
なかなか忙しく、
先日行ってきた石榑トンネルの開通日のことをようやくアップ(^_^;)
単に国道のトンネルが新しく開通しただけなんですが、個人的には大盛り上がりの一日。
そもそも石榑トンネルって何?って方もいるんでしょうかね?
石榑トンネルを語る上で外せないのが、皆さんお馴染みの、わたくしKUROYONのプロフィール画像。
(今は拝めない三重側ブロック)
そう、これこそが、
全国の酷道マニアに有名な幅2m強制制限のコンクリートブロックで天下の国道に堂々と置いてます^^
なぜに?
ご覧のように、道幅は大したことないんですが、急坂のうえ、片側はガードレール、反対側は蓋なしの側溝で離合困難。
上の写真のカーブミラー下の僅かな場所でさえ貴重な退避スペースのひとつです^^
離合下手な幅寄せできないドライバーがいようものなら・・・数珠繋ぎを考えただけで恐ろしい(>_<)
そんなコンクリートブロックが鎮座する国道ですが、古くは八風街道として栄えた数少ない鈴鹿山脈越えの道。
鈴鹿山脈越えの国道は、鈴鹿峠のR1、鞍掛峠のR306,ここ石榑峠のR421、鈴鹿スカイライン武平峠のR477があるものの、冬の間はR1の鈴鹿峠越え以外は冬季通行止めとなる道路インフラ。
そんな鈴鹿山脈の国道インフラですが、こともあろうかコンクリートブロックのある国道421号の石榑峠に、3年前に見た看板のあのトンネルが開通し、通年通行になるっていうのですから、行かないわけにはいきません^^ |  |
というわけで、開通日の深夜0時に出発し、R2-R171-R1の快走国道(夜間限定)で道の駅草津へ。
本当はもう少し先に行きたかったのですが、かなり吹雪いたので、ここで陣を構えることにしました。
夜が明けても雪・・・
久々の滋賀遠征なので、滋賀の道の駅を押さえておこうってことで、「道の駅 アグリの郷栗東」、「道の駅 こんぜの里りっとう」に寄りながら国道1号の「道の駅 あいの土山」へ。
道の駅の待合スペースではこの時期異例のストーブが焚かれていて、雪の鈴鹿峠をバイクで通ってずぶ濡れのライダーと仲良く暖をとりました^^ |  |
道の駅で暖まったあとは、滋賀県道9号を経て鈴鹿スカイライン起点の国民宿舎「かもしか荘」方面へ
辛うじてノーマルタイヤで走行できましたが、3月でここまで積もっているとは・・・
かもしか荘からは、国道477号で石榑方面へ
ご飯を食べに八日市IC近くまで行き、いよいよ石榑トンネル方面へ♪
相変わらず猛吹雪の天気が心配・・・
そして、やってきました。開通待ちの列♪
開通時間は午後3時だというのに、正午にして早くも3台待ち(>_<)
前の車は途中で休憩したときに抜かされた車だから、お昼に行かなければ3番だったか?
というか1番は何時から待っていたんだか(^_^;)
4番という数字を嫌い、開通待ちの列を離脱し、永源寺ダムまで戻ってきました。
おっ、晴れてきたか?
と思いきや、眺めている間にも天気は目まぐるしくかわり、ダム湖百選の永源寺ダムの視界はご覧の有り様
そろそろ晴れてきたなあ♪
と思ったところで
あの石榑峠がトンネル開通! ということで、同じ兵庫のドライブ中毒なお二人、dh_kobeさん(左)、はがねいちさん(中)が駆けつけてこられました^^
dh_kobeさんと初対面の儀式を終えたところで、そろそろ向かいましょうか^^
開通30分前に到着^^
開通待ちを楽しみにしている車の列は50台ほどに膨れ上がっておりました。
それにしても、積雪が半端じゃありませんが、道路はしっかり除雪されノーマルタイヤでも問題なし。
極寒なので他の方が車内待機の中、我々パーティは開通まで30分ほど石榑峠談義^^
そうこうしているうちに、後ろの車列も凄くなってきました。
もう寒さも限界(>_<)
ってところで、
2011年3月26日 15時 開通です。
さあ、石榑トンネル突入!
新規開通だけあって、トンネルのすす汚れもなく新鮮
4キロほどのトンネルで一気に石榑峠を越え三重県に突入。
トンネルを抜けたら晴れだった^^
この日は徐行スピードだったとは言え、なんという楽チンな鈴鹿越えでしょうか。
あのコンクリートブロックの苦労を思えば、まさにワープですね!
三重県側で3人で感激を分かちあい、ここで解散別行動です。
開通にこられた、はがねいちさん、dh_kobeさん、ごくろうさまでした^^
解散したあとのKUROYONは、御在所山を眺めながらこのあとの行き先を思案中。
大王埼は間に合わないと踏み、南勢の夕陽を目指したものの、
「道の駅奥伊勢おおだい」で万事休す(>_<)
なかなかショックではありましたが、開通体験がこの日のメインイベントだったのでよしとしましょうか(^_^;)
このまま紀伊半島を1周して帰ろうかと思うものの、あまりの距離と夜走行が面倒でやめ、久々に国道166号高見峠越えをしようかと思うも、積雪を心配し回避。
思案のすえ、快走国道163号で大阪まで下道で帰阪。
結果的にはこれが大正解♪
帰宅途中で、国道166号高見峠も、国道165号も冬タイヤ規制だったこを知り、自らの直感に自己満足。
そういえば、こちら滋賀側のブロックは、通行できないものの拝むことはできるようですので、またいつか行ってみようかな^^ |  |
【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
ブログ一覧 |
酷道ドライブ | 日記
Posted at
2011/04/10 01:40:06