• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUROYONのブログ一覧

2010年11月28日 イイね!

カキオコに向かったはずが何故か好展望狩り緊急プチオフ^^;

カキオコに向かったはずが何故か好展望狩り緊急プチオフ^^;超快晴の土日に車がない現実に、寂しく溜まったレポでも書くか・・・

というわけで11月23日のこと。

またまた快晴です^^

今年の紅葉狩りに区切りをつけたところで、そろそろKUROYONドライブ恒例の日生カキオコのシーズン到来じゃないですか^^

と、思って西に向かったまではいいのですが、
気づけば日生を通り越してブルーラインにある「道の駅 一本松展望園」で休憩してます(>_<)

そう、原因はこの方です(>_<)

先日リークされていたカキオコ記事を参考にしようとアクセスすると、何シテル?では玉野界隈でぶらぶらしているとのこと。
見事に撒き餌にかかり、緊急プチオフとなりました^^;

集合場所はここ
「王子ヶ岳」
春のTRG以来ですかね^^


出発時に比べて天気はいまひとつとなってきましたが、空気も澄んで瀬戸大橋や讃岐富士がくっきり見える絶景パノラマ。
ここの主は、「わざわざこんな日にこなくても」と言いますが、何度きてもここはいいです!


東に目をやると、ご存知アポロチョコレート島。
やっぱ、ここ最高です♪


行き先看板まである「にこにこ岩」もお忘れなく


そろそろ王子が岳パークセンターで待つ右端の人が暇をもてあます頃なので戻りますか^^


王子ヶ岳の猫と戯れながらこのあとどうするか検討中・・・

主の提案でこの周辺でTRGすることにしました。

あと2時間早ければKUROYON当初予定の日本海ドライブへ引きずりこんでいたのに残念^^;

まずは「道の駅 みやま公園」の赤松池へ


この池、渡り鳥がうじゃうじゃしてます(>_<)

中にはハクチョウも。

毎シーズン渡り鳥がたくさん飛来するのが有名なようですが、何回か利用している道の駅なのに初めて知りました^^

やっぱり地元のことは主に任せるのが一番ですね^^

こうなったら、主の向かう先はアソコに決まってます。

「金甲山」

ここ金甲山から見る瀬戸内海の小島の風景は、王子ヶ岳とは違う雰囲気でいいですねー。
小島に夕陽があたる夕方の方が逆光にもならず美しいみたいです^^

さて、金甲山の猫達の姿がないのが心配ではありますが、
「今のタイミングなら児島大橋からの夕陽が綺麗に見れるはず!」
との主の発言に乗っかって

児島大橋にやってきました!。
おおー、夕陽と児島湾がいいじゃないですか^^

お昼過ぎはいまひとつの天気でしたが、綺麗な夕陽シーンに出会えました♪

宇高連絡船の廃止と高速1000円で宇高フェリー減便で活気低下気味の玉野市。
この僅かなエリアにこれだけの好展望スポットを多数抱えるんだから、素人ながら連絡船の街から観光の街として転進したらいいと思うのですが・・・
岡山県観光大使さん、
本日は緊急プチオフありがとうございました!

岡山宣伝活動を引き続き頑張って下さい^^

このあとはもちろん下道(と言ってもR2BPとブルーラインだから信号殆ど無し)で王子ヶ岳から神戸へ。

神戸からだと、先週の日本海ドライブとあんまり変わんない往復360kmコースで地味に距離があり、まあ長くて疲れること(>_<)

こりゃ、一仕事な距離なんだと今更気づいた週末日帰りドライブでした^^;

この記事は、帰って来た勝青号、そして何故かプチオフ会^^について書いています。
Posted at 2010/12/05 13:54:43 | コメント(12) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2010年11月23日 イイね!

紅葉ドライブ第5弾(紅葉狩りフィナーレはまったりと)

紅葉ドライブ第5弾(紅葉狩りフィナーレはまったりと)11月23日、勤労感謝の日のこと。

お昼から用事があったたものの、
秋の陽気に誘われて朝マックな神戸港♪


青い空とほどよい雲、神戸ランドマーク3点セットの背後に見える紅葉の六甲山がいい感じです^^

神戸港と言えば、少し前に話題となった海上保安庁。

話題の「うらなみ」ではありません^^

続いては時間もないので、市内の紅葉スポットのひとつ「須磨寺」へ

※もちろん拝観無料

源平合戦ゆかりの寺でして、境内の「源平の庭」では現在も源氏と平家が合戦中(^_^;)

さらに奥に進むと三重塔と鮮やかな紅葉

毎月20と21日は大勢の老人で押し寄せるこのお寺も、休日快晴の紅葉シーズンが嘘のような人の少なさでゆっくり和めました♪

お次はこちら

四国霊場八十八ヶ所道

なにかというと・・・

これさえあれば、10分もあれば四国霊場八十八箇所巡礼が可能です^^

さて、午後から自宅にデジタルの地上波がやってくるという重要な用事があるので、

【紅葉ドライブ第1弾(四国遠征:プチオフ&酷道アタックR319編)】
【紅葉ドライブ第2弾(四国遠征:讃岐うどん探求怪&大歩危リベンジ編)】
【紅葉ドライブ第3弾(ぶらり吉備路:紅葉と渓と山と温泉と食)】
【紅葉ドライブ第4弾(今年一番の紅葉を求めて紅葉ロードを放浪してみた^^)】

と11月13日から23日の11日間だけで5回も楽しんできた今年の紅葉狩りドライブは終わり。

まさに紅葉尽くしの秋でした^^
Posted at 2010/12/04 14:16:13 | コメント(8) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2010年11月21日 イイね!

紅葉ドライブ第4弾(今年一番の紅葉を求めて紅葉ロードを放浪してみた^^)

紅葉ドライブ第4弾(今年一番の紅葉を求めて紅葉ロードを放浪してみた^^)【紅葉ドライブ第3弾(ぶらり吉備路:紅葉と渓と山と温泉と食)】の翌日、11月21日の日曜のこと。

もうそろそろ季節外れの紅葉ドライブレポに読者側は飽きたころだとは思いますが、即レポを放置してまたまた紅葉ドライブに行っていました^^




快晴続きのドライブ日和の週末に誘われ、KUROYON流ドライブの真骨頂、blogタイトルにもなっている行き先も決めずにとりあえず出かける「きままに下道ドライブ」で北上。

北上ルートの時に決まって立ち寄る、「闘竜灘」で休憩です^^

兵庫県最長河川の加古川中流に突如現れる、人気のない奇岩景勝スポットです。

前回訪問時に修理中だった橋が渡れるようになっていたので、岩伝いに対岸までやってきました^^

一度試すとわかっていただけると思いますが、これと言って対岸に渡る道が完全に整備されているわけではなく、迷路感覚で楽しめる反面、先読み能力を発揮できなければここまでは来れないでしょうね^^

ちょっとこの闘竜灘を補足すると、ここは全国で一番早く鮎漁が解禁される場所となっており、川沿いにある料理屋さんで初鮎料理に舌鼓を打つのもいいでしょう♪

わたしは食べたことありませんが(>_<)
そういえば、ここは一時代を築いたフットワークエクスプレスの発祥地というさらにマイナーな地でもありますね

闘竜灘でずいぶんゆっくりしてしまいましたが、そろそろ今年一番の紅葉求めて彷徨いにいきますか^^

思いついたのは昨年も紹介した紅葉ロードの国道427号
上の写真は「道の駅 R427かみ」です。

どうですか?この色づき具合♪



いやあ、今年一番綺麗な紅葉の木じゃないですか♪

道の駅を出てしばらく走ってもまた立派な紅葉。

こりゃ、たまりません^^

さらに北上すると、これぞ紅葉ロードと言わんばかりの紅葉並木の快走路♪

紅葉ロードは移動しながら紅葉を楽しめるのがいいんですよね^^

その先のこれでもか紅葉ロードは、ちょっと時期を逸したようでご覧の感じだったので縮小版で。
ピークだと素晴らしいだけに残念ですが、また来年も来よう^^;

紅葉をがっつり堪能したところでお昼ご飯に。

「道の駅 但馬のまほろば」にやってきました。

訪問すると、岩津ねぎ収穫!
とイベントをやってます。

この岩津ねぎ、日本三大ねぎのひとつなんですが、ちょうどこの11月中旬からの3ヶ月ほどしか採れない幻のねぎと言われているので貴重です^^

そんな幻のねぎ岩津ねぎを使った「岩津ねぎラーメン」があったのでこれにしましょう♪

「幻の・・・」の言葉に弱いので、ついつい岩津ねぎもお土産に買ってしまいました^^

小腹を満たしたところで、ドライブ続行。

気分もいいので丹後半島を1周して帰ろうと、R178を走って超高級蟹で有名な間人(たいざ)に一気に到着。

途中、出石抜けの険道アタックをしてしまい、夕暮れの訪問となってしまいましたが、夕暮れ風景の日本海って黄昏るにはいいところです^^

ここまで来たら日が暮れようと、R178経ヶ岬経由で舞鶴までぬけるのが下道アタッカーというもの

道の駅「舟屋の里伊根」「舞鶴港とれとれセンター」で休憩を入れ、さあ下道で帰るか。

とは思ったものの、さすがに舞鶴まで来ると、無料の舞鶴道を利用しない手はありませんので三田西までズルしちゃいました^^;

そんなこんなで、ノリだけで走った兵庫と京都のぶらり旅は終了。
日帰りドライブ2連発だったので、この日は控えめに400kmと少々でした^^;

【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
※立ち寄りスポット情報もありますよ^^

【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m
Posted at 2010/12/01 01:08:34 | コメント(20) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2010年11月20日 イイね!

紅葉ドライブ第3弾(ぶらり吉備路:紅葉と渓と山と温泉と食)

紅葉ドライブ第3弾(ぶらり吉備路:紅葉と渓と山と温泉と食)紅葉狩りの四国遠征(第1弾第2弾)を楽しんだばかりの翌週末の11/20土曜日のこと。

起きてみるとこれまた超快晴♪
これはお出かけだ!


とはいうものの、前週と同じく東京帰りの翌日のため、お出かけ開始は11時(>_<)
完全に出遅れました^^;

はじめに向かった先は、何度も登場してお馴染みの「特別史跡 旧閑谷学校」

春の桜の季節もやってきましたが、ここは紅葉もいいんですよね^^

「期待を裏切らない男」がいるかと思って訪問してみましたが、さすがにこの遅い時間だといませんね^^;

素晴らしい紅葉です♪

普段は人気のない閑谷学校ですが、桜と紅葉の季節だけは大勢の人で賑わってます

昨年の紅葉狩りでは、閑谷学校のあとに奥出雲おろちループまで紅葉狩り大遠征をかけましたが、今年は?

昨年のTRG以来の「奥津渓」にやってきました^^



ん~、感激です♪

紅葉を堪能したら、奥津渓からすぐの
「道の駅 奥津温泉」
で休憩

奥津温泉と言えば、露天風呂。

いい感じの温泉ではありますが、
ここは正確には足踏み洗濯場。
⇒足踏み洗濯、詳しくは「こちら」

昔は写真で見えている脱衣所の横の建屋内の湯船に浸かることができたのですが、現在は厳重にロックされており入ることができません・・・
中の様子はこんな感じ

いい湯だっただけに、一般開放がなくなったのは残念です

かと言って、露天温泉は入れるんじゃないの?

と思われるかもしれませんが、この時期にしては温度はぬるすぎます^^;
猛者はお試しあれ^^
さてさて、奥津温泉をあとにして、さらに北上♪



やってきました蒜山高原。
紅紅としてます♪

蒜山高原からは蒜山大山スカイラインに突入^^

「鬼女台」にやってきました♪

おー、こ、これは~

いつも大山全景を拝むことができなかった度重なる大山敗北ドライブからようやく解放。

やっと念願の大山を拝めました♪♪♪

超感動です♪

鬼女台の夕暮れ。

これまたいいじゃありませんか^^

さて、時刻は17時前。

あそこに向かわなければいけません。

そう、鏡ヶ成ライブカメラ。
ころが


ロッジ修復中によりライブカメラは停止中・・・

自撮画像を貼る羽目に(>_<)

初大山をゲットして大満足のKUROYON。

次に向かった先はこちら

露天風呂番付 西の横綱 「湯原温泉 砂湯」
です

寒かった大山で冷え切った体もぽっかぽかになりました(#^.^#)

ここは、24時間営業で無料の露天風呂。
しかも混浴です^^

貴重品には注意が必要ですが、ダム下にある川のせせらぎを聞きながらの温泉でとってもいいですよ♪

紅葉と大山と温泉を堪能したところで最後の締めは、津山でコレだぁ!

津山名物 ホルモンうどん。

09年B級全国3位、10年4位の「三枝(みえ)さん」にていただきました。

お腹すいてたので大盛りをオーダーしたら、なんとうどんが3玉!
お腹一杯でした(>_<)

あとはのんびり帰宅で総走行500km。

期待を裏切らない男には会えませんでしたが、充実の紅葉狩りドライブな1日でした♪

【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ
※立ち寄りスポット情報もありますよ^^

【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m
Posted at 2010/11/27 16:00:34 | コメント(12) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記
2010年11月14日 イイね!

紅葉ドライブ第2弾(四国遠征:讃岐うどん探求怪&大歩危リベンジ編)

紅葉ドライブ第2弾(四国遠征:讃岐うどん探求怪&大歩危リベンジ編)【紅葉ドライブ第1弾(四国遠征:プチオフ&酷道アタックR319編)】の翌日の11月14日のこと

今日は朝から「讃岐うどん探求会・オータムオフ」

幽霊部員が初参加とあって、いつもの車中泊ではなくホテルに前泊して乗り込みます^^

あ、そうそう、朝6時に出発して観音寺まで行くつもりでしたが、例によって朝寝坊で8時。

オフ会に直行しないといけませんね(>_<)

朝風呂に入ってのんびりくつろぎながらグループ掲示板を見ると、本日はマイ丼、マイ箸必須とのこと・・・(冷汗たらたら)
前泊で準備万端だったつもりが、丼と箸のコンビニ調達に加えて集合場所への迷子、初参加にもかかわらずギリギリのオフ会到着、申し訳ありませんm(__)m

どうも、はじめまして・・・と、幹事でもあるみん友のLotus RR1さんとご挨拶を済ませ、Lotus RR1さんのお車に便乗し、うどん店めぐりです♪

看板もない建物に群がる不審な謎の集団。

そう、これが1軒目の「橋本製麺所さん」です。

看板があがってない上に、怖顔のご主人、こりゃ、このような怪で連れて行ってもらわなければとても初訪問では入れないです^^;

マイ丼、マイ箸が早速大活躍♪

ご主人は怖い感じに見えますが、うどんはそれはそれはウマウマなエクセレントうどんでございました♪♪

いやぁー、いきなり味も雰囲気も強烈なお店からスタートで、テンションは出だしから最高潮^^
続いて2軒目の「あたりやさん」

ここは、フィットネスクラブの奥の一段下がった場所にあるので発見困難ですね^^;

お店の前には、北斗神拳伝承者ケンシロウの居城!

うどん道を極めに放浪中のようです(ワラ


ここでは、「ひやあつ」をオーダー。

あー、何て幸せなんでしょう♪
旨い以外の言葉が見つかりません^^
続いて3軒目は「たも屋・林店さん」

お店の中から外までの大行列(>_<)

ここのお勧めはKUROYON大好物の「釜玉」とのこと。


本州で美味しい釜玉を食べることはまずできないので、後を控えていますが「中」をオーダー♪

かき混ぜると卵が絡んでまさに「釜玉」♪

最高です♪
さて、4軒目はまだ食欲のある人で続行^^

何の目印もないのどかな風景を15分ほど歩くと到着。

「穴吹製麺所」さん。


ここはシンプルに「かけ」

ここまでの2時間半で既に4玉食べていましたが、美味しいうどんはスルっと喉を通りウマウマですね。

以上で、オフは終了^^
今回訪問のお店はどこもマニアックな場所にあり、幹事さんなしではとても辿り着けそうもありません^^;

幹事のLotus RR1さん、お疲れ様でした。
ようやくお会いできました♪
そして讃岐うどん探求怪に酸化でき、とても楽しいひとときでした♪
また、オフ怪酸化させていただいた際もよろしくお願いします!

さてさて、ここでKUROYONには重大な使命が・・・

持ち帰り生うどん10玉を厳命されているのです(>_<)
そんなわけで、いつも買って帰る「根っこ」さんへ

ここは今年の酷道アタックR193で立ち寄って以来ですね^^

小心モノなので、「持ち帰り生うどんのみ」って言えないので・・・

オフ怪で5玉食べたばかりだというのに、6玉目の「かけ」

何度食べてもウマウマです♪

結局朝から昼にかけて讃岐うどん6玉を平らげてしまいました^^;

さーて、指令もこなしたしお腹一杯なので、あとは紅葉ドライブしながら帰りますか^^

昨日は、国道319号の途中からアタックをかけたので、起点の国道11号坂出から丁寧にトレース。
整備された国道319号単独区間(チサンイン丸亀善通寺前)を再び通り、国道32号へ

国道32号の「道の駅 空の夢もみの木パーク」で休憩。

世界で初めて飛行原理を着想したらしい二宮忠八氏がここの出身らしく飛行機模型がありました

続いて5km走るか走らないかの近距離にある
「道の駅 たからだの里さいた」

なんでこんな至近距離に道の駅を作ったんでしょうね^^;

とか言いながら、昨日酷道アタックした国道319号と分かれて国道32号をさらに南下すると昨夜は夜で見えなかった大きな吊り橋発見^^

つり橋と来たら渡るでしょ^^

かなり高いですねー



紅葉と渓谷美がとっても素晴らしいです♪

大歩危渓の吊り橋、お勧めです^^
さて、さらに南下すると現れる
「West-West」

とてもお洒落な施設です♪


West-Westからの大歩危下流。
JRの鉄橋があり、対岸を線路が通っているようですね。
車窓からの景色もさぞいいことでしょう

上流側。
国道32号のこの区間、かなり険しい場所に道路が作られていますね。

さってと、
昨日の徳島ラーメンから始まり
午前中の讃岐うどん巡礼、
そして大歩危紅葉リベンジ
を終えた今、
四国遠征の旅の締めくくりはWest-Westにある
祖谷そばもみじ亭で「祖谷そば」でも堪能しましょうか♪


が、、、

じゃーん!
ざる蕎麦(>_<)

場所が場所だけに、うっかり祖谷蕎麦をオーダーし損ねました(T_T)
まさにミステリー?(笑

前日も訪れた「道の駅 大歩危」で頭を冷やし、帰り道を検討中・・・

そこで編み出した近道の帰宅ルートとは?


四国№1酷道R439京柱峠経由(>_<)
真っ暗闇で超不安なんですけど(大汗

頑張って峠を目指しましたが・・・

京柱峠が目前の冬季通行止め近くまで来て、路面に落石発見(>_<)

ちょっと冷静になって考えてみました。

ここから徳島まで僅か140km。
されど、
酷道R439を完全制覇アタックした昨年の実測は4時間半(>_<)

この先も落石多発(のはず)で危険?
四国第2の高山、剣山近くを通る高所のため、もしかして頂上付近は凍結?
本日は車中泊セットを持っておらず防寒対策なし・・・
ソロでここ夜走るのはヤバイんじゃない?
なにより本日中に帰宅するのは絶対無理で、翌朝の仕事がやばい?


・・・というように言い訳をいっぱい見つけたところで、
R439京柱峠の夜間アタック断念^^;

今年R418の極悪路の町道を走って以来、どうも酷道警戒センサーが敏感で臆病になってしまいましたが、命あってのドライブですからね。
夜間酷道アタック、初の黒星ですが直感は大切にしないといけません。退く勇気も大切ですね^^

そういう訳ですごすごとを引き返し、一瞬だけ室戸岬を目指しかけますが、これも数時間かかるので却下。
大豊で高知道に誘惑されますが、邪道なため却下。

結局、同じ道を2度走らないポリシーに反し、R32-R192と前日と同じルートで「道の駅 貞光ゆうゆう館」に到着

この後も鳴門まで下道を走り、神戸淡路鳴門自動車道で淡路サービスエリア徳島方面に立ち寄ります。

もちろん、この後神戸方面に復帰しました^^;

明石海峡大橋は、徳島方面のサービスエリアから見るに限りますね^^

そして、現実に引き戻される橋を渡って帰宅し・・・


これにて1泊2日の紅葉ドライブ四国編は終了。

宿泊地が事前に決まっていると制約が多くなり距離が控えめになりますが、総走行距離約700kmのミディアムドライブながら大満足の紅葉ドライブとなりました^^

【ルート全容】

画像クリックでルートMAPへ

【関連blog】
【紅葉ドライブ第1弾(四国遠征:プチオフ&酷道アタックR319編)】

【フォトギャラ】
「こちら」から^^
順番に送って下さいm(__)m
Posted at 2010/11/24 01:28:51 | コメント(12) | トラックバック(0) | 普通のドライブ | 日記

プロフィール

「祝・みんカラ歴15年! http://cvw.jp/b/381709/46882553/
何シテル?   04/12 00:13
行き先を決めず、ふらっとドライブするのを楽しんでます。温泉セットは必携ですね♪ 西日本の国道全区間走破&酷道アタックと、普通の人に理解されない下道オンリー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/11 >>

 12 3456
789101112 13
141516171819 20
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

天空の絶景ロード、四国カルストへ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/18 03:33:08
オホーツクで「CLE」・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/09 09:20:51
ルート地図表示ツール 
カテゴリ:その他
2012/11/20 01:13:32
 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク メルセデス・ベンツ CLAクラス シューティングブレーク
2017モデル <装備オプション> レーダーセーフティパッケージ COMMANDシステ ...
メルセデス・ベンツ Aクラス メルセデス・ベンツ Aクラス
<装備オプション> セーフティパッケージ バリューパッケージ COMMANDシステムナビ ...
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
2003年登録・納車 赤ポロと同時購入 2012年4月 譲受 47500km
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
初4WD車でした。 グレード:V ※4WD、ターボ 2003年ラストランにて <見所 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation