(×_×;)!



その内 買おうと思っていたらぃぃゃいいやで そのまんまにしていたのが悪かったんですけどね。
(^_^;)a


ぃやぁ~、こりゃJAF呼ぶっきゃ無ぇべ。
(-_-;)


なんて思っていたら、
『どぉかされましたか?』と1人の男性が。


娘の友達が乗り上げちゃって。
もう引っ張るしかない感じなんですけど牽引ロープが無くって・・・。
と言うと、


『あ、俺持ってるんで引っ張っちゃいますよ♪』と、牽引ロープを用意してくれました。


(*´ω`*)
本当にありがたい限りです。

牽引ロープを借りてフォルザで軽自動車を引っ張ろうとすると、愛娘の友達◯◯ちゃんが引っ張られるのが恐いという事で、見ず知らずの男性が軽自動車に乗って、

せぇの!!



ギシッギシッ ギギギギギ・・・・・。
やったぁ~♪
o(^-^o)(o^-^)o

という感じで◯◯ちゃんの軽自動車は無事脱出♪



後日お礼に・・・。と言うも、こんくらいお互い様だから良いっすよぉ♪
と言ってくれたのですが、コンビニの目の前だったので、ストロング系の酎ハイ?を2缶急いで買ってきて渡そうとすると、



『あ、すみません。
俺酒ダメなんですよ。
なんで兄さん(僕)飲んでください。』と言われました。



僕も全く飲めません。
( ̄▽ ̄;)






結局ストロング系酎ハイ?は娘と娘の友達の元に行きました。



世の中には良い人がいますね。
ありがたい限りです。
Posted at 2020/11/23 18:47:27 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

ハチマルミーティング。

こんなのあったねぇ~♪
懐かしいなぁ~♪
(*´ω`*)
なんて言葉があちらこちらから聞こえるようなイベントのハチマルミーティング。
もちろんこのイベントよりも、さらに古い車のイベントでも、そんな声を聞けたりしますが、'70年代に比べ '80年代以降の方がアルミホイールを作る技術が発達したおかげで、様々なデザインが生まれたり、
エアロパーツも洗練されたデザインの物が出回り始めたのが '80年代でした。

という訳でハチマルミーティングに来ていた日産車を上げていきます。
m(__)m

180SXです。

バンパー形状からして、前期のCA18DET 搭載車です。
マイナーチェンジでした時に、SR20DETになり30ps アップしたのですが、個人的にはこちらのバンパーの方が好きでした。



インタークーラーが社外品に交換されていました。
純正よりも大きな前置きのインタークーラーを装着するのは もう少し後に流行り出したチューニングメニューだったと覚えています。

プロジェクタータイプのフォグランプも、スマートな物が出回り始めた頃でした。

180・・・?

と思いきや、
いわゆるワンビア♪

180SX が発売された当時からフロントマスクをシルビアの物にチェンジかできると思っていた方は大勢いたと思います。

180やシルビアが今のような値段になるなんて誰も思っていなかったこの頃、事故したついでにフェイススワップをするパターンがありましたが、当時のドリ天等にA31セフィーロのフロントマスクをスワップした車両(セフィエイティー?w )が記事になっていたりしました。


C31ローレル

昔けっこう好きでした。


ラルゴハイウェイスター

ポストセダンをどうぞ というCMが斬新でした。
エルグランドよりも早く登場したラルゴ。
このモデルからミニバンという言葉ができ始め、ミニバン+エアロというトレンドを作った車がラルゴだと思っています。

好評だったラルゴ ハイウェイスター、

ハイウェイスターが好調だった頃、Y32セド/グロのグランツーリスモがヒットしていたこともあって、ハイウェイスターツーリングなる4灯のフロントマスクが追加されました。


赤いZ32

赤Z様とは違う赤なので、中期モデルですよね。


Y31セドリック グランツーリスモ

BBS のアルミホイールは当時憧れの的でした。


R31スカイラインワゴン

後期ワゴンのGTです。

僕も後期が欲しかったのですが見つからず、前期のGTに乗っていたのですが、ワゴンとは思えないような足回りや、エンジン(RB20ET )は当時最速のワゴンだったと思います。

FRベースの派生ワゴンとしてはラゲッジスペースもそこそこあり、GTの名に恥じない走りができました。
意外に知られていないのですが、リアシートもリクライニングします。


Y30セドリック

てっきりワゴンだと思っていたらバンでした。

オーナーさんはパッと見かなりイカツイ感じでしたが、お話しを伺うととても気さくに答えていただきました。
この頃のバンってリアクォーターウインドウに棒があるのですが、それが無いと車検に通らなかったんですよね。


ライムグリーン ツートンのシルビア。

アートフォースシルビア。
懐かしいです。


あまり大きくないBBS が当時から同じオーナーが乗り続けているのかな?と思います。


K'Sダイヤセレクションのエンブレム。



トランクのエンブレムを見ただけで、前期か後期かが分かります。





前期のF31レパード


オーバーフェンダー+ロンシャンXR4がセンス良い♪




F31後期レパード

スピードスターマークⅠです。

かなりの深リム


こちらがフロント

リアは

さらにリムが深い!!
もちろん触っていませんよw
マーク Ⅰ を1円玉なんて呼んでいたのは地方限定なんですかね?



トラッドサニーの3ドアハッチバック

けっこうレアですよね。
もしかしたら305Re ニスモかも?





S13シルビア

こちらもロンシャンXR4



Q'Sクラブセレクション。

今回◯◯セレクションが多く集まっていたような気がします。


このトランクのエンブレムは後期ですね。


最終型の180SX


足元にはこれまた懐かしのレーシングピークス。
だったかな(汗)。

これの前にレーシングSってのもありましたよね。

この最終型は丸テールなのですが、
純正の丸テールが出る前に、社外品でR32風のテールが雑誌の通販コーナーで売っていました。




B15のサニー

前期にしかないVZーRです。


SR16VEで175ps だったかな?

お父ちゃんもB15サニーに乗っていましたが、後期だったため、スーパーサルーンでした。
後期にもVZーRがあったらメチャクチャ推したんですけどねw
f(^_^;

センスの良いオーナーさんですね♪

こちらもロンシャンですが、もしかしたらピッチチェンジャーを使って装着しているのかもしれません。



C31ローレル ハードトップも乗りたかった1台です。



BBS だと思っていたら、

ポルクレーシングでした。

↑このテールが好きでした。



Y31シーマ

ボンネットマスコットのアカンサス。
これオプションでゴールドのボンマスを頼むと たしか10万円だったような?
( ̄▽ ̄;)


オートアンテナの周りには おしゃれなデザインです。




シーマの下にはセドリックの文字が入っているのはY31シーマだけ。

シーマのカタログには二種類あって、片方はセドリック シーマ、片方はグロリア シーマでした。

カタログの写真は基本的に同じなのですが、セドリックやグロリアの文字が写る写真だけは それぞれの車名別になっていました。
この頃は今と違って、インターネットで簡単にカタログがもらえるような時代ではなかったので、
『お前絶対にシーマなんて買えないだろ!?』なんて僕にでもディーラーの方は笑顔でカタログをくれました。



これまた懐かしのA31セフィーロ。

当時は、同じ車の中でもグレード分けがされていて、トップグレードとボトムグレードとはエンジンも違ければ内装や装備品なんかに 明らかな差がありました。
そんな常識を覆したのがA31セフィーロでした。

ボディーカラーが選べるのはもちろん、足回り、内装、エンジンを選べるという幾通りもの組み合わせを自分の好みので作る事ができました。

アルミホイールはスピードスターのマークⅢ。
かなり綺麗ですが、この形での復刻版はありましたっけ?
とにかく綺麗なマークⅢでした。


C23セレナのハイウェイスターもありました。

しかも最終型♪

ハイウェイスターの最終型はバンパーが違うのもそうですが、ライトのインナーがブラックになりました。

僕もセレナ(カーゴですけど)に乗っていた頃、最終型のライトを意識したような感じに仕上げていました。


このサイドデカールは当時 剥がしている方も多くいらしたので、現存している個体はかなり珍しいのでは?

BNR32 GT-R

ボンネットの後端が浮いていると、ボンネットの中身が気になりますwww


C32ローレル

この色はかなりのスペシャルカラー♪


エンブレムの通り、

20th アニバーサリーの限定カラーだったと思います。
(違くても勘弁してください。)

昔いた職場のおじさんが、20thアニバーサリーのツインカムターボメダリストに乗っていました。



しかもこの個体、

素敵な本革シートでした。


R11のプレセア前期

足元にはインパルRS

テールを見に行くと初心者マークが。

今の時代に免許を取って最初の車がプレセアなんでしょうか?
渋いです。

プレセアって忘れている方も多いかもしれませんが、SR20DE搭載グレードもあったんですよね♪

またメーターもF31レパード前期の淡いブルー同様のメーター技術が生かされていました。



とプレセアを語ってしまった後なのにプレジデントの画像が1枚しかないのが申し訳無いのてすが、

G50プレジデントです。
グリルを見ると前期ですよね。

実はけっこうなセダン好きなんですけれど、プレジデント(当然ロング)を買って、インフィニティQ45仕様にしたいと思っていました。
もちろんエアロはインパルでwww

という訳で、また続きます。
m(__)m
Posted at 2020/11/08 21:13:26 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年11月06日 イイね!

ハチマルミーティング

文化の日。
富士スピードウェイにて'80s '90sの車の祭典でもあるハチマルミーティングに行ってきました。
もちろん前日の夕方に納車されたラシーンフォルザで♪

命名:ミドリさん(仮)で行ってきた訳です。

相棒はドラえもん♪

富士スピードウェイに入場料を1,000円払いゲートイン。

JAF割りを使っていますw
しかももれなく検温のサービス付きwww


コロナの感染被害防止のため、見学者の入場も事前登録が必要で、ミーティング会場入り口でスマホをチェック♪

お礼におしゃれなリストバンドをいただきました。


あります。
あります。
10年前だったら値段の付かなかったような車もたくさん。




って言ってはいけない冗談です。
(^_^;)a




くれぐれも本気じゃないんで笑って許してください。


あまりにもたくさんの車があったので、お約束通り 日産車ばかりを撮りました。


日産車ばかりとはいえ、それでもまだけっこうな台数。
しかも画像は1台に1枚なんて事はしないので、何回かに分けてアップします。
画像が多いので、もしかしたら同じ画像が被るかもしれません。
m(__)m
また勝手ながら、あまりにも台数は多いのでナンバーの画像処理などは行わないので、イベントに参加した車の宿命として諦めてください。
m(__)m





Z32ツインターボ

G7のアルミホイールも懐かしい。



インフィニティQ45

車名のQはqualityのQです。

こちらもZ32

赤Z様よりもインパル932Sとしての完成度が高いZです。

実は赤Z様はフロント&リアバンパーのみがインパルですが、サイドステップはエボリューション。
リアスポイラーはTBOだったかな?
忘れていました。
(^_^;)a

テールを前期のままで、あえて手付かずでいるところも932Sです。

ホイールは1台に当然の
ようにインパルRS。


ステアリングはバックスキンのインパル913スペシャル。
もちろんシフトノブもインパルのアルミシフトノブですが、ブラックも先のバックスキンのステアリングと合わせてそれぞれがけっこうレア。



しかも助手席にも、やっぱりインパルのシフトノブとシルバーの913スペシャル。
シルバーの913スペシャルは僕も知りませんでした。

さらには↓この雑誌が何かは分かりませんが、

ここまで932Sの細かいパーツが載ってるって平成元年の車雑誌なのでは?と思います。


430グロリアのハードトップ



Y31シーマてす。

このシーマもインパルのフルエアロ。
プラス(もしかしたらですが)ジャンクションプロデュースのフロントリップの組み合わせ。

アルミにはインパルのディッシュカバー。
ここまで綺麗なディッシュカバーが現存しているのが驚きです。

BNR32 GT-Rです。

ハチマルヒーローに掲載されたことがある個体だと思います。
BNR34のアルミにばかり目が行きがちですが、ロブソンレザーで張り替えている内装がおしゃれなGT-Rです。

1台ずつ撮ったつもりだったんですけど すみません。

この日はY31がけっこう来ていました。

180SX

最終型(仕様じゃない)です・・・よね?w

S13シルビアマイチェン後の



K'Sクラブセレクションです。




S12 RSーX

当時欲しかったのですが、FJ20ETのハッチバックって見つからなくって。
(。´Д⊂)

個人的に大好きなS110シルビアがたくさん来ていました。





何てったってS110は(免許を取得前も含む)1番最初の愛車でしたから(笑)。

ハッチバック派なんですが、

240RSもカッコいいですよね♪




FJ24は憧れのスペシャルユニットでした。



もちろん左ハンドルです。



U12ブルーバード

CA18DET ですが、SSSーRは185ps

SSSリミテッドよりも10p s 上回り、コスワースの鍛造ピストンが使われているとか。

シャレが効いてますね♪

トリコロールカラーが鮮やかなSSSーRも。

U12ブルが発売された当初、シルビアはまだS12後期で、同じCA18DETでもインタークーラーが無かったので145ps でした。


ニスモの8本スポークも懐かしい♪




R32とR33、共に4ドア。

33の足元にはBBSが。
32の足元には純正オプションのBBS かなぁ?と思ったのですが、R32の純正オプションってスカイラインのSマークじゃなかったでしたっけ?
(?_?)a


R30前期のRS


赤黒の鉄仮面

フェンダースポイラーに '80年代を感じます。


R31も多かったように思います。





前期のF31レパードです。

なんと希少な

XJーⅡ♪

こういう車種別のエンブレムが無くなったのって寂しいですよね。


さっきのS110にもう1度登場してもらいましょw


FJ20Eの代わりに、

SR20DETが。

このリアガーニッシュは自作ですかね?
初めて見たような気がします。


キャラバン?
ホーミー?

どちらかまでは分かりませんが、こんな鮮やかな赤が純正であったんてすかね?

Y31グロリアグランツーリスモSV

この画像のグロリアと同じ後期モデルに乗っていました。
Y31の登場が日本のセダンの概念覆したと思っています。


こちらのR30もRSてすが、

若干 ヤンチャ仕様

ビタローニのドアミラーやマーク Ⅰ のアルミを履くも、



車の中にはおよげたいやきくんが可愛らしさをアピールしてました♪

R31前期のタイプです。



C23セレナ

街中では見なくなった車がたくさんwww


K11マーチ。

オーバーフェンダーも なんとなくかわぃぃ♪

リアゲートはナンバーをスムージング。

テールは最終型です。
この型のマーチに上の弟が乗っていた事もあって、乗らしてもらった事もあったのですが、1,000cc モデルでも軽快に走ってくれました。





これから工事のため、規制が入るようです(もちろん嘘・笑)。

道路公団からの払い下げでしょうか?
あ、今は道路公団って言わないんでしたっけ?
( ̄▽ ̄;)


下の弟も乗っていたF31レパード

5ナンバーなので、おそらくXSだと思います。
XSでも十分速いです。



G50プレジデント





と、思いきや、

びっくりの左ハン!!
(@_@;)


おそらく左ハンドルのインフィニティQ45をプレジ仕様にされたんだと思います。


リアもしっかりプレジテールでした。



F31後期のアルティマ
後期のゴールドツートンはあまり見かけません。



前期のZ31

この個体の搭載エンジンはVG20ET ですね。

リアクォーターが三角なので、言わずと知れたツーシーター。


しかもノーマルルーフ♪

僕が黒Z(31)に乗っていた頃では信じられない程の値段の上がり具合をしているZ31。


Z32もけっこう値上がりしているみたいなので、買い取り業者の誘惑に負けないように、赤Z様を大事にしなくてはなりません。


え?
お前の赤Z様はやかましすぎて誰も買わんじゃろ!!ですって?

だってそれが盗難防止も兼ねた目的の爆音マフラーですから(爆)。


という訳で続きます。
f(^_^;



Posted at 2020/11/07 13:00:39 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@ハワードさん
トヨタのパブリカはパブリック カーの略だそうですよ。
あれ?昭和の車といつまでもって見てます?www」
何シテル?   10/09 01:26
静岡で立ち上げたフェアレディZのオーナーズクラブに入っています。 イベント等も積極的に参加していますのでどこかでお会いしてるかもしれませんね。 プロフィー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

12 34 5 67
89 1011 121314
1516 171819 2021
2223 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

スマホがヤバいです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/13 12:25:41
リコールとブレーキ整備 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/14 17:54:40
またもやおもらし。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/27 06:00:04

愛車一覧

日産 フェアレディZ 赤Z様 (日産 フェアレディZ)
僕が小さな頃叔父がケンメリからZ(S130)に乗り換えてからZの虜になりました♪♪ ミニ ...
日産 ラシーン ミドリさん(仮w ) (日産 ラシーン)
イチゴちゃん(K12マーチ)が信号無視のアクアに突っ込まれて廃車に。 嫁のリクエストも考 ...
日産 フィガロ 日産 フィガロ
純正オプションづくしでマニア受けを狙いたいのですが、リアサイドプロテクターとフィレットモ ...
日産 マーチ イチゴちゃん (日産 マーチ)
けっぱちゃんの代わりとなるべく我が家にやって来たイチゴちゃん。 愛娘が乗るという体で買っ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation