• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2018年03月21日 イイね!

ツーリングマップル旅@関西P15鳴門L3

ツーリングマップル旅@関西P15鳴門L3以下は古いもの

「ツーリングマップル旅」

タイトルには、ツーリングマップルの「地域」と「ページ番号」と「グリッド番号」を付し、
ツーリングマップルを開いたページから感じたままをダラダラと綴るだけ。

もしお手元にツーリングマップルをお持ちなら、イメージを膨らませた上でお読みいただき、是非貴方の印象に残るところを教えていただきたいなあ、と思います^^



間もなく退院なので入院中では最後の三週連続アップ‼

でも今更ながら気付いてしまった…
これまで明らかに関西じゃないエリアはパスしてたのに、坂出、さぬきと明らかな四国を書いてしまった、、、まあ、いいっか(^^;

で、今回のツーリングマップル関西15ページは鳴門。
名前だけ見ると四国だけど淡路島が半分以上なので今週は問題なし‼
じゃ、綴るとしますか>^_^<

うーん、このページ、いいところです♪

鳴門といったら鳴門海峡‼
まずは淡路側、若い頃は福良の筏にチヌ釣りに行ったのが懐かしい
渦潮観覧船は未体験なのでいつかは乗りたいなあ

一方の四国側、やっぱり鳴門スカイラインは外せないし県道11号の海岸線もいいですね~

けどこのページ1となると、ページの半分以上を占める淡路島側でここしかない‼

南淡路水仙ライン>^_^<
ここを走らずして淡路島ドライブとは言えない位の外せない道でしょう‼

沼島を前方左手に見ながらの気持ち良いシーサイドドライブがまさにここから始まります♪
Posted at 2018/03/21 21:47:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリングマップル旅 | 日記
2018年03月13日 イイね!

ツーリングマップル旅@関西P14さぬきL5

ツーリングマップル旅@関西P14さぬきL5以下は古いもの

「ツーリングマップル旅」

タイトルには、ツーリングマップルの「地域」と「ページ番号」と「グリッド番号」を付し、
ツーリングマップルを開いたページから感じたままをダラダラと綴るだけ。

もしお手元にツーリングマップルをお持ちなら、イメージを膨らませた上でお読みいただき、是非貴方の印象に残るところを教えていただきたいなあ、と思います^^



四年前の骨折起因の入院ですが、リハビリも順調に進んでいるので二週連続アップ

今回のツーリングマップル関西14ページはさぬき。

このページ、内陸の国道377号はクネクネと地味に走りにくい道ですね

かといって海沿いの国道11号は高松から白鳥の松原あたりまではなかなか流れが悪いけど、引田からは真横が海で交通量が少なく超快走路とGAPが激しい‼

そして大坂峠の線形と眺望はこのページで1番?

いや、景色だけなら冒頭写真のここが1番のインパクトかも

グランドエクシブ鳴門

空、海、プールと青のグラデーションのこの光景は初めて見た時はビックリしました

海を見下ろす高台でエッジレスプールだからこその風景

またこの景色を見に泊まりに行きたいですね>^_^<
Posted at 2018/03/13 21:19:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | ツーリングマップル旅 | 日記
2018年03月07日 イイね!

ツーリングマップル旅@関西P13坂出D3

ツーリングマップル旅@関西P13坂出D3以下は古いもの

「ツーリングマップル旅」

タイトルには、ツーリングマップルの「地域」と「ページ番号」と「グリッド番号」を付し、
ツーリングマップルを開いたページから感じたままをダラダラと綴るだけ。

もしお手元にツーリングマップルをお持ちなら、イメージを膨らませた上でお読みいただき、是非貴方の印象に残るところを教えていただきたいなあ、と思います^^



さて、前回の投稿から2年放置していたツーリングマップル旅。
今ひっそり入院してるのですが、体の自由度が増して時間に余裕が出来てきたのでちょっと再開

久しぶりの投稿となるツーリングマップル関西13ページは坂出。

このページを開いても好展望スポットが全く思い出せない‼

逆にこのページを見てすぐに思うことは饂飩、UDON

冒頭写真は釜揚げうどんが日本一美味しいと思ってる
釜あげうどん 長田 in 香の香さん

そう、このエリアは讃岐うどんの聖地‼

讃岐うどん巡礼ではこのページ内に散らばるうどんの名店をハシゴしてこそ、と言っても過言ではないでしょう

このページのうどん屋をこ5~6軒回るためには、開店時間、閉店時間、混雑度を考えた上でどう回るのが効率的か、目的はうどん巡りだけどやってることは最適ドライブルート検討が不可欠。

昔はナビも普及してなくて、うどん店に行くのはそれはそれは至難の業でした
でもナビが当たり前の便利な時代にあっても、讃岐うどん巡りをするにはナビでは出来ないこのルーティング能力。

ドライブする上で基本中の基本の準備と教習所で習った記憶がありますが、讃岐うどん巡りをする上でもドライブコース検討か不可欠>^_^<

原始的ではあるけど予めコースを考えて走るのもドライブの醍醐味

ナビ依存になってないか確認するため讃岐うどんを食べに行かないとね(^^;
Posted at 2018/03/07 20:55:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | ツーリングマップル旅 | 日記
2016年04月06日 イイね!

ツーリングマップル旅@関西P12尾鷲C6

ツーリングマップル旅@関西P12尾鷲C6「ツーリングマップル旅」

タイトルには、ツーリングマップルの「地域」と「ページ番号」と「グリッド番号」を付し、
ツーリングマップルを開いたページから感じたままをダラダラと綴るだけ。

もしお手元にツーリングマップルをお持ちなら、イメージを膨らませた上でお読みいただき、是非貴方の印象に残るところを教えていただきたいなあ、と思います^^



さて、ツーリングマップル関西12ページの尾鷲。

尾鷲といったら学校でも習った日本一の降水量の街ですよね?!

あ、これは1980年位までらしく、その後は屋久島だとされてるようで、尾鷲だという人がいたらそれはきっと中年~老人かも^^

ほんの10年ほど前までその位しかイメージがなかったのですが、KUROYONにとって衝撃的な出来事があったのがここ尾鷲。

その衝撃がこちら、冒頭写真の
国道311号梶賀トンネル
です。

これまでのツーリングマップル旅は景色で来てましたので何故トンネルが?
と思う方もいるでしょう。

免許を取得してウキウキと関西圏をうろうろし始めた当時、大阪から尾鷲に行こうにも、今や周参見まで開通した紀勢自動車道はおろか阪和道も御坊までしか開通しておらず白浜でさえも遠い地でした。

別に海沿いの国道42号を走らなくても山を突っ切ればいいじゃないかとなりますが、今も超現役日本三大酷道で君臨する国道425号、1990年代は快走路とはほど遠い国道311号、少し前まで酷道だった国道166号、国道168号、国道169号の3兄弟が当時は君臨し、紀伊半島を山ルートで行くなんて発想がわきません。

和歌山ルートと反対に三重ルートを使おうにも、今や熊野まで開通した紀勢道はおろか新名神なんて超快走路なんてないし、手前に伊勢・志摩があるのにわざわざ尾鷲方面に行こうという動機すらない状況でした。

そんな感じで関西地方で唯一のドライブ空白地だったこのエリアに繰り出したのが8年前。

48時間国道アタック7本勝負のドライブ企画で、兵庫からR250で岡山に向かい、そこからR429~京都~R477~滋賀~R421~三重で尾鷲に辿り着いたのでした。

そして帰路に選んだ国道311号。
今でこそ海沿いドライブが快適に楽しめる国道311号だけど、当時持ってた地図にも道の駅「海山」にある地図にも梶賀トンネルなんてものはなく、国道の赤線すらなかったんですね。

そう、国道311号はつい15年前の2001年まで不通区間があったのです。

その不通区間を解消したのがこの梶賀トンネル。

突き当りで引き返す覚悟で国道311号を走っていると、地図にない道がつながっているではありませんか!

この感動に共感できる人は少数だと思うけど、KUROYON的尾鷲インプレはココですね^^


と退屈な前置きになりましたが、この梶賀トンネル、今やドライブルートとしても欠かせないものになっているのではないでしょうか。

この国道沿いで外せないのが5年前あまりの雄大さに大感動した楯ヶ崎

このトンネルの開通により尾鷲市街からの「楯ヶ崎」へのアクセスが格段に向上しました。



そんなわけで
梶賀トンネルに感謝しながら楯ヶ崎へ行こう!^^
をキャッチフレーズにまた再訪したいですね^^
Posted at 2016/04/06 22:43:06 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリングマップル旅 | 日記
2016年02月16日 イイね!

ツーリングマップル旅@関西P11熊野E7

ツーリングマップル旅@関西P11熊野E7「ツーリングマップル旅」

タイトルには、ツーリングマップルの「地域」と「ページ番号」と「グリッド番号」を付し、
ツーリングマップルを開いたページから感じたままをダラダラと綴るだけ。




さて、ツーリングマップル関西11ページの熊野。

熊野と聞いて思うのは熊野花火。
ちょうど花火大会当日にドライブに訪れてしまいエライ目に遭ったのを思い出しました(^^;
右ページ下の隅っこにあるその熊野市付近を見ると国の名勝・天然記念物、世界遺産の一部にもなっている鬼ヶ城がありました。珍しい風景に出会ったことを思い出します。

右ページを上にいくと大きな池。
アーチダム総貯水容量国内最大の池原ダムですね。
池原ダムは酷道アタッカーには有名なポイント。このダムのある日本三大酷道の国道425号を和歌山の御坊から走り続けてくるんだけど、ここまでガードレール殆どなし、1車線、超ぐねぐね、ブラインドカーブだらけ、崖上、と酷さMAXの超狭路で神経を擦り減らしてきてるので、ようやくゆっくり落ち着ける天国のような休憩ポイント。
その池原ダムに着くときには、ダム下にある国道169号線の売店で食料調達を済ませていないアタッカーはいないことでしょう。綺麗なアーチを描くダム堤体上を通る国道上に座りパンをかじりながらここから尾鷲までのエンディングに向けて気を引き締め直した驚異のR371&R425の連続酷道アタックが昨日のようで懐かしいですね。

続いて左ページ上に移動。
南北に走る国道168号線に谷瀬の吊り橋があります。
風が強い時が多く、普通に渡るだけでもスリルがありますが、ここの吊り橋上の細い板を颯爽といく郵便バイクの走行シーンは一見の価値ありです^^

国道168号を南に下り風屋ダムを横目にしながら十津川へ。
日本一広い十津川村の中心にある道の駅十津川郷は足湯があり、ドライブの疲れを癒すのに必ず利用するスポット。この近くの公衆温泉の滝の湯、泉湯、いずれもいい湯です。
いいところですがトラウマになっている冬の十津川。近畿南部といえども紀伊半島の山間部は積雪地帯ということも知らない若かりし頃にうっかりノーマルタイヤFR車で訪れてしまい、宿泊した十津川荘の駐車場から出るときに雪で滑って崖下に落ちかけた車人生で忘れられない場所。あれ以来、ドライブ前に訪問地域の天候チェックの習慣がついたんだな。

そして左ページ右下。
赤い線はほんの20年ほど前まで不通区間を抱えていた国道169号。
そんな状況だったのでなかなか訪れる機会がなかったけど、奥瀞道路の開通のお陰で訪問しやすくなりました。特にエメラルドグリーン色が綺麗な北山川と並走する区間はお気に入り。
この道路沿いにある瀞峡
三重県と和歌山県と奈良県の県境が重なるレアスポットです。
いつの日かウォータージェットで瀞八丁遊覧してみたいものです。
あ、北山川観光筏下りもだった^^
結構通ってた北山川エリアと十津川エリア、最近行ってないなあ

瀞峡めぐりのウォータージェット出航シーン

http://www.youtube.com/watch?v=4g_KU5AWteM
Posted at 2016/02/16 23:14:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ツーリングマップル旅 | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation