• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年09月20日

2010年SW信州遠征(後編:酷道アタックR418)

2010年SW信州遠征(後編:酷道アタックR418) 陣馬形山を訪問した【2010年SW信州遠征(前編:ビーナスラインと陣馬形山)】の続き

「衝撃の後編」
と言い残しながら、すっかり遅くなりすいません・・・(大汗

KUROYON遠征、
となると勿論続きはここまで未登場の「酷道アタック」と相場は決まってます♪

絶景好きな方から酷道好きな方にどっと読者の方々が入れ替わるのを気にせず、行きますよ~(^^;

さあ、いきなりですが、中央道で恵那山トンネルを抜け、木曽川に架かる赤い橋のある恵那の地に降り立ちました♪
そのターゲットとなる今回の酷道とは?

皆さんもご存知?の、国道418号恵那ー八百津の不通区間にやってきました^^

国道青看板に注目!
行き先に「×」が入って常時通行止め宣言してますよ・・・

もうかれこれ何十年も不通となっており、マニアの間で『キング・オブ・酷道』と呼ばれるこの道は、国道418号。

KUROYON流の酷道定義上は、廃道状態となっているこの道は含まないのですが、不通区間の風化が激しい上に、建設凍結中の新ダムが出来てしまうと水没するため賞味期間は残り少ない状況。

廃道は専門外とは言え、酷道アタッカーとしては、ここまで来て少しも見ずに立ち去るわけにはいきません。

さて、今回の酷道アタックでは、
廃道とされる国道418号の「恵那」-「八百津」の不通区間の車両規制地点まで行ってみようと思います。


<不通区間東端:笠置ダム>

では早速東端の県道r412恵那八百津線交点-岩浪(L4000m)へ行ってみましょうか^^


酷道は左の道ですよ~

このあたり、景色はとてもいい感じです。


この区間は、道路中央に苔は生えていますけど、全く酷くない道ですね。

そして、東端の通行止め、
青看板の「×」ポイントにやってきました。

見事に塞がれています・・・

その折り返し地点ですが、「笠置ダム」の全景ポイントとなっています


<不通区間中央:町道分岐>

次の限界地点を目指し、岐阜県道r412(恵那八百津線)-r402(中野方七宗線)-r353(篠原八百津線)を通って八百津町道520号ヘ!

こんな感じの道で
「余裕、余裕♪」
と降りて行くんですが・・・

この町道、
途中集落の切れ目で酷さレベルアップ、
材木所を過ぎたあたりでさらにレベルアップ、
国道R418に合流する目前では
強烈ヘアピン&連続九十九折れ&ボッコボコ舗装の超劣悪路。

多くのレポで町道で迂回してR418の町道分岐まで向かう!
と語られてるんだけど、実際のところこの町道を取り上げたレポは非常に少なく、もちろんノーマーク。
これまで数ある酷道アタックをこなしてきたKUROYONですが、もうここから先のスーパー町道の荒廃ぶりにすっかり気押され、写真撮影する余裕などありません・・・
正確には車外に降りるスペースがないのだが^^;

その町道の荒廃ぶりを何とか思い出したい、見てもらいたいと思いましたが、町道にスポットを当てたブログと動画の少ないこと・・・

しかし!
探すこと1週間。ついに見つけました^^


残念ながらyoutubeで見つからなかったので、リンクでご勘弁をm(__)m

ニコ動アカウント持ってる人は「コチラ」
アカウントを持ってない人は「コチラ」

2:08以降から始まる脅威の町道の実態に注目下さい!

というか、この有名人、スカイラインで乗り入れているのが凄い^^;

おそらく、この区間の車両レポが少ないのは、あまりの壮絶さに途中で挫折する方が多いからに違いありませんね^^

そんなスーパー町道を抜け、ついに酷道R418の有名なポイント、
「町道分岐」に到着♪


数年前から通行止めとなっている、町道分岐から八百津方面の酷道R418のバリケードと記念撮影^^

今や適法には町道を通ってしか、この場所に車両乗り入れできませんが、苦労しながら限界点に到達しました^^;

もう二度と走りことはないであろう町道を登って県道353号まで引き返すと、今度は「ド」がつく快走路の付替道路の国道R418が待ってます♪

町道上り坂の様子は「コチラ」


<付替道路:新旅足橋>

町道分岐への探索が終わったあとは、イメージ一新。

爽やかドライブです^^
付替道路の国道418号を通り、今年3月に新しく登場した新名所
「新旅足橋」
にやってきました^^


では、
全長462mの、新旅足橋の雄大な姿をパラパラ漫画風にどうぞ^^
※下スクロール頑張って^^;



この「新旅足橋」、下の川面まではなんと「200m」!

大好きなスチールドラゴンの2倍以上の高さではないですか(>_<)

高所恐怖症のKUROYONには辛い?ですが・・・下を見るとこんな感じ^^



<不通区間西端:湯谷橋>

新名所の新旅足橋でしたが、もうひとつ大事なところ、酷道R418の西端訪問が終わっていませんね^^;

まずは、まだ現役の丸山ダムへ。

このダムの手前に建設が予定されている新丸山ダムが出来てしまうと、酷道R418の八百津不通区間も昔話になるんですよね・・・
訪問が間に合って良かった^^

丸山ダムからさらに先に進むと現れたるは、
「旅足橋」

詳しいことは知りませんが、世界で五つ、日本で唯一の構造の、大変貴重な橋だそうです。


ちょっと横の断崖絶壁が怖いですが、先を急ぎましょう。


そしてついに、西端の通行止めにやってきました!真っ赤な「湯谷橋」

笠置ダムと同様、この国道青看板が凄いです。

R418の真上に「×」上書き!

全く復旧させるつもりはないのでしょう^^

左に曲がる岐阜県道353号、現在は付替道路R418潮見地区からここまでの間、完全通行止めとなっているのでご注意を

さて、いろいろありましたが、R418の西の車両限界点に到着!
これで酷道R418の不通区間の全てのゲートに到達しました^^

もちろん、先々月に制覇したR418重複区間のR157温見峠南の能郷ゲート、黒津ゲートもお忘れなく^^;

今回の旅に携帯した1999年の中部マップルの八百津区間。
当時の地図ではあたかも注意すれば通れるような赤いR418黒瀬街道ですが、間もなくここに酷道があったことすら数年後には忘れ去られそうになってます。
興味ある人はお早めに・・・ただし安全は自己責任で。

いやあ、長くハードな旅でした。

と安心するのはまだ早く、世間はシルバーウィーク真っ只中の最終日。

素晴らしい経路設定で大渋滞を横目に快適に西へ^^

昨年のSW大渋滞と違って今年のSWは全く渋滞にかからず大成功。お気に入りの甲南PAで忍者丼を食べながら休憩。

このあと名神も込むことなく無事帰宅。

大渋滞に巻き込まれた行きの1日目から一転し、
2日目はビーナスライン、陣馬形山を流してきて、酷道418号もしっかり楽しめた上に渋滞知らず。

2010年シルバーウィークのドライブは、総走行距離1150km、全旅行時間35時間の弾丸ドライブながら、無駄なくとても充実したものとなりました^^
次回もこうスマートに行きたいね^^;


【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
※今回も、立ち寄りスポット入りの力作です^^

【関連blog】
【2010年SW信州遠征(前編:ビーナスラインと陣馬形山)】
【2010年SW信州遠征(前座)】

【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m
ブログ一覧 | 酷道ドライブ | 日記
Posted at 2010/10/04 01:57:53

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

プジョーの凄いの居た。
ベイサさん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

サマーバケーション🍉⛱️🌊
結ヒナパパさん

タクシー運転手という仕事:番外編②
コーコダディさん

ドライブの無い休日 余韻の休日
hiroMさん

この記事へのコメント

2010年10月4日 7:23
衝撃と言いますか笑撃といいますか・・最近その存在を知ったばかりですが恐ろしい酷道ですよね~(汗)
酷い道に入るとUターンできずにそのまま突き進むしかにという状況に良くなりますが、その辺りは大丈夫なんでしょうか?こういう時こそコンパクトな車が物を言うんでしょうね~♪
いや、絶対に近づきませんが・・(笑)
コメントへの返答
2010年10月5日 1:00
酷道アタックは昔からの定番テーマなんですがビックリしたことでしょう^^;
基本的に酷道は西日本に集中しているのですが、ようやく中部に手が届きました^^

>酷い道に入るとUターンできずにそのまま突き進むしかにという状況
まさに今回の町道がそれうでした^^
こういう時は、ただただ「対向車よ、来るでないぞ!」
と念じるしかありません♪

いや、君子危うきに近寄らず 。ですね^^;
2010年10月4日 8:42
100%行くことはないでしょう。(^^;
コメントへの返答
2010年10月5日 1:01
あれ?
この手の道は好物かと思っていましたが^^
2010年10月4日 15:51
あのスーパー町道の悪夢が蘇ります(^^; R418の守護神(?)だけあって強烈過ぎますΣ!;゚ε゚;!

徒歩でも不安&蜘蛛の巣&復路の際の上り坂で進入を見合わせた僕ですが、車で進入していったKUROYONさんに乾杯です(*~ρ~)/C□
コメントへの返答
2010年10月5日 1:10
いやぁ、この町道、かなりヤバいね。
今帰って来れてるのが不思議な位です^^;

そうかぁ、啓すけさんは断念したんでしたね。
ER34で突っ込んでる人がいるくらいだから、気力があれば頑張ってみてね^^
無事で帰れる補償はしませんが(笑
2010年10月4日 17:22
前々からこの道だけは行く気がしませんでした。

今でもその気持ちに変化はありません^^。
コメントへの返答
2010年10月5日 1:15
ここは廃道ですからね。
私も最初興味がなかったんですよ。

が、もうひとりの酷道好き勝青号乗りの方の「新旅足橋」紹介blogが決定打。
残り少ない寿命を考えると今しかない!と^^;

石榑峠も復旧なしだし、ここも行くなら今ですよ^^
2010年10月4日 20:15
ポッ…ステキな道だなぁ~(笑)
でも二股トンネルの先で崩落してるんですよね(泣)
ん~?二股先までコペンで突入してみようかなぁ?
そろそろ偉い人達によって完全封鎖されそうですし…
コメントへの返答
2010年10月5日 1:20
町道は素敵な道でした^^

二股トンネルの方もバリケードはなかったので興味があったのですが、標識の先ですからね。ネタにならないので引き返してきました^^

↑でも書きましたが、新旅足橋が完成しちゃったので、大臣も変わったし、凍結解除されたら一気に封鎖が始まりそうな予感ですね。
2010年10月4日 20:19
求めて入る酷道と、行きたくないのに迷い込む酷道の差を感じましたw

やはり、レベルが違いますね!僕レベルでは逆に、KUROYONサンの通った道を覚えておいて、迷い込まない様にしたいきたいと思います(^^ゞ

コメントへの返答
2010年10月5日 1:21
R418は求めて行きましたが、今回の町道は完全に想定外でしたよ^^;

うーん、流鏑馬さんの滝と灯台シリーズも大概なレベルだと思いますが^^
2010年10月4日 20:27
行ったことに価値ある道ですね~
しかし、国もやる気ないならとっとと国道指定外せば良かったのに、お役所仕事だから残っちゃってるんですよね。
ボクが子供の頃、笠置ダムで撮った写真があるんですが、どういうルートで行ったのかずっと気になってます。ここの国道指定が1982年だから通ってる可能性(運転は絶対してないが)もあるかも(^-^)ゝ
コメントへの返答
2010年10月5日 1:27
まさにそれだけのためです。

廃道なので興味はありませんでしたが、消滅間近で見れないと考えるとついついプレミア感に負けてしまいました^^;

笠置ダムは恵那からだとすっと行けますが、八百津からだとここを通ってる可能性ありますね。
ガードなしの断崖路で危ない道ですが、木曽川沿いの景色の良い道だったことでしょう。
本当の現役時代に一度走ってみたかったです^^
2010年10月4日 22:15
こりゃすごい(笑)

一度行ってみたいなぁって暢気に思っちゃいましたよ。
(いかないとは思いますが)
コメントへの返答
2010年10月5日 1:34
通れない部分は木曽川沿いで景色は良さそうですが、ここは道マニアでないと今ひとつかも^^;

ぎんがめさんには、同じR418の
http://minkara.carview.co.jp/userid/381709/blog/19123613/
温見峠はいかがでしょ?
能郷白山への登山も兼ねられます^^
2010年10月4日 22:21
お疲れ様です。
これ以外に言葉がありません。
新旅足橋はすばらしいですね。高いところは苦手ですが、また行ってみたいところが増えてしまいました。

コメントへの返答
2010年10月5日 1:38
もう、暫く酷道旅は要りません^^;

新旅足橋。
これは本当に凄いです♪
日本の架橋技術に感服です。
谷を抜ける風がきつく、歩道でもちょっと怖い感じですね。
2010年10月4日 22:38
さすが、酷道ハンターですね。
僕には怖くてよう行きません。
ジムニーぐらいの機動性と小ささじゃないと、Uターンできなかったら泣きますね。

それにしても、国道っていまさらながら3桁はどういう意図で線引いてるんだ?って疑問に思いますね。
コメントへの返答
2010年10月5日 1:44
信州も酷道の宝庫なので、絶景と酷道の両立は難しいです^^;

酷道通行の際は念じるのです!^^

3桁酷道は、北近畿豊岡道とか京都縦貫のような高規格路もあればこんな感じの廃道もあったりとピンキリですが、この県道に劣る酷道がまたいいんですよね~^^;
2010年10月4日 22:44
行ってもいいねココ、面白そう^^

道幅と荒れ具合はなんとかなりそうだけど、ここだけでその日はお腹いっぱいかな。
コメントへの返答
2010年10月5日 1:48
アウトバックではかなり厳しいと思いますが、和歌山r43を走ってしまった「はがねいち号」なら心配ないでしょうね^^

なかなか道路の歴史と見所がそこそこあるので、下調べしておくと案外楽しめるところかもしれません♪
2010年10月5日 0:26
KUROYONさん、凄すぎです(汗)
動画観ましたが、この町道は車で走る道というより獣道のような感じで強烈ですね!
日没後は絶対に通りたくないかも(笑)
コメントへの返答
2010年10月5日 1:51
いやぁ、町道走ってるときはとにかく必死で、本当に戻れるのだろうか?
ってこれまでにない不安一杯で走ってました。

おっしゃる通り獣道レベルですね^^;

改めて動画を見て・・・
これは相当ヤバイところを走ってしまった・・・
というのが実感です^^;

国道に合流したときのお日様がとても明るかったです^^
2010年10月5日 19:52
いやはや恐ろしすぎて言葉が出ません(^^;
魅力的なところが沢山あってウズウズしてきます。
コメントへの返答
2010年10月6日 8:58
いやはや滞在僅かの新潟旅こそ言葉が出ません(^^;

だんだん酷道への免疫がついてきたようですね^^
2010年10月5日 19:56
新旅足橋に丸山ダム、いや、ほんとにニアミスでしたね。

酷道は沈む前に走れて良かったじゃないですか。
R418に「×」上書きの看板って、有名なんですか?私は最初に走ったとき、有名な酷道なんてぜんぜん知らずに走ってましたから、なんだよ、通行止めかよ~、って感動もなにも、怒ってました(笑) おまけに353も走っちゃって、えらい目をみましたよ。
コメントへの返答
2010年10月6日 9:12
ほんとニアミスでした。丸山ダムへの最短路がわからなかった時にメールすりゃ良かった(^^;

新旅足橋の開通事件が決定打でした。今回のビーナスから始まり酷道に終わる旅はokazakiさん様サマです♪
これからもじゃんじゃんご紹介下さい^^

酷道界ではR418の「×」は有名ですね。マニアは通行止め先の不通区間を徒歩やチャリで走破するみたいです。
まあ僕は車で走れない道には興味がないですが(^^;

もしかして353はちょっと前まで走れたんですね?
blog見た瞬間行けば良かった(^^;
2010年10月5日 22:12
いや~凄い(^^;)

私だと、一刻も早く広い道に出たくなります(笑)
コメントへの返答
2010年10月6日 9:17
ん?今回は素晴らしい爽やかドライブコースじゃないですか(^^;

最後の町道は、私も一刻も早く現実世界に戻りたい気持ちで必死でした(>_<)
2010年10月10日 1:19
自分はソッチ(酷道)の趣味はあまりなかったのですがKUROYONさんのレポートを見ていると、ちょっと興味が沸いてきます(笑)
ニコ動も見ましたが、見ているだけで軽く達成感とか征服感が沸いてきました♪
オススメの初心者向き酷道ってありますか?(^^;
コメントへの返答
2010年10月13日 1:40
遅くなりましたm(__)m

酷道は西高東低といわれてて、関東方面に少ないので難しいですね・・・

がけ崩れ等の危険も伴うので、自らの体験で適性を確認されるまでは正直なところ酷道はお勧めできませんが、あえて挙げるなら、四国の国道378号宇和島-八幡浜市間。
R378は夕焼けこやけラインで有名ですが、景色だけならこの海岸酷道区間もお勧めでしょう。宇和海とリアス式海岸が最高です^^

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation