• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2009年05月23日 イイね!

酷道R439アタック完全制覇「高知編」王冠

酷道R439アタック完全制覇「高知編」まだまだ5/23のお話で、
【酷道R439アタック完全制覇「徳島編」】の続きです(^^ゞ








<R32交点~道の駅土佐さめうら:【距離:27km(所要0:33)】>


R32に合流してからは吉野川沿いの快走路を南下し、大豊町でR32とお別れとなります。

この辺りの国道439号は立派な国道です。
ここに来て初のR439単独区間に入ります(^^;


<道の駅土佐さめうら:滞在0:11)】>

途中、R439らしくない快走路が続きましたので、難なく「道の駅 土佐さめうら」に到着しました。

ここでは二つの小ネタ。
まずはここの食堂ネタから。
その名は「食堂道の駅与作R439」。

この名前に違和感を覚えた人、実際の駅の名前とは違いますからね、貴方は注意深い人ですね。
この名前にぐっと来た人、きっと貴方は酷道マニア予備群でしょう)^o^(
そして、写真撮影する人、あなたはマニアではありませんか?(^^♪
それにしても、なぜこんな名前を付けたのか?疑問です(^^ゞ
そして、2つ目はこの自販機。

なんとタスポなしでタバコが買える成人認識自販機です。
実在するのはニュースで知ってましたが京阪神では見た事がなく、珍しさに釣られ早速試してみました。


ふむふむ、カメラに顔を近付けてじとして、認識ボタンをポチ。

認証中・・・

すると「確認出来ませんでした。免許証を入れてください。」と自販機が言うじゃあありませんか^^;

「最近老けたと思ってたと落胆してたのにそんなに若いかね~(^^♪」
なんて、ちょっと喜びながら免許証を投入。

「申し訳ありませんがご購入頂けません」

コラ!(怒

何かの手違いかと、もう1度ゆっくり再チャレンジ。



「申し訳ありませんがご購入頂けません」

「実はワタシ、未成年だったようです(^^;」

じゃなくて、カメラは認識しないわ免許証も認識しないわ、機械如きに遊ばれて腹がたってきました。

よく考えたらモノ珍しさだけで買いたい銘柄も無かったので、購入は見送りました^^;



<道の駅土佐さめうら~道の駅633美の里:【距離:27km(所要0:29)】>

さて、道の駅「土佐さめうら」を出てから西に向かいます。
既に時間が17:30と遅くなってきたので、この先中村まで夜中に開いているスタンドはないだろうと考え、土佐れいほくでGAS補給をしました。
結果的にはこれが大正解。
この時間だと中村に着くまで開いてるスタンドはありませんでした。
この手の道では早めの補給をしないと命取りになりますからね(^^♪


<道の駅633日の里:滞在0:10)】>

「道の駅 土佐さめうら」からは一部を除いて快適な道が続き、あっという間にR194と合流します。
「道の駅633美の里(むささびのさと)」に到着。

不思議な名前だなと、走りながら思ってましたが、R194が合流して来た時に「194+439」と閃きました。
道の駅説明を見るとやっぱり正解でしたね(^^♪


<道の駅633美の里~R33大渡分岐:【距離:41km(所要0:57)】>

快適なR194との重複区間が終わるとR439にしては珍しい快走区間となり「新大峠トンネル」が待ち構えておりました。

このトンネルは全長約3kmの長いトンネルなんですが、
なんと!一直線のフラットなトンネルで出口が見えるんです(●^o^●)

一気に「新大峠トンネル」を抜けましたが、こう簡単に抜けるのも面白くない・・・ですし、完全制覇というからには・・・(^^♪

「新」が付くトンネル在るところに、「新が付かない」トンネル在り!
ということで、新大峠トンネル部を抜けた仁淀町側からR439旧道に突入しました♪

やはり、そこそこの距離の旧道があると、探索しない訳にはいきませんからね(^^♪

現道と違い、旧道の方は酷道だったのね(^^ゞ
R439旧道をいの町側に戻って行くと、「大峠トンネル」が現れました。

予想外に立派なトンネルでした。
しかも、未撤去か国道指定中かわかりませんが、R439表示が健在です(^^♪
大峠トンネルをいの町側へさらに戻ります。

落石防止ネットこそありますが、安全とは言えない道ですね。
断崖の道なのにガードレールがない部分もあるので、気を抜くとダイブ間違いなしです(^^ゞ
現道と合流した後は再び「新大峠トンネル」を抜けて、快走路を疾走してR33に合流します。

R33は1級国道だけあって、とっても快走路で、横には美しい仁淀川が流れていました♪
R33「大渡交差点」でR439は左折し、仁淀川を渡ります。


<R33大渡分岐~R197北川分岐:【距離:35km(所要1:01)】>

仁淀川を渡ってからのR439は、長者川に沿った道となっています。
いくら明るい季節になってきたとは言え、19時にもなるとずいぶん暗くなってきました。
しかも、林に囲まれているので、空はまだ明るくても視界が利きません。
まだ随分な距離、しかも「杓子峠」が残っているというのに不安になってきました。
この付近にはご覧のような酷道区間が一部残っているのですが、久々に望んでいない「夜間酷道アタック」に突入してしまいました・・・
そして「矢筈トンネル」到着。

トンネル手前の撮影反対方向に案内看板がありますが、左手の道を進むと、「四万十川源流点」に行くことが出来るようです。
この区間のトンネルには旧道もありましたが、短距離トンネルであることに加え、暗さと疲労から探索は断念しました^^;

このあと、R197に合流します。


<R197北川分岐~道の駅四万十大正:【距離:51km(所要1:07)】>


時間が早ければ、R197交点から一時離脱して四国カルストを訪問する予定でしたが、真っ暗のため断念です(T_T)

R197天忠トンネル手前を左折するとR439ですが、いきなり狭路で出迎えてくれます。
この写真の直進は、地図の線形からするとR197天忠トンネルの旧道と思われますが、他の国道の旧道探索をする元気はもはや一切ありません。

だって、中村の表示がない上に途中地点の大正でさえ45kmもあるんだから・・・
暗くなったせいか、挫けそうになります(^^ゞ
この区間は崖と川に挟まれた決して良い道ではありませんが、大体1.5車線ほどはあり、急カーブも少ないため、そこそこのペースで疾走できます。(^^♪
途中、中平トンネル付近は立派な道に変わり、時間短縮を期待しましたが・・・

それも僅かな区間で、再び酷道へと戻ります(^^ゞ



四万十町の下津井橋で久々の集落。
こんな道を孤独に走っていると、集落を見ると嬉しくなります。

下津井の集落を過ぎても狭路は続きますが、途中快走路のR381が重複となり、「道の駅 四万十大正」に到着します。




<道の駅四万十大正~R56四万十市終点:【距離:34km(所要1:01)】>

さて、いよいよ「杓子峠」ですが、時間は21時。
夜間酷道アタッカーながら、未知の酷道難所へ足を踏み入れるのは流石に躊躇してしまいます。
ここ「道の駅 四万十大正」で考え中(^^♪

ここでの車中泊も想定してましたが、実際見ると躊躇います。
ここは「メロディートイレ」となっておりトイレに入ると音楽が流れて寂しさを紛らせてくれるのですが、駅には人ひとり、車1台もなく、あまりにも物騒すぎます。
この駅で車中泊はあり得ないので、R439がヤバければ引き返すことを心に留めて、

「夜間杓子峠越え」にチャレンジすることにしました(^^♪

道の駅前の交差点から快走路のR381とは分かれますが、R439の方も2車線の立派な道で大丈夫そうですね^^;
ところが・・・

立派だったのは交差点から見通しのきく数百Mの区間のみで、交差点から見えない区間に入った途端、酷道にお約束の規制区間看板と共に狭路へ突入させられます(^^ゞ
ご覧のような酷道が延々と続き・・・
20分近く経ってもこの有様(^^ゞ
狭路に加え崖沿い道と条件は厳しくなるばかり
でしたが、いつの間にか「杓子峠」を越えていたらしく、ほどなくすると住次郎という名前の由来は良くわからない地区に到着し「住次郎トンネル」を越えました。

ということで、杓子峠での記念撮影は無念にも出来ませんでした・・・
トンネルを越えてからはご覧の快走路で、R441と合流して中村市街地に入りました。
市街地に入りました。
3月の「激走72時間 四国一周アタック2日目」の時に佐田の沈下橋訪問でも通った懐かしい道ですね。
そして、現地速報「さて」でもアップした標識を通過し、
長かった酷道439号完走の旅ですが、23時過ぎに
国道439号の終点、R56交差点に到着し終結!




最後の方は夜間アタックとなってしまいどうなることかと思いましたが、
無事に一日でのR439完全制覇を成し遂げました。
旧道探索も行っっての制覇なので、95点の出来ですね(^^♪

寄り道や観光・休憩もして、写真撮影に時間を割いたこともありましたが、総距離354km、約11時間の超ロング酷道アタックとなりました^^;

反省としては、急だったので早朝出発できず、「四国カルスト」訪問と、「杓子峠」の景色を見ることが出来なかったことでしょうか・・・

こんな思いで「さて」を書いてR56で高知市経由で本州を目指そうとしていましたが、さすがに疲れから睡魔が襲ってきたため、急遽「道の駅 あぐり窪川」で車中泊決行となりました。

さて、次の日は無事にすんなりと帰宅できたのでしょうか?^^;

ひとまず、酷道与作レポは終わりにすることとし、
これから訪問しようとする人のためいくつか参考情報を。

<交通規制>
情報はこちらで取れます。
http://www.skr.mlit.go.jp/info/regulate/kyk/its/info/kisei/way/0439.html
http://kouhou.bousai.pref.kochi.jp/douro/EGX55_1.html

<走行記録>
場所区間距離区間時間平均速度
R11徳島本町(R439起点)00.00:0000.00
R193交点38.01:0933.04
見ノ越R438分岐40.01:2528.24
00.00:0900.00
奥かずら橋08.00:1240.00
00.00:5000.00
R32交点53.01:4729.72
道の駅さめうら27.00:3349.09
00.00:1100.00
道の駅633美の里27.00:2955.86
00.00:1000.00
R33との分岐の橋41.00:57
※(大峠旧道含)
43.16
R197と分岐35.01:0134.43
R381と合流48.01:0246.45
R381交点(道の駅四万十)03.00:0536.00
00.00:4000.00
R56交点(R439終点)34.01:0133.44


【関連blog】
【快晴だから】
【ドライブ中にちょっと休憩】
【さて】
【酷道R439アタック完全制覇「徳島編」】
【R439アタックの補習授業と横浪黒潮ライン再訪へ】 ※翌日走った杓子峠~R33のお昼の様子

【フォトギャラ】
R439_07(剣山-仁淀R33大渡)_2009/05/23
R439_08(剣山-仁淀R33大渡)_2009/05/23
R439_09(仁淀R33大渡-R197津野)_2009/05/23
R439_10(R197津野-中村)_2009/05/23
R439_11(R197津野-中村)_2009/05/23
R439_12(R197津野-中村)_2009/05/23

【complete】
・R439:起点(R11徳島本町)-終点(R56)

【主な区間走】

【1.0-1.5車線路線】
・R439:R197交点-R56交点

【ドライブルート】
酷道アタック(R439全線走破と四国カルスト編)
Posted at 2009/06/06 14:25:43 | コメント(6) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年05月23日 イイね!

酷道R439アタック完全制覇「徳島編」手(チョキ)王冠

酷道R439アタック完全制覇「徳島編」5月23日のことですがよろしいでしょうか?

今回のネタは、既に速報でお知らせしていた通りの、引退していたはずの久々の酷道アタックです♪

そして目指す酷道は…



マニアの間では日本三大酷道と呼ばれる国道439号、通称与作です♪
しかも、1日での完全制覇をしないとやり残した感が残ってましたので、お天気と道路規制をまめにチェックを入れ機会を伺ってました(^^ゞ

撮った写真が300枚と写真の整理だけでも追われ、ここ最近は特にゆとりがなかったため遅くなりました。
既にフォトギャラでこそーり見られている方もあるでしょうから、ブログの方は酷道アタック中の心理描写を交えたレポにしようかな(*^_^*)
1日ドライブのレポだから1話完結で頑張ってましたが、あまりに資料が膨大で大変なため2話に分けま~す(^^ゞ

<序章:四国入り>

まずは四国に入らないことには始まらないので、「明石海峡大橋」を渡ります。
もちろん、「淡路S.A.」での明石海峡大橋の眺望は見逃しません(*^_^*)
淡路島を一気にスルーし、「大鳴門橋」を渡って四国徳島へ到着。

ここで、ロングドライブに備えてお腹を満たし、
さあ、出発です♪


<起点~R193:【距離:38km(所要1:09)】>

国道439号の起点の国道11号徳島本町に到着しました。
ようやく待ちわびたこの瞬間にちょっと感動(^^ゞ

雨予報だったことから前日のホンダ青山への出張時点では延期にしようと思っていたため、予想外の天候に初動が遅くなり、出発時刻は11:45と、かなり遅くなってしまいました。

全長340kmの大部分が酷な道だけに、平均速度は全く期待出来ませんが、無事に本日中に高知中村の終点に辿り着けるのでしょうか?(^_^;)
起点から1kmほどは上位路線R192と重複、すぐに別れても今度はR438と重複し阿波おどり会館前を通り剣山を目指します。

徳島市街地はご覧のようにぐねぐね曲げられます。
そして市街地を脱出するころには快走路となります。

長い行程を考えるとこのまま快走路に身を任せるのも良いですが・・・
完全制覇を掲げた手前、まだ国道表示となっている府能の旧道を通らずにはいられません。

バイパスならあっと言う間のこの区間も、こんな怪しげな「府能隧道」を通り神山町に入ります。
酷道アタック中でも欠かせないお得意の「道の駅狩り」、まずは「道の駅 温泉の里神山」で休憩です。
道の駅を後にしてしばらくするとR193が合流してきます。
こいつも四国を代表する酷道のようですが、確かにとても100番台の国道とは思えません。


<R193~見ノ越(R438分岐):【距離:40km(所要1:25)】>

R193とは少しの距離でお別れすると、剣山に向けてどんどん高度があがっていきます。

この日は非常に天気が良かったです♪
「川合トンネル」を越えてしばらくすると、R492が合流してきました。
こちらも酷そうですね…
この界隈、酷道の密集地帯と言う事もあって電光の見事な規制情報板。
剣山へはつづら折りの険しい坂をさらに高度を上げて登って行きます。

そして剣山に向けての道中にはこれでもかという頻度で、「見ノ越 ○km」の看板が出現します。
どこかで見たな、似た光景・・・
この辺りは道が悪く、とても雨中で走る気は起きません。
一方、本日のような快晴だと素晴らしい自然を拝むことができますが(^^♪
そして、ついに剣山、見ノ越に到達。
ここでR438とはおさらばで、ようやくR439の表示にありつけました。
ここには剣山リフトなるものもありましたが、R439制覇の大きな目的があるため、珍しく観光地パスです。
と言うのも、見ノ越からすぐの所に「奥祖谷二重かずら橋」があるのを発見したからですけど(^^ゞ


<見ノ越(R438分岐)~かずら橋:【距離:8km(所要0:12)】>

<かずら橋:滞在0:50>
奥かずら橋のそばで祖谷そばなるものを目にしました。
蕎麦に敏感に反応する体質のため食す事にしました。

でも、祖谷そばってどんなもの?

仕方ないのでお店の人に聞いてみます。

祖谷そばですよね。
そうです。
どんなものでしょ。ざるですか?
おだしが入ってます。
ぶっかけのようなもの?
ぶっかけではないですが、器にたっぷり入ってます。

(何かイメージが掴めませんでしたが、それしかメニューにないので・・・)

では、祖谷そば下さい。

そして待つこと2分ほど。
早っ!


待望の祖谷そばが出てきました!
が・・・
ここのお店のそばは手打ちどころか普通のスーパーで売っているゆで蕎麦にだしが
入った至って普通の蕎麦でした(T_T)
(同じようにつぶやいていた観光客あり。当然だ・・・)
お店の名誉のため名前は伏せておきますが、「真の祖谷そば」ってどんなのでしょうか?


気を取り直し、はじめてのかずら橋を堪能する事にします。

かずら橋は西祖谷の方がメジャーですが、ここR439にも「奥祖谷二重かずら橋」という立派なかずら橋があるとは知りませんでした。
しかも二重と言う名の通り男橋と女橋の二橋です。
人も少なくゆっくり楽しめいい所でした。


<かずら橋~R32交点:【距離:53km(所要1:47)】>

奥祖谷二重かずら橋を後にして、再び国道439号に戻って徳島県と高知県の県境「京柱峠」を目指します。

この付近、改良工事されている箇所もありますが、基本的にこのようなタイトな道が続きます。
やっと「京柱峠」の表示は出てきましたが、林道と分岐するだけなのに行き先看板がでてきます。
それもそのはず、林道の方が道が良さそうで、国道439号の入口がコレですから(^^ゞ
こっちが林道では?
と不安になります(^^ゞ
ひき続き京柱峠を目指し国道439号を走行中・・・
この辺りの路面は特に酷く凸凹です・・・
苔は生えるは小枝は落ちてるわ・・・
酷い・・・(^^ゞ
酷い道中でしたが、
「京柱峠」、到着です!!

京柱峠から見た高知側の眺望。
山と空が織り成す素晴らしい眺望が、苦労して登って来た甲斐あったなあと感じさせてくれるでしょう(^^♪

京柱峠から高知側に入ると下りになり、一部狭路の集落も抜けますが、徳島側と違って路面状態が良いのでスムーズに下山できます。
大豊町でR439は踏み切りを渡って国道32号と重複し、川沿いの美しい景色を眺めながらの超快走路で南下します。


というか半分以上の距離を残して、時刻は17時。
大丈夫か?

まだ1/3強と先は長いですが、県も変わってきりがよいので続きは・・・
【酷道R439アタック完全制覇「高知編」】で!(*^_^*)

【関連blog】
【快晴だから】
【ドライブ中にちょっと休憩】
【さて】

【フォトギャラ】
R439_01(徳島本町-剣山)_2009/05/23
R439_02(徳島本町-剣山)_2009/05/23
R439_03(徳島本町-剣山)_2009/05/23
R439_04(徳島本町-剣山)_2009/05/23
奥祖谷かずら橋
R439_05(剣山-仁淀R33大渡)_2009/05/23
R439_06(剣山-仁淀R33大渡)_2009/05/23

【complete】
・R439:起点(R11徳島本町)-終点(R56)

【主な区間走】

【1.0-1.5車線路線】
・R439:府能、見ノ越

【ドライブルート】
酷道アタック(R439全線走破と四国カルスト編)
Posted at 2009/06/03 23:56:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | 日記
2009年05月23日 イイね!

さて手(チョキ)

さて12時前に徳島本町を出発し、11時間、340km、無事辿り着きましたほっとした顔

途中の寄り道などで1.5時間位ロスがあったでしょうがここはなかなかペースがあがりませんねがく~(落胆した顔)

いつもの寄り道癖のため、途中からかなり時間が苦しくなってきたので、カルストロードを取り止めたにも関わらず最後の方は真っ暗になりましたげっそり
予想より走りやすい酷道だったので夜間は、酷道アタック史上最高ラップだったかも冷や汗2

いずれにしても、かずら橋と食事と旧道探索に時間かけすぎちゃいましたね冷や汗2反省…がまん顔

四国カルスト見たかったけど、さて、帰るとしますか冷や汗

R195が近いのかな…
Posted at 2009/05/23 23:26:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | モブログ
2009年05月23日 イイね!

ドライブ中にちょっと休憩ほっとした顔

ドライブ中にちょっと休憩剣山近くの、ここ、渡ってみましたほっとした顔

祖谷と言えばかずら橋が有名ですが、奥祖谷二重かずら橋と言うのもあるんです。
雄橋と雌橋と言う二つの橋からなります。

昨年行った十津川の「谷瀬の吊り橋」より怖いかも冷や汗2
このネタのアップ忘れてました冷や汗2

いただいてるコメントは遅くなります。ごめんなさいがまん顔
これでどこ行ってるかばれた?冷や汗2
Posted at 2009/05/23 15:40:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | 酷道ドライブ | モブログ
2009年05月23日 イイね!

快晴だから…exclamation&question

快晴だから…昨夜は飲みすぎましたが、無事に帰ってきました。

天気が良いので…

照準はあそこでしょウッシッシ
Posted at 2009/05/23 09:53:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | モブログ

プロフィール

「まだまだ慣らし運転でアワイチドライブ http://cvw.jp/b/381709/48743961/
何シテル?   11/02 23:17
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 456789
10111213141516
1718192021 22 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2025年6月26日販売開始 CLA 200 d Shooting Brake Urba ...
メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation