
パケ放題な
FOMAスマホというマイナーな液晶のSHARPスマホを5年使っていましたが、その液晶画面が真っ暗になりご臨終・・・
補償サービスに入っていたので修理するのも手でしたが、修理するか1週間悩んだ挙句に部品もないだろうし
Xi速度の魅力に負け買い替えてしまいました。
(5年間に1度も使ってなくても1割も還元されなかったのでもっと前に解約しておくんだった・・・)
ここ数年で携帯やスマホを持ち出した人はみんな
i-phoneで、猫も杓子もだな・・・
と昔からアンチアップル派でマイナー志向のKUROYONは迷うことなく
SONYを選択^^
やっぱ今の時代は
ジャパンファーストですよね!
(と言いたいところですが、Androidだから微妙だな・・・)
で、やっと本題(^^;
そんな訳で最新型のスマホに機種変したことで、
AndroidAutoがインストール可能となりました^^
で、昨年10月に購入した我がCLA-SB
実はその時点でCarPlayとAndroidAutoに対応している数少ない車で、カタログでも売りにしていた機能。
しかも旧型でいいという同居人を「AndroidAutoが付いてるんだよ!」
と説得に使った機能。
ま、スマホが古くてAndroidAutoがインストールできない、かたや同居人はガラケーと全くその必要はなかったはずだったんですが(^^;
でもスマホも変えたしクルマも変えたしAndroidAutoを使わない手はない!
ということで、早速使ってみました^^
スマホにAndroidAutoをインスール
で、USBケーブルで接続
???
・・・
あれ?
つながらないぞ~!
あれ、USBケーブル指すだけじゃなかったの?
ネットを調べてもAndroidAuto接続に関する記事が全然見つかりません。
ただでさえCarPlay、AndroidAuto対応のクルマが少ない上にAndroidということでWマイナーにありがちなこと(^^;
メカ、ITに弱いわけではないのでメーカーHPと取説も見ながらゴニョゴニョと
取説なのにあまり詳しく書いてないこともあり何度やっても上手くいきません・・・
壊れてるなんてことはないはずだが間違ってるのかな?
しょうがないので数日後の暇な日にディーラーへ
KUROYON
敏腕営業さん
「AndroidAutoを使いたいんですが・・・繋がらなくて・・・」
(マニアックな客ですいません・・・)
「わかりました。ちょっと調べてくるのでお待ちください」
コーヒを飲みながら待っていると、担当営業さん含めた4人位が屋外の展示車両の方へ集まり確認している模様
(なんだか苦戦してるなあ。前もコンビニエンスオープニング機能の使い方がわからず大慌てしてたからなあ)
ようやく営業さんが戻り
「お待たせしました。KUROYONさんのクルマに行きましょうか」
とCLA-SBに移動
で営業さんの指示通りにするもののやはり繋がらない・・・
「おかしいですね。CARPLAYだとこうするんですけど」
と営業さんのi-phoneをCLA-SBにつなげると何の問題なくCarPlayが起動
「ディーラ従業員全員i-phoneでしてAndroidをつなげたことないんですよ・・・」
で、もう一度2人でチャレンジしてもAndroidAutoは起動せず・・・
「i-phoneでもケーブルの相性で繋がらないこともあるんですよね」
(KUROYONのUSBケーブルも100均の格安ケーブルで仕様確認してないし、まあそういうことはITではよくあることなのでそれもあり得るか)
「COMANDシステムにはナビも付いてるしBTで電話もスマホ連携するし今のままでも全部機能は揃ってますよ」
と苦しい言い訳ながらも、こちらもそう思っていたこともありこの日はディーラーを後にしました。
でも、使えない機能と思いつつも最新テクノロジーにちょっと触れたい気もします
そうこうしているうちに数日経過。
いつの間にかMBのHPに
「Apple®CarPlay™/Android Auto™を活用して、より快適なドライブを楽しもう!」
なんて実演動画がアップされてるじゃありませんか!
こんな感じにUSBを指してるだけなんだけどなあ
意地でも使ってみたくなり、雪で出歩けない週末に再チャレンジ
ゴニョゴニョしてると
ついに遂にAndroidAutoがCOMANDシステム画面に表示されました!
ディーラーでもネットでもわからなかったけど何とか自力解決^^
クルマとスマホをUSBで指すだけでよいCarPlayと違いAndroidAutoはちょっと癖がありそう。
正直未だに作業順序はよくわからないですが、上手くできなくても以下のことを順序を変えて何度かすれば接続されるはず?
スマホが対応OSであり、スマホにアプリを入れておく当たり前のことは必要として、
1.初回は停車して接続作業する(当たり前ですがAndroidAutoの方だけマニュアルに記載)
2.COMANDシステムのスマホBT認証は終えておく
3.スマホのBTはオンにしておく
4.クルマ側のUSB端子は右側の2番に指す
5.COMANDシステムの電話メニューからAndroidAutoを選択する
実際の作業手順は次の通りです
その1
その2
その3
その4
無事つながったらこうなります^^
取扱説明書ですが、順序が記載されてないのが痛い。
しかもBTオンは電話機能を使う場合はのように書かれててAndroidAuto接続の必須条件であることが解りにくいなあ
で、めでたくAndroidAutoが繋がり使ってみて・・・
・ナビ機能はパケットを大量消費する
・AndroidAuto接続中はスマホ側の操作不可
・ナビはCOMMANDシステムで事足りる
・電話もBT連携で不自由ない
・LINEは今現在AndroidAuto対応していないことに加え、運転中にまでLINEしたいと思わない
・AndroidAutoをCOMANDシステムに繋いで一度は使ってみたい興味があったが継続するかは使い勝手次第だった
ということで、
初回以外全く使っておりません^^
バカ過ぎるCOMANDシステムの音声認識からオサラバしてGoogle音声認識のナビに変えるとメリットありそうですが、パケット容量制限なしの定額サービスの加入が必須でしょうか・・・
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2017/02/11 22:04:25