
今年のGWは鳥取ドライブへ
まずは1日目(4/29)
行きは下道のいなごライダー(R175)で中国道の滝野社インターまで行き、そこから中国道へ流入。
入ってすぐの加西サービスエリアで休憩。
お手洗いを済ませて辺りを見ると兵庫県民のソウルフードの三田屋コロッケが置いてるじゃないか^^
久しぶりに食べましたが相変わらず衣がサクサクだこと。
美味い(#^^#)
小腹を満たしたところで、中国道~鳥取自動車道で一気に鳥取へ!
いやあ、以前までの鳥取は国道29号か国道179号が定番の道でしたが、3年前に全線開通した無料の鳥取自動車道が出来てからというもの、あっという間に鳥取です^^
まずは腹ごしらえと、ランチはこちら
「海鮮市場 かろいち」にやってきました
駐車はこちらのスペースへ^^
後ろに見えるのは
すなば珈琲のトラック。
熊本復興支援のステッカーも貼ってありました
市場を通り、ご存知
「すなば珈琲」へ
ありゃりゃ、GWということで観光客が群がり15組待ちでした・・・
スタバはないけど日本一のスナバ(鳥取砂丘)があるの知事さん発言がきっかけで出来たすなば珈琲
よく繁盛してますね~
待ち時間が長そうだったので周りをブラブラと
スイスポのオフ会?らしき集団がいました
ラリーペイントがないのが残念(^^;
市場の目の前にある海岸へ
青い空と白波の海がイイ感じ♪
さてさて、ようやく順番がやってきたので店内へ
もさ海老カレーをオーダー
カレーは取り立てていうほどではないですが、ご当地グルメのもさ海老が入ってて、サラダと珈琲がついてお値段540円。
美味しいし、安い!安すぎる!
すなば珈琲はスタバ本拠地のシアトル進出を目指しているそうですが、
ぜひ県外1号は神戸に進出して下さい!
ちなみにすなば珈琲 賀露店には、前に鳥取駅前店で見たマツコさんは鎮座してませんでした

これを見たい方は鳥取駅前店へ!
ランチを終えたところで超定番観光地の
鳥取砂丘へ!
駐車場はいつものこちらへ
ここを気に入っているのは無料ということもありますが、アプローチがいいんですよね^^
まずはこんなところからスタート
見渡す限り砂。
まるで砂漠。見た事ないけど(^^;
しばらく進むと
海が見えてきました!
久しぶりの砂丘に感動していると犬の散歩している人に抜かされた(^^;
ワンちゃんの足跡^^
誰もいなくなった・・・
太陽が照り付け暑い・・・
北風、頑張れ(^^;
しばらく歩くと鳥取砂丘のランドマーク、馬の背が見えてきます
馬の背にパラグライダーが舞ってます^^
その近くに見える黒い蟻の大群
ようやく砂丘のド真ん中へ
今日も砂丘の風紋がしっかり残ってました。
ちょっと薄いけど
やはり人が少ないこちらのコースはいいですね^^
黒い蟻の大群に近づくともちろん人でした(^^;
ということで未訪の方にもここの規模感伝わったかな?
パラグライダーはお片付けの模様

馬の背から海岸を見下ろします。
波が高くて綺麗^^
続いて反対側の砂丘会館側
オアシス越しの砂丘会館にこれから向かうけど遠いなあ・・・
砂丘会館から馬の背へはこの傾斜。
反対は歩きたくないのもあの駐車場に停めた理由^^
さきほどいた海鮮市場かろいち方面
反対は浦富海岸
さて馬の背を下りてきました
ここから砂丘会館へ向かうわけですが・・・
逆方向もなかなかの坂なんですよね(^^;
一番楽なところを歩いてますが結構きつい
うつむいて歩く人の大群の様はまるで難民
馬の背とオアシスの間の坂は特に急で若者専用路(^^;
ようやく砂丘会館に戻ってきたら名物のラクダが撤退中
慌てて追いかけると
横断歩道を歩くラクダ
いい絵が撮れました^^
ラクダの歩いた歩道には踏んだらやばそうな茶色の物体
後で係りの人が回収に来てました(^^;
ラクダは寝床へ帰って行きました^^
砂の美術館は今回も入らず
今は南米がテーマだそうです
砂丘を堪能したところで今夜の宿へ向かいます
なかなかお目にかからない位の綺麗な夕陽だったので
ちょっと海辺で夕日鑑賞
素晴らしい夕日でした。
チェックインリミットが迫っていたのでダルマ夕陽を拝めず・・・
宿に到着 |  |
お楽しみの夕食
まずは前菜から
前菜とは思えないボリューム
続いて造里
白身はとびうおって言ってたっけ?
続いて焼物
のどぐろと言ってたような・・・
美味しい料理の連続にお酒が進み酔いが回ってさっぱり覚えてない(^^;
続いて強肴
鳥取和牛ステーキ
ステーキというよりたたきみたいな感じ
その他、鯛そうめん、茶碗蒸しをいただき水物で〆
美味しゅうございました^^
この後は宿泊ドライブ恒例の部屋呑みを楽しみ就寝
おやすみなさい
明けて翌朝。
ドライブ2日目(4/30)スタートです
国道9号旧道沿いにある井出ヶ浜海岸。
波がいい感じの海岸でたくさんのサーファーが波に乗ってました
続いて潮風の丘とまりへ
こちらは7年ぶりの訪問ですがお店も閉まっており以前より寂れてました
でも恐竜モニュメントは健在
ここ潮風のとまりはグラウンドゴルフ発祥の地で有名ですが、この恐竜との関係が未だ不明(^^;
丘から北条砂丘方面
そろそろ、北条砂丘の風車通りへ行くとしますか!
と、その前に恐竜と記念撮影を忘れずにっと
7年前もやりましたが(^^; |  |
北条砂丘へ向かう途中に思い出してこちらの海岸へ
7年ぶりの宇野海岸
500mない位と短いけど砂浜?ぽい所を走れる海岸です^^

ポロに乗ってた時代はこちらの海岸の写真をヘッダにしてたなあ^^
で、ようやく
北条砂丘風力発電所のバックストレートに到着
国道9号を走っていると風車の脇見事故に注意と表示が出てますが、こちらのバックストレートならのんびり眺めて走っても大丈夫^^
国道9号に戻って風車添え
国道沿いに建つ9基の巨大風車の光景は何度見ても圧巻です^^
道の駅大栄で休憩し
コナン通りへ
通りには御影石の記念プレート
コナン探偵社(青山剛昌ふるさと館)もあります
そして、コナン探偵団の像も
さて、コナン通りを通って琴浦へ
お昼ご飯はこちらのお店、
すみれさんへ
食べログTOP5000入りしてるだけあってお待ちの列が・・・
頼んだのはこちら
鳥取のご当地麺の牛骨ラーメン(チャーシューメン)。
一度食べて見たかったんですよ。
濃厚なお味でしっかりしてるのですが、インパクトが凄すぎて好みが分かれそう。
正直、2回目はしばらく先でいいかが感想ですが、リピートはありかな。
牛骨ラーメンランチの後は2日目のメインの大山へ!
琴浦からは初走行の鳥取県道44号で
以前雪で来れなかった地蔵峠を経由します
で、鏡ヶ成スキー場に到着
久々にやってきたあ^^
この後は
大山環状道路(鳥取県道45号)で鍵掛峠へ
相変わらずの混雑でしたが、無事にいい駐車場所をゲット
青空と新緑の大山、気持ちいい!
大山を拝むのに何回も通ったKUROYONですが、初大山の同行者はなんと運がいいことか
そして、大山に来たらやっぱりソフトクリームですね!
今回はカーウィくんの牧場、
大山まきばみるくの里へ久々の訪問
GW初訪問でしたが、屋外にも臨時販売所が設けられ100mほどの行列が出来てました・・・
めげずに並んでソフトクリームをいただきます♪
やっぱり大山のソフトは美味しいなあ(#^^#)
雄大な伯耆富士
やっぱり大山はいいね^^
さて、そろそろ帰りますか
同じ道は通りたくないので大山広域農道(鳥取r52)で
ほんと大山って、見る角度によっていろんな姿を楽しめます^^
大山を後にして国道482号~国道179号で津山方面へ
途中眠くなってきたので奥津温泉に立ち寄り
いざ、混浴じゃあ!
と行きたいところですが、こちらの足踏み洗濯場は2008年に閉鎖されましたからね・・・
閉鎖前に行けた往年の入浴場はこんな感じで良かったのですが・・・
仕方ないので対岸の足湯で
やっぱり混浴(^^;
足湯だけど(^^;
温泉で疲れが癒えて眠気も吹き飛び、中国院庄インターから中国道滝野社インターまでワープし、帰りもR175で帰宅。
いつもは日帰りのコースを泊まってゆっくり周りましたが、超快晴の下の鳥取砂丘と大山、素晴らしいGWドライブとなりました