• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年03月15日

ディーゼルって速いの?遅いの?

ディーゼルって速いの?遅いの? みなさん、ディーゼルエンジンに対してどのような印象をお持ちでしょうか。「トルクはあるけれど回らない」とか「ガソリンエンジンに比べるとパワーが無い」といった感じだと思います。実際、ALPINA D3 Biturboもトルクは450Nmと、135iやM3より大きいですが、馬力はたったの?214馬力(汗)。



したがってよく比較されるのがほぼ一緒の218馬力の325iですので、比較してみました。






トルクは半分近くの270Nm。そうすると、実際の速さはどうなの?という疑問が湧いてきます。加速性能を語るのによく使われるのが「0-100Km/h加速」と「0-400m加速」ですが、BMWのサイトにはいわゆるゼロヨンのデータは無いので(日本特有?)、0-1000m加速の比較になります。実際の比較は日本に無い330iとの間でやる事にして、ガソリン車とディーゼル勢を並べてみました。





ディーゼル勢は4気筒の320d、6気筒の325d、そしてALPINA D3はデータが無いので、ベースエンジンが一緒で車重もほぼ一緒の123dカブリオレに登場してもらいました。最高時速は330iが(多分リミッター作動で)250Km/hなのに対して、ディーゼル勢はせいぜい230Km/h前後、0-100Km/h加速は1秒〜2秒、0-1000m加速も2秒〜3秒遅いです。ところが、「80-120Km/hの追い越し加速」になった途端、その差は0.5秒程度に縮まり、123dに至っては0.5秒/0.8秒速くなってしまいます。


これはどういう事かと考えると、「止まったところからヨーイドンすると遅いが、一端走り始めると加速が良い」のではないでしょうか。コーナーの立ち上がりや、定速走行のクルージングからアクセルを踏んだ時のトルクの増加が、ガソリン車に比べて大きいので、体感出来る加速は結構強いかもしれません。


ALPINA D3 Bituboも123dより車重が5Kg重いだけで10馬力/50Nm多いですから、この加速に関しては330iより明らかに速い、と見ていいでしょう。






335iとの比較ではこうなりますが、その差は0.5秒程度と考えていいかもしれません。従って「80-120Km/h」加速に関してはALPINA D3 Bituboは「330i以上、335i未満」の、そこそこの速さだと言えそうです。


同じディーゼル搭載車同士での比較では、320dに比べて325dは20馬力/50Nm強力ですが、車重は85Kgも増えてしまうので、加速性能は大差なく、燃費は落ちてしまいます。それに比べて123dは320dに近い車重で、加速も1秒前後速くて燃費も大差なし、おまけに唯一のツインターボなのでレスポンスも良い?いいとこ取りのエンジンのようです。「どうしてALPINA なのに4気筒?」という疑問の解答はこの辺りにあるかもしれません。実際、ALPINA D3 Biturboはフロントの重さをまったく感じさせず(135iより明らかに軽いです)曲がってくれますので、狙いはここかもしれません。


実際に実験された方もいらっしゃいますが、「本当のところはどうなのよ?」と疑問の方は、是非今週末のオフ会で試乗なさってみて下さい。


P . S
 こういう話題はきっと、ちかられそさんが食い付いて、もっと詳しく検証してくださると思います(笑)。
ブログ一覧 | ALPINA D3 Biturbo | 日記
Posted at 2010/03/15 13:48:15

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

約1年ぶりのモンスター出現にスタッ ...
みんカラスタッフチームさん

クロスビー vs ジムニーシエラ
九壱 里美さん

大人の修学旅行 香川編
愛島福さん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

チバラギオフのご案内~
中2の夏休みさん

急きょ 仕事で東京へ🗼
mimori431さん

この記事へのコメント

2010年3月15日 15:35
詳しい話しはちかられそさんに任せるとして(笑)
やはりトルクがデカイと面白そうですねるんるん
実際、測るとどうなんでしょうか?
多分、かなりカタログ値より大きいのでしょうね~
落ち着いた頃に一度、測りましょうウッシッシ
コメントへの返答
2010年3月15日 16:51
135iと比べると、パワーとトルクとどちらが速さを実感するか、という感じでしょうか。セダンだと135iと10Kgしか違わないのでほぼ互角の比較になりますが、是非週末に乗ってみて下さいね。

BMW車はカタログデータよりも実測値の方が良い傾向がありますからトルクの方もちょっと興味がありますが、増大計画を(爆)…実施する前に測らないといけないですね(更に自爆)。
2010年3月15日 22:43
パジェロとか4×4の車がはやった時、ディーゼルのパジェロなんかいいなーと思ったことがありました。

ヨーロッパでは環境面でディーゼル車のシェアが日本より広いこと、最近になって、モータージャーナリストの萩原さんが123dの試乗体験やBMW CompのD3のレビューを見て、ディーゼル車に興味を持ちました。

黒煙を吐くトラックのイメージが強かったので、初めは環境のことでなぜディーゼル!?と思いました(笑)

ル・ボランでも、2年くらい前に330dやらガソリン車との0-100kmの比較をやっていましたね。
コメントへの返答
2010年3月15日 23:06
ヨーロッパでも以前はディーゼルの黒煙問題はあったようですが、今は克服されているようですね。国にもよりますが、一般乗用車でも6割くらいがディーゼル車のようです。乗り方にもよりますが、長距離で高速になるほどディーゼル有利かと。最近のル・マン耐久レースでも連続勝利してますし。

ご一緒する機会がありましたら、是非乗ってみて下さい。
2010年3月15日 23:33
御指名通り超食いつきましたw
こういう話題、大好きです。
ブログのコメントでだけでなく、夜通し語りたいくらいですww

あ、BMWの0-400m(0-62mph)加速のデータ、BMW UKのサイトに載ってますよ。

車の加速性能って、自分が過去に調べた感じでは、結局は馬力が全てだと思うんですよね。
あ、最高出力って意味じゃなく、その回転数で発生している馬力って意味で。
馬力(ps)=トルク(kg・m)×回転数÷716なんで…

サイトに載っている4速、5速ギアでの中間加速性能となると、使っている回転数が低くなるから、
低回転でのトルク(=馬力)が高いディーゼルの方が有利になり、そもそも絶対的なトルク(=低回転での馬力)が低いガソリンNAは不利になると思います。

だから同じ80-120km/hの加速でも、2速、3速を使った計測になると、高回転まで回る(=発生馬力が高い)ガソリンエンジンの方が有利な結果が出ると思います。
(ディーゼルだとギア比とレブリミットの関係でそこまでシフトダウン出来ない?)

自分の(理屈上だけでの)考えだと、『止まったところからヨーイドンすると遅いが』ではなく、
『止まったところからヨーイドンすると最初はディーゼルの方が速いが、後からガソリンエンジンに追い抜かれる』
『クルージングギアでの巡航状態から再加速する場合、そのギアのまま加速する場合はディーゼルの方が速いが、シフトダウンしての再加速だとガソリンエンジンのほうが速くなる』
じゃないかなって思います。

あくまでも自分の中で構成した理屈上での考えなんで、実際のところどうなのかを検証してみたいですよね。

おおっと、これ以上は長くなりすぎるので続きはオフミ等で(苦笑
と言っても、中々都合がつかず参加出来ないのが残念な話しです。
コメントへの返答
2010年3月16日 8:15
いや~、早速の食い付き…、いや、コメントありがとうございます。確かに、4速、5速の追い越しだと低速トルクを使うので、ディーゼル有利なのかもしれないですね。という事は、0-60Km/hくらいの加速ですと、高回転まで使わないのでディーゼルもいい勝負をするかもしれませんね。135iとM3のダッシュ勝負でも、走り始めは135iがリードしていましたから、低回転域でトルクが高ければ、実質馬力が大きいという事ですね。

それにしても、UKサイトまでチェックされているとは…勉強不足でした。覗いてみましたが、他の国とは結構表示が違って独特ですね。色々回ってみると面白そうです。

また泊まり掛けのオフ会があるようでしたら、夜更かし必至ですね(笑)。

そうそう、今週末のSUPER GTレースのレポートもお願いしますね。
2010年3月18日 1:37
連コメ失礼します。

自分ちょっと勘違いしてたみたいで、BMW UKのサイトにも0-400mのデータは載っていませんでした。
0-100km/hと勘違いしていたみたいです(滝汗

0-400mのデータって、エンジンパワーの違いほどたいした差はつきませんし、ギア比やサスペンションストローク量等も関係するトータルグリップ、あと、記録される時間に対する乗り手の腕の要因によるタイム差が結構大きく出るから、比較用のデータとしてはわかりにくいんだと思います。

でも、海外の公式サイトの方が、少なくとも日本のサイトよりかは、数多くのデータが載っていて見ていて面白いですよね!
コメントへの返答
2010年3月23日 12:45
連コメどうもです。

確かに、0-400mって、乗り手のテクニックに左右される部分が大きそうですね(特にMT車)。ベストモータリングのライバル対決でも、メーカーの発表通りの結果になってなかったりしますね。

日本と違って海外では合法的に出せるスピードが高いので、こうしたデータが参考になるのかもしれないですね。日本だと、80-120Km/h加速を試しただけで交通違反ですから(笑)。昔はバイク雑誌などでも堂々と0-400m加速を競い合っていましたが、最近は見ないですね。
2010年3月18日 17:17
こんにちは。

YouTubeに、D3 v 330iのサーキット走行動画がありますね!

さて、どっちが速いでしょう?

知ってたらすみません。
コメントへの返答
2010年3月18日 17:26
はい、実は知っています。D3オーナーにとっては嬉しい結果ですが…330iがカブリオレなので、ちょっとハンディをもらっている感じですね。

実際に筑波サーキットで走った方のお話では、B3と比べて速さも遜色なく、4気筒の分だけ頭が軽くてコーナリングが面白かったとか…実際はどうでしょう。やっと慣らしが終わったところなので、色々走ってみようと思います。九州遠征の際には是非御試乗を。
2010年3月22日 2:16
こんばんは。
330dに乗っています、akiworldです。

速いか遅いか、というのは何を基準とするかで大きく変わってしまいますね。

たとえば私が330dの前に乗っていたインプレッサ WRX STi typeRA spec Cと
比較すると、すべてに渡って遅いです。
東京からの帰りに高速で、なんでこんなに加速しないの!?と思ったほどです。
公称280ps、周知の実馬力320psで車重が1300Kgしかなく、競技で速さのみを
競うために作られたspec Cと比べれば、比較の対象にすらならない、というのが
率直な感想です。

330dと330iとの同一条件での比較だと、0-400では330iのほうが速いと思います。
これはディーゼルの構造に起因する事で、負荷が軽い、低いギアのときは
回転上昇が遅いためにガソリンエンジンの回転上昇についていけません。

逆に負荷が大きいほどトルクが効いてくるので、高速になるほどその差は
なくなり、やがて抜かれると思います。

私がやってみたE46 320i(2200cc)との比較では、320iはキックダウンして
2速まで落ち、以降4速まで5000rpm~6500rpmを維持していました。
320iと330dでは、320i が高回転まで回したとしても、80-140km/hは330dの
ほうが圧倒的に速いです。

先日、レガシーGTの80km/hからのフル加速に付き合いましたが、ほぼ同じ
加速だったので、レガシーGT 280ps並みの加速力はあるようです。
まあ、抜群に速くはないけど、遅いと感じることはない、といったとこでしょうか。


コメントへの返答
2010年3月23日 12:47
コメントありがとうございます。やはり、回転の上昇で、ガソリン車とは差が出るのですね。特に、キックダウンでの回転リミットに左右される分、シフトダウンをせずにギア固定で加速するのかもしれません。330dの方が更にパワフルなはずですから、ALPINA D3のツーリングですとそれなりの速さってところですね。
2010年3月22日 16:02
素直な質問ですが、135iとD3と比較した場合どちらが速いですか?

実際の速さは体感速度とは異なりますが、できのいいガソリンエンジンの高回転での伸び感やレスポンスの良さは、絶対ディーゼルでは得られないし、やはりガソリンエンジンのほうが速さという意味ではディーゼルエンジンに勝ると思います。

CO2排出が少ないなんてのは抜きにして乗る側から見たディーゼル車のメリットは、RANちゃんさんが購入動機で書かれているとおり、経済性と性能が高い次元で両立していることだと思います。
コメントへの返答
2010年3月23日 12:44
厳密な比較ではないですが、2速固定のマニュアルモードから全開を試すと、それなりに速いです。135iの8割程度といった感じでしょうか。セダンやクーペのボディですと、135iと全く車重が一緒ですので、その差はもう少し縮まるかもしれません。ただ、シフトアップしていって速度が上がると、やはりパワーの差が出てきます。あと、加速感が違って、何故か穏やかですね。この辺りで違和感があって、好みが分かれるかもしれません。スピードは出ているのですが。昨日と今日で約600Km走って燃費はリッター16.9Kmですから、この速さを考えると上出来です。
2010年3月22日 16:20
すいません、もひとつ質問させてください。

D3は、雨の交差点やタイトターンでアクセル大目に踏むと、DSC解除してないのに簡単にリアがスライドしませんか?トルクがでかいからなのか、タイヤがしょぼいのか、DSC自体は壊れてなさそうなんですが、RX-7に乗っていたときはここまでではなかったので、ディーゼルの特性かなと思ってるんですがいかがですか?
コメントへの返答
2010年3月25日 15:18
えーと、実はディーゼルの方がトルクのレスポンスは良いのです。ガソリンエンジンはスロットル操作で吸入気量をコントロールして、その結果でトルクを出すのでほんの僅かに応答遅れがあるのに対し、ディーゼルは燃料噴射の量でトルクを出す(スロットルは元々なくて、ある意味フルブースト状態です)ので、実は瞬時にその回転での最大トルクが呼び出せます。

ですので、D3や330dのように大トルクが瞬時に出ると、タイトターンではDSCのコントロールが追いつかないみたいです。CG誌でのインプレ、萩原秀輝師匠のインプレ、吉田匠氏のインプレでも、同じ現象が書かれていますね。そういう意味では、ディーゼルエンジンでのアクセルべた踏みはやや注意かもしれませんね。

ロータリーエンジンは非常にスムーズでトルク変動も穏やか?なので、ウェット路面には優しいのではないでしょうか。
2010年3月25日 10:00
はじめまして!

アルピナがなぜ4気筒を採用したのか、
ずーっと分からなかったんですが、
320dと325dの比較、とても分かりやすかったです。

きっと、そういうことだったんでしょうね。

他の方のコメントもとても参考になりました。
クルマ選びの参考にさせていただきます。
コメントへの返答
2010年3月25日 15:11
初めまして、コメントどうもです。

ディーゼルの場合、4気筒から6気筒になるとかなりエンジン重量が重くなるみたいですね。多分、B3 Biturboに搭載しているN54改?エンジンより重くなってしまうので、エントリーモデルでありながらB3よりハンドリングが鈍くなるのを避けようとした結果だと思っています。

sightaさんともお知り合いですか?九州遠征の際には是非試乗してみて下さい。購入の参考にはならないかもしれないですが、将来BMW標準でディーゼルが導入されるかもしれませんから。
2010年3月27日 3:33
E46 320iのトラコンがぜんぜん滑らないので(雪道でも!)フィードバックが遅くなってるのかと思いましたがそうでもないみたいですね。

ロータリーはあちこちで書かれてるとおり、モーターのようにウルトラスムースかつフラットな回転上昇でどこからでもアクセルワークについてきます。高回転での落ち込みがほとんどないので、レブリミット7000rpmで鳴るブザーを気にしてないと、峠で忙しく振り回してると燃料カットが入る8000rpmまでオーバーレブしっぱなしでした。でも、レシプロのような盛り上がり感がなく、その辺が好き嫌いがわかれるポイントでしょうね。

そんなエンジンなので、ウェットでコントロールしやすいと言えばしやすいのですが、それよりもFRの特性でタイトターンではアクセルコントロールだけで簡単にドリフト可能(でもリアがややピーキーに流れる)でした。

ロータリーのフラットトルクで回転が上がる感じはディーゼルとよく似ていますが、330dのようにどでかいタービンがついているとターボラグはかなり大きく高回転でのアクセルレスポンスはいまいち、しかも3000rpmは最低回ってないと十分なブースト圧がかからないせいもあって、似てはいるけれどもリニアな感じはロータリーのほうが分があります。逆に3500rpmくらいからがんがん過給圧があがって、レブリミットを超えて5000rpmまで回ってしまう状況では、”ディーゼルなのにこんなに速いの!?”と感動する瞬間でもあります。

ツインターボディーゼルの335dは、330dよりさらにでかいタービンがついていますが、ターボの構成がシーケンシャルだと感じはかなりちがうんじゃないでしょうか。パラレルツインだと低回転よりの特性になる気がしますが、D3もたしかシーケンシャルツインターボでしたよね?
コメントへの返答
2010年3月27日 10:30
いつもコメントありがとうございます。

ロータリーエンジンは、パッケージングを考えるとスポーツカーには最適のエンジン形式と思えるのですが、回転の感覚に好みが出るのと、あとは燃費の問題でしょうか。最近は大分改善されているようですが。私はロータリーの際限なく回るような回転上昇の感覚は大好きです。

330dはパラレルツインターボでしたか。そうすると、シーケンシャルなのは335dと123d、D3Biturboだけでしょうか。D3の回転上昇は、下からトルクも出て(ATの場合は)5,000rpmまできっちり回るので気持ち良いです。330dと乗り比べてみたくなってきました。機会がありましたら、是非試乗お願いします。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
111213 14151617
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation