• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月13日

R168で往くコウソク紀伊半島縦断の旅

R168で往くコウソク紀伊半島縦断の旅  「さあ繰り出そう、イマイチドライブはこれで決まり!」の次の日の、8/13のお盆休みのできごとですが・・・









この日も朝から天気が良く、ドライブ日和。
どの方面へ出掛けるか悩みますが、西方面は豪雨の被災地域を考慮して自粛、そうなると何となく東に進路を向けてまして、気付けば2年ぶりの奈良。

亀で有名な(本当は興福寺の五重塔)猿沢池へやってきました♪


その後は、天理から名阪国道(R25)で何となく東に進路を向け、とりあえず「道の駅 針T・R・S」で休憩です。
(2日連続で訪問する播磨の国の人間もそういないでしょう(^^ゞ)

その後、少しだけ非名阪(R25)アタックをかけかけましたが、今日は酷道テンションではなかったので引き返し、ケータイ国盗り合戦の関が原の戦いの城をゲットするため、針から国道369号で柳生に向かいます。


まずは、「柳生陣屋跡地」。

何もありません。

強いて言えば、柳生十兵近衛と柳生雪舟斎の記念撮影パネルくらい・・・


続いて「柳生藩家老屋敷」。

入り口から少し覗きましたが、これだけで350円も取るようです・・・
駐車場は市営でも600円取られます。

柳生は一度訪れたかったところですが、さほど見るところもなく何かイメージと違いました。


このままでは前日と同様に、かなり残念な一日になりそうです。

そ・こ・で!



紀州に魅せられた男ならではの緊急企画、
「国道168号の道路時刻表と実走対決」♪
この物語はフィクションではありません(^^ゞ
の始まりです。

ちなみに道路時刻表とは、ご存知の方もいると思いますが、国道路線毎に実走計測の上で作られた時刻表で、1つの国道の起点から終点までを区間ごとに距離、所要時刻が記されたもので、これを見ると、大よその到着時刻を調べることができます。
ナビのないKUROYON号には必携のありがたい時刻表なんですね~。

柳生からR168端点の枚方まで行くのはちょっと無駄が多いので生駒スタートとし、R163でスタート点に着きました。

時刻は、AM11:00.
ここから新宮まで目指すわけですが、R168の道路時刻表では新宮までの所要時間は4時間30分なので、到着見込みはPM15:30ですね。

本当に?ボケーっとした顔

生駒駅付近からは10年前は建設途中だったバイパスが整備されてましたが、第二阪奈へ流れる車でかなりの糞詰まり状態で動きません。
そうなると、ここは以前からある狭隘路の非バイパスR168の方が断然有利で、すいすい進みます。
関西最凶と名高いR308をパスしてからはバイパスがなくなり大渋滞。そういう時は続きのバイパス区間まで住宅街を抜けての迂回がお勧めです♪

それでもここ「道の駅 大和路へぐり」付近も渋滞で到着は12:00。
時刻表では所要30分でしたが、渋滞を避けても1時間を要しまして、早くも30分遅れです。

奈良の道の駅を制覇したので、ご褒美にご馳走でもとレストランに行きましたが、ランチタイムということもあり長蛇の列。食事どころではありません。
ここで20分ほどの休憩でした。


「道の駅 大和路へぐり」から西名阪道の香芝IC、さらには御所市付近までは国道トレースしたものの、渋滞が酷すぎて本当に進みません(>_<)

さすがに御所付近で溜らず県道30号へ迂回します。

この県道30号ですが、国道168号の重複区間である国道24号の流れが悪い区間もパスできて五條まで至る利用価値の高い道路です。

しかも高台を走っていて景色もいいんですよね(#^.^#)


国道24号から南側に入ると交通量は一気に減りますが、R24との分岐地点の到着時刻はPM14:50。

時刻表では「道の駅大和路へぐり」からここ「R24交差点」までの所要時間は1時間13分となってますが、この日は迂回をしても2時間10分も要しました(>_<)

でもでも、
国道24号から南側に入るとこれまでの都市国道から山岳国道に変貌を遂げ、ようやく快走開始♪

途中、バス専用道路(五新線鉄道路)が頭上を越えていきます。


ほどなくして「道の駅 吉野路大塔」に到着。
駐車場に入るのは相変わらず苦労しましたが、時刻は15:20。

時刻表との誤差は+7分のアドバンテージ。まずまずですね。
渋滞疲れで併設の温泉も考えましたが、先の行程を考えるとぐっと堪え、ここで10分休憩を入れました。


この先は、景観の良い走って楽しい区間の連続です。

でも、サンデーなこの手の山岳道を走りなれていないマナーの悪いドライバーが平気でセンターラインをはみ出してくるので、道は広いのに酷道区間です。


日本一広い十津川村に入ると、観光名所の「谷瀬の吊橋」や

米写真右上の方。
フォトギャラにもあります♪


渓流に豪快に放流している「風屋ダム」


などを通り過ぎながら、「道の駅 十津川郷」に到着します。

時刻は16:30.
途中写真撮影をしながらですが、道路時刻表通りの1時間で到着です。


ここの駅に来たら、これを堪能しないわけにはいきません。

お決まりの十津川温泉足湯で休「足」。


「道の駅 十津川郷」を過ぎると、

「尾合戸滝」や


落差が100mほどもある「十二滝」

などが沿道にあり、気軽にマイナスイオンを全身に浴びることのできる素晴らしい大自然です(#^.^#)


で、熊野本宮に近づくと現れる「道の駅 奥熊野古道ほんぐう」

到着時刻は、17:30.
時刻表では36分だったので、足湯休憩と滝鑑賞を考慮するとほぼズレはありません。


ここで素晴らしいのぼりを発見!
「熊野きじ!?」

朝からパンしか口にしていないため、そろそろまともな食べ物にありつきたいところ。


今年からの新メニュー、熊野きじを使った「きじ丼」をいただきました(#^.^#)

きじは多分はじめて食べたのですが、濃厚でいて癖のない、本当に美味しい肉でした。

でもちょっときじ肉の量が少なすぎないでしょうか?・・・(T_T)

ご飯も含めて40分滞在しましたので、そろそろ次へ


ここから先は美しい熊野川を横目に見ながらの快走路が続きます♪


酷道169号との分岐点をすぎると、「道の駅 瀞峡街道熊野川」に到着です。

時刻は18:30.
ほぼ時刻表通り。

ここの駅は今まで訪問した全駅の中で、一番設備が貧弱で、トイレくらいしかありません・・・
景色は立派ですが(^^ゞ


そして18:50に新宮到着。

この日は新宮の花火大会の日でしたが、殆ど影響を受けず、時刻表通りに到着です。

振り返ると、、
R163交点からR24は渋滞が酷すぎて時刻表は全く当てにならない一方、R24から新宮までの山岳区間に入ると、時刻表はかなり信頼性が高いことがはっきりしました。

ゴールを迎えたのはいいですが・・・

ここ、新宮なんですけど(・・;)

かなり大変なところまで来てしまいました。

普段であれば下道で帰るんですが、この日は平日でも高速道路がETC1000円の特例日。
なので、当然田辺から阪和道で楽々帰宅させてもらいました♪









の、はず、でしたが・・・

御坊-有田間11km渋滞。しかもたったこれだけの距離の渋滞を抜けるのに90分。

この方面、夏の渋滞が酷いのは関西では有名な話で、当然頭に入ってましたが、夜の23時でここまで酷いとは・・・

途中で休憩して渋滞列がなくなったことを確認して走ったのにもかかわらず、その先でも渋滞して止まっており、結局10kmの渋滞を抜けるのに2時間かかりました。

お金を払ってわざわざ渋滞に嵌りに行くとは・・・
とんだ拘束道路でした(T_T)

こんなことなら得意の下道で帰ったら良かったぞ@阪和道紀ノ川SA。


【フォトギャラ】


【complete】

【主な区間走】
・R25 ※全区間達成済
・R163 ※全区間達成済
・R168 ※全区間達成済
・R42
ブログ一覧 | 普通のドライブ | 日記
Posted at 2009/08/23 05:09:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

これはまずい
アンバーシャダイさん

♦️8/24Y's Clubオフ会 ...
taka4348さん

サブカー(hustler)オフ🤭
まる..さん

200万円弱なカババ ホンダ イン ...
ひで777 B5さん

YouTube動画up 【車中泊】 ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2009年8月23日 6:25
お、お疲れさまです。

海南湯浅道路の下津から南の渋滞は最凶だとボクは思ってます。名神の渋滞10キロは実際のところ40~60キロくらいで進むこともありますが、下津以南の片側1車線のところはもしかすると止まってる時間の方が長い。

夏は田辺から大阪にフェリーでも出してもらいたいね~ と本気思ったことがあります。
コメントへの返答
2009年8月23日 6:43
大変でした(泣

そうなんですよね、昔名神で50kmの渋滞にかかったことがありますが、速度は遅いけど進むんですよね。
でもここは、止まってる時間も長い上に動き出しても10km/hいくかどうかで50m走の繰り返し。

下道R42もその抜け道も一杯だから、田辺からは高野経由で帰るのがベストですね。

というか、この時間でも駄目なのっ?て思いましたね。
2009年8月23日 6:48
R168アタックお疲れ様でした~( ^-)_旦~
てかKUROYOUさん、道路時刻表持ってるんですか(;゚∀゚)・;:‘.グハッ さすがです(爆)
僕も持ってますが(笑)、結構信頼出来ますよねヽ(゚∀゚)メ(゚∀゚)メ(゚∀゚)ノ
てか帰りの阪和道は相当酷い渋滞だった様で…(o__)oチーン 酷道経由で帰宅した方が早かったかも知れませんね(´Д⊂
コメントへの返答
2009年8月23日 13:54
え?けいすけさんは持ってるんですか?
私は持ってませんよ。高いし・・・
おそるべきはけいすけさんですな(爆)

道路時刻表はネットで見れるので、制覇計画路線はプリントアウトしてますね。無料だし♪
あと旅先では、全ての地方が対応しているか不明ですが携帯からも時刻表を見れるんですよ~。道の駅の情報も載ってるし便利ですよ。

阪和道、正確には海南湯浅道路ですが、終わってました・・・
作用町の雨の被害がなければ酷道ルートも考えたんだけどね
2009年8月23日 9:58
十津川村周辺を訪れた際、似た場所を走りました!ただ、KUROYONさんの様に道を整理しながら走ってないので、数々の写真を拝見して、思い出しました(^_^;)

コンビニもなく、トイレに困った印象が強かったですが、道や景色はとても良かったので、もう一度、行きたい場所です♪
コメントへの返答
2009年8月23日 14:05
でしたよね(#^.^#)

途中、100名爆の「笹の滝」の看板が現れ、(あ、流鏑馬さんのスポットだっ)って頭によぎりましたが時間の都合で今回はパスさせていただきました(^^ゞ

紀州の実力は凄まじく(四国に匹敵?)、まだまだ行けていない所が沢山ありますね。
いずれ不動七重滝に行かれるでしょうが、都合あえば一緒に行けるといいですね♪

トイレを済ませてから合流してくださいね^^;
2009年8月23日 22:26
こんばんは
R168の紀伊半島の旅 お疲れ様でした。
やはり紀伊半島は走り応えもあり、見物スポットありの良いドライブコースですね。
すばらしいガイドマップになっています。
日帰りだと帰りは高速になりますが、湯浅御坊道路は困りものですね。
私にとって、これが手軽に行ってみようと思わない原因のひとつです。
工事が完了してほしいです。
コメントへの返答
2009年8月24日 23:11
紀伊半島ていい所が沢山ありその魅力にとりつかれているんですが、兵庫からは遠い上に大阪を越えないといけないのがネックです涙

その上に夏はこれですから…がまん顔
でも好きなのでまた行きます冷や汗

工事の方は少しずつ進んでいますがまだまだですねぇもうやだ~(悲しい顔)
2009年8月25日 0:51
こんにちは。はじめまして。(でしたよね。。。)
東京在住ですが、三重に住んでた18年前から何かにつけて奈良の道走りまくっています。
その中でもR168の現在進行形の変わりっぷりは驚きますね。
でも、工事通行止め・迂回でココ1年近くの完走率は1/3
いかにも南の奈良らしい道でお気に入りです。
走ったままが伝わる写真、また行きたくなりました(^^;
コメントへの返答
2009年8月25日 1:53
いらっしゃいませ♪
はじめまして。(でしたかね?)
私もしょっちゅうお邪魔させてもらってます(#^.^#)

kureakiさんは東京の方なのによく奈良に来られてる印象がありますね(^^ゞ
R168はホント日々変化してると感じます。
やはり奈良南、十津川を語る上でこの道は欠かせませんね。

まだまだ沿道で行けてない素敵な場所が多々あるので、まだまだ再訪しそうです♪
ちょっと遠いのが難点ですが・・・
2009年8月29日 9:26
おー、KUROYONさんは168を縦断ですか!168はかれこれ、15~20年前に走ったきりで、すごく変わったんでしょうねぇ。なんか記憶では所々でいきなり道路が極狭くねくね道になって、ヘトヘトになって田辺まで行ったような気がします。そのころ熊野ロマン街道もかなり酷道な部分があって、もう二度と来ることはないなって思ったもんです。
竜神スカイライン越えで田辺まで行ったこともありますが、やっぱりヘトヘトになりました。今は結構快適なのかな?

そう言えば、今、天理から和歌山まで高速道路作ってません?この前初めて知りました。これができると、南紀白浜までますます近くなるんで期待してます。いつ頃完成なのかなぁ。

PS.渋滞はまっちゃいましたか。あの辺はほんとひどいんです。湯浅トンネル(?)も渋滞名所で、むかしトンネル中で渋滞にはまったときなんか、換気が悪くて息苦しく、死ぬかと思いましたよ。
コメントへの返答
2009年8月29日 13:23
走ってちっとも楽しくない大阪枚方-生駒間と、奈良御所・五條付近はパスしましたが、ほぼ縦断です(^^ゞ

最近は部分的に利用するだけでしたが、10年ほど前に全走した頃は、今みたいにトンネルも少なく道も極狭くねくね、まさにその通りです。私なんか雪が降った中のFR車チェーン・冬タイヤレスでしたから死ぬかと思いました・・・

龍神ルートは今は無料で楽に景色良く田辺に行けますよ♪スカイライン終点からはさほど狭くない国道424号か、2車線県道198でR311に抜けるか、お勧めは県道29号で奇絶峡経由でしょうか♪

>天理から和歌山まで高速道路
あー、京都から和歌山の「京奈和自動車道」ですね。京都奈良間は出来てるけど、奈良から先が一部しか開通してません。今無料区間ですが肝心なところがまだで、今回のように奈良県道30号がお勧めです。完成したらかなり便利になるでしょうけどねぇ。京都奈良も結局20年近くかかったし、遺跡発掘された場所に建設するのは何かと大変みたいです。

渋滞、知ってたんですけどねぇ。
湯浅御坊が出来てからは深夜は大丈夫だと思ってたんですが・・・
湯浅トンネル、もちろん中で停車して死ぬかと思いました^^。

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation