【紅葉ドライブ第3弾(ぶらり吉備路:紅葉と渓と山と温泉と食)】の翌日、11月21日の日曜のこと。
もうそろそろ季節外れの紅葉ドライブレポに読者側は飽きたころだとは思いますが、即レポを放置してまたまた紅葉ドライブに行っていました^^
快晴続きのドライブ日和の週末に誘われ、KUROYON流ドライブの真骨頂、blogタイトルにもなっている行き先も決めずにとりあえず出かける
「きままに下道ドライブ」で北上。
北上ルートの時に決まって立ち寄る、
「闘竜灘」で休憩です^^
兵庫県最長河川の加古川中流に突如現れる、人気のない奇岩景勝スポットです。
前回訪問時に修理中だった橋が渡れるようになっていたので、岩伝いに対岸までやってきました^^
一度試すとわかっていただけると思いますが、これと言って対岸に渡る道が完全に整備されているわけではなく、迷路感覚で楽しめる反面、先読み能力を発揮できなければここまでは来れないでしょうね^^
ちょっとこの闘竜灘を補足すると、ここは全国で一番早く鮎漁が解禁される場所となっており、川沿いにある料理屋さんで初鮎料理に舌鼓を打つのもいいでしょう♪
わたしは食べたことありませんが(>_<)
そういえば、ここは一時代を築いたフットワークエクスプレスの発祥地というさらにマイナーな地でもありますね |  |
闘竜灘でずいぶんゆっくりしてしまいましたが、そろそろ今年一番の紅葉求めて彷徨いにいきますか^^
思いついたのは
昨年も紹介した紅葉ロードの国道427号。
上の写真は
「道の駅 R427かみ」です。
どうですか?この色づき具合♪
いやあ、今年一番綺麗な紅葉の木じゃないですか♪
道の駅を出てしばらく走ってもまた立派な紅葉。
こりゃ、たまりません^^
さらに北上すると、これぞ紅葉ロードと言わんばかりの紅葉並木の快走路♪
紅葉ロードは移動しながら紅葉を楽しめるのがいいんですよね^^
その先のこれでもか紅葉ロードは、ちょっと時期を逸したようでご覧の感じだったので縮小版で。
ピークだと素晴らしいだけに残念ですが、また来年も来よう^^;
訪問すると、岩津ねぎ収穫!
とイベントをやってます。
この岩津ねぎ、日本三大ねぎのひとつなんですが、ちょうどこの11月中旬からの3ヶ月ほどしか採れない幻のねぎと言われているので貴重です^^
そんな幻のねぎ岩津ねぎを使った「岩津ねぎラーメン」があったのでこれにしましょう♪
「幻の・・・」の言葉に弱いので、ついつい岩津ねぎもお土産に買ってしまいました^^ |  |
小腹を満たしたところで、ドライブ続行。
気分もいいので丹後半島を1周して帰ろうと、R178を走って超高級蟹で有名な間人(たいざ)に一気に到着。
途中、出石抜けの険道アタックをしてしまい、夕暮れの訪問となってしまいましたが、夕暮れ風景の日本海って黄昏るにはいいところです^^
ここまで来たら日が暮れようと、R178経ヶ岬経由で舞鶴までぬけるのが下道アタッカーというもの
道の駅
「舟屋の里伊根」と
「舞鶴港とれとれセンター」で休憩を入れ、さあ下道で帰るか。
とは思ったものの、さすがに舞鶴まで来ると、無料の舞鶴道を利用しない手はありませんので三田西までズルしちゃいました^^;
そんなこんなで、ノリだけで走った兵庫と京都のぶらり旅は終了。
日帰りドライブ2連発だったので、この日は控えめに400kmと少々でした^^;
【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
※立ち寄りスポット情報もありますよ^^
【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m
ブログ一覧 |
普通のドライブ | 日記
Posted at
2010/12/01 01:08:34