
そうだった!
「きまぐれ岡山険道アタック^^」に続き、シルバーウィークドライブがもうひとつ^^
今年のシルバーウィーク、飛び石の中日に連続休暇を取る予定だったものの業務多忙で休みが取れず大遠征が出来ず終い・・・
もちろん気持ち的には
九州大遠征。
後半の3連休初日の午後12時。
そんな訳で
6月から目指していた九州へ向かいました^^
もちろんKUROYON流ドライブのお約束の下道で西へ進み姫路まで到着し休憩していた時のこと。
よくよく考えれば、
九州ってめっちゃ遠いやん!
片道600kmを下道で向かうとなると・・・
このまま突き進むと九州へ行って帰ってくるだけで旅が終わるな(>_<)
しかもこの日は、いい方のデジカメがダブルブッキングで、KUROYONは泣く泣くダメデジカメを携えてきたので綺麗な九州風景を撮れないし・・・
そう思った瞬間、引田天功もびっくりの一流の変わり身の早さで、
姫路から進路は一転東へ^^

3時間後には国道162号、国道477号沿いの
京都は「道の駅ウッディー京北」にいました(^_^;)
ちなみに、この時点においてもいつもの如く目的地は定まっていません^^
さて、どうやって東へ行こうか?
と向かった先は
ご存知
関西酷道スポットで有名な「国道477号百井別れ」。
ここが有名な訳は・・・コレだ!1・2・3!
あの番組に感化されると思われるokazakiさん語録パクリ^^
なんと国道477号は、左右に分かれる見えている道。
自転車が走ってる方から180度ターンをかまし、右手の下り坂への道が国道。
これを切り返しなしで曲がれると酷道マニアの仲間入りが叶いますから是非チャレンジを^^
で、百井別れは序の口で、この酷道の真の凄さは1速じゃないと登坂が厳しい、離合も満足に出来ない超狭路、超急坂の百井峠。

写真で見ても伝わらないでしょうが凄いんですよ。
しかもこんな道なのに思いのほか交通量が多いので、対向車が来たときには泣けてきます(^_^;)
※国道477号をさらに詳しく知りたい方は
「コチラ」へどうぞ^^
幸い対向車は1台で事なきを得て酷道477号から脱出し、琵琶湖へ
と、ここまでは順調でしたが、琵琶湖に出てからの国道161号が上下線とも糞詰まり状態でちっとも動かず
エスケープルートもないので大幅に時間ロス(>_<)
ひたすら北上を続け、やっとのことで「道の駅藤樹の里あどがわ」に着いたときには何だか夕方・・・ |  |
そんなわけで久々のメタセコイア並木はご覧のとおり(泣

メタセコイア並木でがっくりきつつも、
伊豆でも行ってみようか?
とようやく目的地を設定し、
R303~R8~R303~R365~R21~R41~R248~R19
と名古屋を回避する下道快走鉄板ルートで走るも着いた場所はなぜか岐阜県土岐市。
大渋滞にも遭遇し疲れきっていたのでココで仮眠をとることに。
が!
寝入ってしばらくするとKUROYON号の窓を叩く音
オヤジ狩り?
と寝ぼけながら外へ出ると

なんとなんと見覚えのある四国ナンバーの謎の黒のインプレッサが停まっているではありませんか(^_^;)
謎のオヤジ狩りは同じくSW遠征中のみん友の
啓すけさんでした^^
実は東に向かっている時に何シテルを見て、ちょうどこちらが寝たくなりそうな距離に陣を取ると言ってたので途中連絡を取り、合流した次第で、真夜中のミニオフと相成りました(^_^;)
彼は早朝から伊吹山方面へ旅立って行きましたが、私KUROYONはもうひと寝入りして起床。
いかん、すっかり夜が明けてる(>_<)
夜明けには沼津に着いているつもりだったので、
この時点で目的地の伊豆が消えました(^_^;)
とりあえず、仮眠を取った道の駅土岐美濃焼街道「どんぶり会館」からは御嶽山も見えるという展望台があったのでよじ登って朝焼けを鑑賞♪

御嶽山がどれか分かりません(>_<)
さて、ドライブ開始♪
でもとりあえず旅の目的地を決めないと行けません。
でも地図を見て閃きました^^
アソコだ!
目的地が決まったらあとは出発するだけ♪
岐阜県道を乗り継ぎ東へ
このあたりの岐阜県道、どんぶり街道をはじめとした陶業バブルの超快走県道のオンパレード。
険道の聖地であることを忘れさせてくれましたね^^ |  |
少し走ると大きな水車のある「道の駅おばあちゃん市・山岡」が現れます
ちょっと寄ってみます

なんでも日本一大きな木製水車だそうで圧巻でそたね^^
続いては日本大正村ってのが近くにあったので寄ってみます |  |

大正ちっく街並みが楽しめました。
で続いては、岩村城址へ |  |
山頂の城址までがけっこう長く、片道20分ほどへとへとになりながら上がってきて、ようやく天守閣跡の石垣発見。 |  |

岩村城址の天守閣跡には展望ベンチがありましたのでここで休憩。
その後、「道の駅上矢作ラ・フォーレ福寿の里」を通りさらに東に向かったものの
困ったことにこの先の国道418号が全面通行止め。 |  |
仕方ないので国道257号を大きく南下し茶臼高原道路で迂回することにします。

茶臼高原道路では牛の放牧で癒されたり

信州の山並みを堪能しながら東へ進みます^^
しばらくするとようやく国道418号にカムバックし、国道151号との交点にある「道の駅信州新野千石平」に到着。 |  |

ここで大御幣餅をオーダー。コレ美味しかったです♪
でもとっても大きくてかなりヘヴィです(>_<)
さて、小腹を満たした後は、国道151号を北上し阿南町を経由して天竜川沿いの景色が綺麗な長野県道1号へ♪

途中にある展望台からは、天竜川と川沿い断崖絶壁上にへばりつく道路とJR飯田線。
ちょっと天気が良すぎて川面が綺麗に映りませんでしたtが、天竜川沿いの景色ってホントいいわあ♪
今度はJR飯田線で往くローカル線の旅もいいかもなぁ^^
なんて思っているとまたしても国道418号にぶつかりましたが、さらに東へ

国道418号の終点にある「道の駅 遠山郷」にやってきました。
ここの道の駅、温泉が沸いていたので入浴タイムです♪
綺麗サッパリしたところで、遠山郷からは国道152号で北上し、
本日の目的地へ到着~!
「え?ただの蕎麦屋じゃない!何コレって?」
って声が聞こえてきそうですねー。
だからココが既に目的地なんですってば^^

蕎麦屋の「はんば亭」さんです。
目的地に着いたことだし、お昼ご飯にしましょうか^^

ちょっとブレブレの写真になっちまいましたが、先ほどの大御幣餅が重過ぎて、ここの名物「○○の蕎麦定食」が食べたかったけど、ただのもり蕎麦をオーダー(^_^;)
まぁ、美味しい蕎麦ですた♪
さてさて、くどいようですがここが目的地ではあるんですが、蕎麦屋さんに車を置いて林の隙間をぬってお散歩してみます^^
落ちたら大怪我の人同士のすれ違いも困難なこんな細い道を進むこと15分ほど?
おっ!
行き止まりに人が群がってます。
皆さんが釘付けなのはコレだ!1・2・3!
※もうこのネタ終わり^^;
そう、ここは
天空の里のビューポイント
この先の景色はというと
おー、これは凄い!!!
素晴らしい!
の一言に尽きます♪
この天空の里こそ、
日本のチロルこと下栗の里。
皆さんもサカイ引越センターのCMで出てくるあの風景はよくご存知のことでしょう^^
よくまあこんな場所に集落を作ったもんだと感心。
そうそう、先ほど食べた蕎麦屋さんはこの集落のテッペンに位置してます。
昨年のシルバーウィークでは、国道152号の通行止めでたどり着けませんでしたが、1年の歳月を経てリベンジ達成です(#^.^#)
ほんと、今年は来れて良かった良かった^^
本日1番の目的地を達成したところで、下栗の里から続く南アルプスエコーラインへ!

かっちょいい名前はついてますが、こんな感じのKUROYON好みの山岳ロード♪
途中には

ご覧のような巨大隕石が転がってたりします^^
南アルプスエコーラインから見る南アルプス、最高♪

と言いたいところですが、雲が邪魔・・・
天気は良かったんだけどねぇ^^;
そうこうしているうちに、ハイランドしらびそに到着
雲さえ無ければ・・・
という風景
ハイランドしらびそからちょっと下ったところにある「しらびそ峠」へ

しらびそ峠からは南アルプス
冠雪してたらさぞ美しいことでしょう^^
しらびそ峠から、これまた細い山道を下山すること15分。
国道152号に到着します
このエリアの国道152号といえば、点線区間の地蔵峠。
下の写真で真っ直ぐ続く細い道がそれですね

でも、ご覧の看板の通り、
国道152号は通行不能となっているので、林道へどうぞ^^
さて、ここしらびそからの脱出は、ご覧の高規格道路

国道474号(三遠南信自動車道)の矢筈トンネルで4kmトンネルでエスケープで楽チンです♪
飯田からは天竜川沿いに北上し、中央道の松川ICから伊那ICまで少しワープ。
さらにスーパー快走路の国道361号(権兵衛街道)で一気に国道19号(中山道)へ。
国道19号の「道の駅日義木曽駒高原」で休憩 |  |
ここまで来たら、国道361号旧道の地蔵峠まで行っとくか!
と勢いだけで地蔵峠へ。

運がいいことに、夕焼けの美しい御嶽山の風景に出会えました♪
御嶽山を見たあとは、道中気になっていた木曽福島付近にある温泉「せせらぎの四季」へ
いいお湯でした^^
辺りも暗くなってきたので、
本日の宿探し。
木曽福島付近で宿を探しますが、ネット検索でも全滅・・・
しかも飛び込みで覗きに行くもどれもこれも高級旅館しかないじゃないですか(>_<)
福島宿、恐るべし・・・
しかも木曽福島近辺の中山道には、ビジネスがちっともヒットしません。
弱った・・・
いやあ、弱った・・・
これだけの下道の旅、2日連続の車中泊は避けたいところ。
結局、宿を求めて権兵衛トンネル越えの伊那トンボ帰り(>_<)
無事に宿も見つかりぐっすり眠れたところで、翌日のドライブに続く^^
翌日のドライブ