• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わがままポチのブログ一覧

2018年12月30日 イイね!

岩手ラーメン探訪

岩手ラーメン探訪年の瀬も迫り、岩手も本格的に冷えこんできた今日この頃

車載の外気温計では-7℃を表示するなど、かなり寒さを感じます

もちろんロードスターはガレージで冬眠中の為車ネタは全くないので、前回の蕎麦探訪に続いて、今回は岩手のラーメン探訪なんぞ・・・


興味のない方はスルーしてください




先ずは最近青森でとても人気のあると言う「煮干結社」グループの2店が岩手にあると言うのでちょっと訪ねてみました



まず1軒目は岩手の北、久慈市にある「サムライブギー」さん




久慈市の目抜き通りの活性化事業として煮干結社グループで修行して開店にこぎつけたとか






こちらが「津軽煮干中華蕎麦」

煮干の香る青森の中華蕎麦って感じですね





そしてこちらが「鶏そば(しお)」です

青森シャモロックと久慈産の鶏肉をふんだんに使った中華蕎麦



どちらも味付けがちょっと濃いめですが、テーブルに割スープが置いてあるのでそれで味を調整します

煮干、鶏ともしっかり出汁の味が出ている丁寧な中華でした

でもちょっと味付けが濃すぎでしたね




続いては、盛岡市の長橋台にある「煮干結社 鹿道山」さん




青森の「ゼットン」さんの系列と言う事で、6月から煮干系に衣替えしたお店





こちらが「津軽煮干し中華そば」

平子煮干しをベースに焼干し、片口イワシ、イリコを使った自慢の煮干出汁





そしてこちらが「背脂鬼煮干し」

こちらは煮干と鶏ガラのダブルスープに背脂を載せた旨味たっぷりのスープです



個人的には煮干し中華より背脂鬼煮干しの方が好みかな

でも、やっぱりこちらも味付けが濃すぎですね

煮干結社グループは全体的に濃い味付けなんですかね

ボクにはどちらのお店もちょっと味が濃すぎでしたね

しっかりとした出汁のスープなだけにちょっと残念です





続いては盛岡市の上太田にある「南部屋 路ばた」さん




以前は手もみ麺のお店って感じでしたが、ネットで鶏そばや煮干しそばの評判が良かったので、久々の訪問に





こちらが「煮干しそば」

細打ちの全粒粉を使った固目の麺と強い煮干しの香りが食欲をそそります






そしてこちらが「鶏そば」

表面を覆う鶏油、そして全粒粉の自家製麺がとても綺麗です



煮干し、鶏そばとも出汁の味がとてもよく、自家製麺の食感もとてもよいどちらも美味い1杯でした

以前の手もみ麺の時はあまり印象に残らないお店でしたが、今回の訪問でボクの中では高評価のお店となりました





最後は盛岡市の月が丘にある「らーめん 人力俥」さん




完全無化調、自家製麺が売りのお店

そして、ボクが最近ハマって何度も訪れているお店です





こちらが「海老担担麺」

海老の味が濃く、とろみのあるスープと太目の自家製麺が良く合います

嫁共々最近お気に入りの一品です






そしてこちらが冬季限定の「味噌麻婆麺」

辛味が1辛から5辛まであり、3辛以上は激辛マニア向けとなっています


実はこの味噌麻婆麺にハマっていて、1辛から3辛まで食べてみました

1辛はまぁ普通の麻婆麺ですが、2辛は結構辛味を感じますね

そして3辛は辛味のほかに山椒のビリビリがかなり強く舌とクチビルが痺れます

普通よりちょっと辛い物好きのボクでは3辛までですかね

一番美味く感じたのは2辛でした


でも辛いだけではなくて麻婆自体も美味く、ちょっと濃厚な味付けと太目の自家製麺がとてもよく合いいつもスープまで完食、もう何度も通ってしまいます



と言う事で、久々のラーメンブログでした




まだまだ盛岡市内で気にあるお店も何店かあるので、冬の間に巡ってみようと思います








Posted at 2018/12/31 01:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 盛岡麺紀行 | 日記
2018年12月22日 イイね!

山形手打ちそば探訪

山形手打ちそば探訪今年最後の連休

嫁と久しぶりにのんびりと旅行に

今回は山形へ美味しい手打ちそばを探しに行ってきました







最近は美味しい手打ちそばにハマっていて、休日には近所の蕎麦屋を探索してます


12月の連休は折角だからとちょっと足を伸ばして山形の蕎麦屋巡りをしてみることにしました


山形は以前から美味しい蕎麦屋を求めて何度か訪れていましたが、今回もネットでいろいろと探して4店のお店を訪れる計画です



11時の開店時間を目標に岩手を8時半に出発

横手経由で最初の目的地の新庄市を目指します



11時過ぎには目的のお店に無事到着





最初に訪れたのは、新庄市にある「手打ちそば さぶん」さん





こちらがボクが頼んだもりそば大盛り





こちらが嫁が頼んだ鴨せいろ






更科系の喉ごしの良いよい蕎麦でボクの大好きな蕎麦です

蕎麦だれも出汁の効いた甘辛い味でこれまたボク好み

アッと言う間に大盛りを食べてしましました

そば湯もトロトロの白濁したそば湯でこれまた美味かった

大満足の1軒目でした




続いて訪れたのはこちら




尾花沢市にある「そば処 鶴子」さん

茅葺の大きな古民家のお店です





こちらがボクが頼んだ大もりそばとにしん






こちらが嫁の頼んだ季節限定の鴨そば





細めの田舎蕎麦って感じで、見た目より意外と喉ごしのよい蕎麦

蕎麦の風味も強くこれはとても美味かった

ここは辛味大根のしぼり汁を蕎麦だれと合わせるんですが、風味の強い蕎麦ととてもマッチしていましたね

こちらのお店もそば湯がトロトロでこれまた美味い

たれをそば湯で割ると出汁の味がよく解りますね

さぶんさんも鶴子さんもカツオの香りがとてもよく美味しく頂けました

初日の2軒はとても美味しく大満足でしたね




宿への時間にはまだちょっとあったので、近くの銀山温泉で時間つぶし

数年前は毎年真冬に泊りに訪れていましたが最近は来てませんね

雪のない銀山温泉は初めてかも











のんびりと写真を撮りながら、最後に足湯で温まり時間を潰します




そろそろチェックインの時間が近づいてきたので宿に向かうことにします





本日の宿は最上町の瀬見温泉にある「観松館」さん





今回は奮発して客室露天風呂のある部屋を予約



部屋に入るとこんなメッセージが




手書きのメッセージって嬉しいですね




こんなのもあって、早速飲んじゃいました




この宿は料理の評価も高かったので夕食がとても楽しみにしていたのですが、その料理がこちらです







お箸もとても綺麗

















どれも美味い!!






最後のデザートまで2時間ほど

美味しい料理と日本酒でもう大満足です



部屋に露天風呂があるともう温泉入り放題でいいですね


チェックアウトまでに5回ほど、景色を見ながらのんびりと温泉を楽しんでしまいました





チェックアウトの時に、中庭が綺麗だったのでちょっと1枚






イスのと障子の並びが綺麗だったのでもう1枚



今回の宿は料理もおいしく、中居さんの接客もとても気持ち良かったので、次回も是非訪れたいものです





2日目も蕎麦屋を2軒ほど回る予定


10時ギリギリに宿を出発して、最初のお店を目指します






最初のお店は村山市にある「あらきそば」さん

食べログで山形蕎麦ランキング1位のお店です






ここは板そばしかないのでボクはうす毛利とにしん、嫁ははん毛利を注文


蕎麦は太打ちの歯ごたえを楽しむそばで、喉ごしよりはガシガシと噛んで蕎麦の旨味を味わう蕎麦ですかね

ボクはちょっと苦手な蕎麦ですね





この真っ黒なのはにしんの味噌煮で、ビジュアルとは違いとても美味い

ほのかな甘みと味噌の旨味がにしんの味を引き立てますね

このにしんを食べられただけでも満足です



お次は山形市の「昭和屋 そば琳」さんを目指すのですが、ちょっとお腹を空かせるためにこちらで時間つぶし




山形市内の山形美術館に立ち寄ったのですが、これが思ったよりも展示が充実していて1時間ほどの予定が2時間近く見学してしまって・・・

そろそろお蕎麦を食べに行かなくてならない時間だったので、途中で見学を諦め目的のそば琳さんへ急いで向かいます




そば琳さんへは、10分程の距離で駐車場も数台空きがありラッキーと思ったのですが・・・

なんか従業員のお姉さんがのぼり旗をかたずけているなぁと思ったら、そば終了の看板が・・・

お姉さんに「もう終わりなの?」って聞いたら「丁度そばが売り切れになりました」との返事

なんと、美術館で時間を潰し過ぎて目的の蕎麦が売り切れになってしまいました・・・orz

実は今回の山形遠征で一番楽しみにしていたのはそば琳さんだったのに・・・(;´Д`)とほほ




そんなこんなで最後に残念なこともありましたが、蕎麦は美味かったし、宿の料理も美味かったし、美術館も予想外に楽しめたしと、とても充実した山形遠征でした



山形はまだまだ美味しい蕎麦屋がたくさんあるので、今回売り切れとなったそば琳さんは次回訪れた時の楽しみに取っておくことにします









Posted at 2018/12/27 23:29:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「満タンで1200キロくらい走るのかな
これで北海道をのんびり旅行したいな」
何シテル?   05/27 14:31
NAロードスター2台と暮らしています
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345678
9101112131415
161718192021 22
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

キーシリンダーシャッター修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/03 22:26:58

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター ポチ号 (マツダ ユーノスロードスター)
H18.6 死んだ坊主の誕生日にあわせて購入      タイトルどおり「ノスタルジック ...
マツダ ユーノスロードスター シロ号 (マツダ ユーノスロードスター)
こちらはスポーツ仕様にしてます ○エンジン関係 ・マルハ     レースカム(264/ ...
マツダ CX-5 マツダ CX-5
CX-30からの乗換えです。 ボケ防止のためMTにしました。
マツダ CX-30 マツダ CX-30
通勤、買い物用です

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation