• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年06月12日

新型デミオのディーゼル、どうでしょう

新型デミオのディーゼル、どうでしょう

みなさんもう御存知のニュースとは思いますが、新型デミオに1.5Lのディーゼルが搭載される事が日本でも正式に発表されましたね。




注目のスカイアクティブディーゼルですが、2.2Lのものに比べても色々追加技術があるようですね。こちらの記事によると、「高分散噴霧のソレノイドインジェクターと段付きエッグシェイプピストンによって火炎の壁面接触低減と過渡燃焼制御技術を実現し、冷却損失を抑制した」そうです。高分散噴霧が出来るという事は、2.2Lのものに比べて燃料噴射圧が上がっているのでしょうか。そうすると高コストになってしまいそうですが、新世代のものになって性能は向上しつつコストは同等か下がっているのでしょうか。


もう一つは高圧EGR(排気ガス循環)&低圧EGRシステムで、これによって均質リーン化領域を拡大し、燃費性能や出力性能を高めているそうです。今まではガソリンでもディーゼルでも高圧か低圧のどちらかの方式を採用するのが普通のはずでしたから、これはかなりの技術だと思います。


もう一つ注目なのは吸気管一体式水冷インタークーラーで、これによって加速の反応性と過給効率の両方を向上させているところもかなりだと思います。インタークーラーはフロント部分に空冷で置くか、エンジンの近くに水冷で置くか、大きく2つに別れますが吸気管一体式は初めてでしょうか。


ここまで気合いが入っているのに、圧縮比は…14.8です。ちょっと肩すかしですが、何故かと思ったらターボは回転センサー付きの可変ジオメトリーターボチャージャーでシングルのようです。


ここからも、初号機の2.2LスカイアクティブディーゼルはPCCI燃焼をさせて圧縮比を14まで下げるために2ステージツインターボを採用したのが分かりますね。


そういう意味では、(多分コストのからみはあるものの)従来機構のVGシングルターボで圧縮比を14.8まで下げられたマツダの技術は凄いかもしれません。


肝心のパワーとトルクは105ps/250Nmともう少し欲しいかな、と思ってしまいますが、高価な触媒など無しに排ガス規制をクリアーしてこの性能ならOKでしょうか。車重が軽いデミオに搭載されれば実走行では充分以上にパワフルでしょうし。




少し大きな画像も貼っておきました。


それにしても産経新聞の記事だと「プジョーシトロエングループ(PSA)の1600ccエンジンに比べ、燃費性能を15~20%改善(1500ccの最新ディーゼルなら当然です)」とか、「2500ccのガソリンエンジンと同等の出力を備えた(トルクと馬力の区別も付いていないです)」とお粗末な内容。相変わらず何処かのコピペで意味も分からず書いているのでしょうね(笑)。


それはさておき、実車のデミオのデビューと価格が楽しみですね。本気でセカンドカーの候補に挙がりそうです。
ブログ一覧 | マツダ | 日記
Posted at 2014/06/12 18:07:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

Crystal Waters - ...
kazoo zzさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん

秋曇りセーブ加減の週半ば
CSDJPさん

シティーハンター・ミニクーパーをつ ...
avot-kunさん

テュリャ テュリャ テュリャ テュ ...
きリぎリすさん

この記事へのコメント

2014年6月12日 19:38
お久しぶりです。
マツダの新しいディーゼルエンジン、注目を集めていますよね。個人的にもコレクションに購入を考えている次第です。圧縮比はもう少し低くなるかと期待していたので本当に肩すかし的な印象を受けましたよね。低圧縮がひとつの売りなのですから、今後のスカイアクティブD技術に期待したいと思います。
コメントへの返答
2014年6月12日 21:03
コメントありがとうございます。

私も圧縮比が14.8と聞いてややがっかりしたのですが、シングルターボだと14まで落とすのは難しいのでしょうか。でも、他のメーカーは相変わらず16以上なので健闘していると思います。実車に乗るのが楽しみです。
2014年6月12日 19:43
私もかなり気になっています。
キビキビ走るデミオにディーゼルエンジン搭載は、実用性という面から魅力的ですね。

また、現行のデミオは、異色ではありますがモータースポーツでも活躍し、ハンドリングも素晴らしいと定評があります。タイムはそれなりですが楽しい車と聞いてますので、こちらの面でも新型は気になりますね。

コメントへの返答
2014年6月12日 21:07
マツダはデザインも秀逸なので、これでMTもあったりするとかなり楽しいかもしれませんね。コンパクトな車体に太いトルクは面白いと思います。

WTCCでは一時ディーゼルが席巻していた時期もあったくらいなので、デミオのディーゼルでレース参戦も良さそうですね。
2014年6月12日 20:04
こんばんは。

正直なところ、もう少し高スペックを期待していました。小排気量のディーゼルエンジンというのは、いろんな意味で難しいのかもしれないですね。

2.2Lは高価なピエゾインジェクターを使っているので、1.5Lの燃料噴射圧力が上がっていたとしても、ソレノイド式にしたことでコストアップを回避できているのではないでしょうか。

このクラスにスポーツディーゼルが登場するのはもう少し先の話でしょうか(苦笑)
コメントへの返答
2014年6月12日 21:13
こんばんは、いつもコメントどうもです。

私もパワースペックに関してはやや物足りない感じはしましたが、シングルターボで高価な触媒など無しにポスト新長期規制をクリアーしようとすると、これくらいになってしまうのかもしれませんね。2.2Lのスカイアクティブディーゼルも175馬力ですし。

ソレノイドインジェクターもどんどん進化しているので、もしかすると最新型はピエゾインジェクターと同等の燃圧なのかもしれないですね。

デミオのクラスだとコストを度外視出来ないので、中々ツインターボの搭載は難しいのでしょうか。
2014年6月12日 20:17
小排気量のディーゼル車が発売された事は本当に良い事ですね。
これがきっかけとなりヨーロッバのコンパクトカーもディーゼルの販売が始まる様になるとセカンドカー選びにも熱が入るのですがf(^_^;

早く試乗してみたい気がします。
コメントへの返答
2014年6月12日 21:15
今まではディーゼル乗用車はプレミアムに近い車種でしたから、デミオへの搭載は大歓迎ですね。

これでVWグループが焦って、ゴルフやポロやAUDI A1などでディーゼルを導入してくれると大歓迎ですね。

お山でも試乗してみたいですね。
2014年6月12日 20:38
初めまして。

最近仕事でマツダ技法をいろいろ読んでいますが、いま日本メーカーで一番真っ当な開発に力を注いでいる企業だという気がします。
日産は車の魂であるエンジンをメルセデスから調達しますし、マツダの元気は凄く印象的です。
アクセラのディーゼルはあまりにも高価なので、そこそこの価格設定にさえすれば、燃料費高騰の折、かなり受け入れられると思います。
コメントへの返答
2014年6月12日 21:20
初めまして、コメントありがとうございます。素敵な車ばかりお乗りですね。

マツダは昨今の日本メーカーでは一番車そのものの性能向上に取り組んでいる会社だと思います。日産と違って、ハイブリッドシステムをトヨタからもらっても、より魅力的な車に仕上げてますし。

今回のデミオ用ディーゼルに採用した技術を逆に2.2Lスカイアクティブディーゼルに応用出来れば、更に高性能になった上にコストダウン出来るかもしれないですね。期待したいです。
2014年6月12日 23:05
とても勉強になります!

やはり価格設定が気になります。 
ハイブリットの車社会に一石を投じる事ができるか、気になります!
せっかくのディーゼルを安売りしないと思いますが、どういう戦略で来るかも楽しみです。

デザインも好きですので頑張って欲しいですね。広島県人として応援しております。
コメントへの返答
2014年6月12日 23:28
多分、デミオクラスでディーゼルを搭載するにはかなりコストを考えなければいけないのでしょうね。それでも実現出来たのは、色々な新開発の技術の賜物でしょうか。実は2.2Lの方もVGTは入っていませんから、デミオのエンジンの技術を採用すると更に魅力的になるかもしれませんね。

でも、BMWも320dをかなり戦略的な価格にしてきましたから、デミオのディーゼルも手が届きやすい価格にして欲しいですね。そうすればヨーロピアンディーゼルに乗っている方も真剣にセカンドカー候補にするのではないでしょうか。

デザインもなかなか格好良いですが、日本で売る際には当然幅は1700mmを切って欲しいですね。そこが気になる部分です。
2014年6月13日 8:54
おはようございます♪
ブログ内容といい、みなさんのコメントといい、かなり勉強になります。

デザインも私の後輩?!が携わっているので、いつか会って裏話聞くことを楽しみにしています。

相変わらず通勤100kmしていますが、イースではストレス溜まりっぱなしなので、楽しければ購入候補車に!…でも、P様が遠のくのも…。

そんな妄想で楽しんでます。😚

コメントへの返答
2014年6月13日 12:54
なんかマツダ関係は濃いコメントが多い気がします(笑)。

マツダの最近のデザインは魅力的ですが、後輩さんも貢献されているのですね。さすがです。

デミオのディーゼルのMTにすれば、走りの楽しさも燃費も両立して通勤100Kmも苦にならないのではないでしょうか。是非。

P様はハイブリッドになってからでも(爆)。
2014年6月13日 11:36
コレ、日本車では今一番ホットな話題ですよね。広島マツダ本社に勤務する友人からも、かなり気合入ったクルマを作ってると聞いています。どんな走りをするか楽しみですね。HVより私は断然こっち派です。
コメントへの返答
2014年6月13日 12:56
デミオはマツダの最量販車種でしょうから、ディーゼルでも手が届くモデルにしてくると思います。

写真からではかなりコンパクトに見えるので、ディーゼルエンジンでもあまり重くない気がします。これで太いトルクとスカイアクティブシャーシーの出来でしたら、きっと楽しい車ですね。ハイブリッドにする必要はないと思います。
2014年6月13日 13:52
ハイブリッドじゃないのが良いですよね.

おっしゃるとおり思ったほどのスペックじゃないんですが,
実はその分とんでもない燃費だったりするんじゃないですかねこれ.
リリースをさっと読む限りでは燃費の数字は明記されていないので…….
コメントへの返答
2014年6月13日 18:01
はい、個人的にも通常形式のエンジンが好みです…というかミッションの問題かもしれませんが。

パワー的にはもう少し感がありますが、車重が軽いので、充分以上に速いのでは、と思います。フォードのフィエスタのように低速からどんどん加速する気がします。

フィットやヴィッツがカタログ燃費では25Km/L以上走っているので、当然これ以上なのでは、と思います。高速燃費ならもっと差が付きそうですし。コンパクトカーでも遠出が出来そうですね。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation