• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年08月14日

いまさらながら…慣らし運転必要ですか?

年に数回はこんな記事が出て来ていますが、慣らし運転って必要なのでしょうか。


個人的には「基本的には必要ないと思うけれど、長く車を乗りたい人、車に愛着がある人はやった方が良いかも」という意見です。

結局、慣らし運転の手続きを面倒だと思うか、その後の車のコンディションを良くするために楽しんでやれるか、という所で価値観の違いが出て来そうです。

今までの経験からでは、4輪車、バイクに限らず慣らし運転をしていると10万Kmを超えてもエンジンの感触は変わらず、燃費もあまり落ちないです。例えば我が家のミドリーヌ号はもう少しで走行22万Kmですが、長距離走行なら18Km/Lくらい走りますので、新車時の5%〜10%しか燃費は落ちていないので十分満足です。

そういう意味では車検前に車を買い換える人、車を買い換えるまで1万Km前後しか走行しない人であれば、車のコンディションに関係無い(というか、そこから走りが良くなるはず)ので、慣らし運転は必要ないのでしょう。

「慣らし運転をやってもやらなくても違いは無い」と言い切る方もいますが、私はそういう人は違いが分からないだけだと思っていますし(爆)、慣らし運転の必要も無いと思います。

自分がやっている慣らし運転は、走行1000Kmまでは最高回転数の半分にエンジン回転を抑えて加減速やや緩め、なおかつ極力2000回転未満は使わないようにしています。走行中もエンジン回転を緩やかに上下させて、一定回転では走行しません。

その後は(エンジンにもよりますが)走行500Km毎に500回転ずつ上限を上げ、加速も強くしていく感じでしょうか。

前述の記事ではトヨタは「ならし運転の必要はありません。理由としては、ごく一般的な安全運転を心がけていただければ、ならし運転の目的である部品同士のなじみは自然と出るから、ということが挙げられます」という見解で、ホンダは「現在のクルマは、エンジンやその他の部品精度が向上しているため、必ずしもならし運転をおこなう必要はありません。ただし、機械の性能保持と寿命を延ばすためには、1000km走行までをならし運転の期間として、急激なアクセル操作や急発進をできるだけ避けていただくことをおすすめします。また、取扱説明書にならし運転期間について記載がある場合は、その期間はならし運転の期間としてください」という見解です。

メーカーとしてのキャラクターの違いが出ている感じで、トヨタは基本80点主義で車好きでもない一般の方への販売が主?なので特段慣らし運転を推奨しないのでしょうし、ホンダも最近は軽自動車やミニバンが屋台骨になっているとは言え、エンジン屋の微妙な拘りがあるようです。

BMWの取り説では慣らし運転の説明はしっかりしてありますし、その期間のエンジン上限回転もレブリミットの6〜7割と決まっていますね。ガソリンだと4500回転、ディーゼルだと3500回転、といった記述を見かけますが、ディーゼルで3500回転も回したら十分パワフルで全然慣らし運転では無いですね(爆)。

以前乗っていたオートバイのBuellはハーレーダビッドソンのV型2気筒エンジンでしたが、(うろ覚えですが)取り説には「走行50マイルまではエンジン回転は1500回転以下に抑えて…」なんて書いてあって、「そんなの無理!!!」と思った記憶があります(苦笑)。

長距離、長年乗られる事が多い欧州車の方が慣らし運転を推奨しているのかもしれませんが、EV化に向けて内燃機関に見切りを付けているかもしれないので、そう言った意味からはきちんと慣らし運転をした方が長持ちするのかもしれませんね(爆)。

ここでちょっと気になったのが、BMWとトヨタの共同開発のスープラは取り説で慣らし運転について記述があるのでしょうか。基本BMWの製造車両なので、BMW流の慣らし運転が良さそうな気もしますし、スポーツカーなので拘りがあっても良さそうですが、ご存知の方いらっしゃいますか?
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2019/08/14 12:31:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手マダムは優しかった
アーモンドカステラさん

久しぶりに家族で夕食‥(2025/ ...
hiro-kumaさん

ルノースポールでミーティング❗️
Takeyuuさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

マンハッタンゴールド&CCウォータ ...
8JCCZFさん

0816 🌅💩💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2019年8月14日 14:38
慣らし。イラナイと思ってますが、おまじないみたいなもんなんでしょうね。

それより問題は、オイル交換のインターバルを純正で守っていればいいとか、大事に乗るとエンジンを極力回さない、をリンクさせている人の方が寿命を明らかに縮める気がします。
コメントへの返答
2019年8月14日 17:14
コメントどうもです。

sleepykoalaさんのようにエンジンを綺麗に回している人なら、慣らし運転を特別にしなくても問題なさそうですね。

慣らし運転をきちんとした方ならオイルのメンテなどにも気を遣うと思いますが、確かに慣らし運転さえしておけば大丈夫、というのとはちょっと違うのには同感ですね。
2019年8月14日 14:39
こんにちは。「基本的には必要ないと思うけれど、長く車を乗りたい人、車に愛着がある人はやった方が良いかも」という意見に賛同します。

一方で慣らし運転をした個体かどうかは別に、忍耐強く慣らし運転を行える人だからこそ、アクセルワークが丁寧で踏むときはキチンと踏むといった運転を続ける事が可能であり(もちろん定期メンテナンスへの配慮も含めて)、それが良いコンディションを保つ秘訣である可能性もあるのかなと思ったりもします。
コメントへの返答
2019年8月14日 17:19
こんにちは、コメントどうもありがとうございます。

確かに、慣らし運転をされる方なら車に優しい運転操作をされるでしょうから、アクセルワークに始まってブレーキの踏み方やらステアリング操作など、車を良いコンディションに保つ結果になりそうですね。

私はハンドルの据え切りを(年に数回、Uターンなどではまった時以外)普段は全くしないのですが、それが関係しているかどうか、点検の時に「何でこんなに綺麗にタイヤが減っているのですか」と言われます。
2019年8月15日 7:52
昔から謎でした。
いえ、慣らし運転のやり方が(^^;
明確にマニュアルがあればいいんですが、みんな違うこと書いてあるので、どうやったら正解なのかわからず(^^;
もし、必要なのだとしたら、それはクルマに限らないのではないか?と。
例えば冷蔵庫や洗濯機なんかも機械という点で同じですが、クルマ以外の機械では慣らし運転などは聞いたことがありません。
どうしてクルマだけはそうなんでしょうね?
ちなみにオイル交換は取説通り派です。
欧州車なんて、本国のマニュアルには3万㌔に1回などと書いてありますから、日本が神経質なんでしょうね。3千㌔に1回なんてのは、カー用品店の戦略にまんまと騙されている方でしょうね。
カー用品店とGSの言うことは信用してません。
暖気運転については、キャデラックの場合、エンジン掛けて暖気しようとすると、「暖気の必要はありません、エンジンを掛けたらすぐに発進してください」と、クルマに急かされます(笑)なので最近はもう、不要なんでしょうね。
コメントへの返答
2019年8月15日 8:22
コメントどうもです。

今時の工業製品としては慣らし運転は不必要な気はします。しなくてもクオリティが保たれる程度には良質になっているのでしょう。走り始めの1000Kmくらいまではいきなり全開にしない、という程度の理解でも良いのでは、と思います。

ただ、内燃機関はモーターと違って燃焼による爆発圧力やら高温に晒されるので、ある程度機械的接触の部分を馴染ませる行為はやってもいいかと個人的には思います。オーディオでも「エージング」という行為がありますし、作り立てのエンジンは(アルピナやレーシングマシンを除いては)公差によるばらつきがあるので、慣らし運転によりその部分を慣らせば、長い目で見ると長持ちかな、と思います(あくまで個人的感想です)。

メーカーによって取り説での説明が違うのはメーカーのスタンスの違いと思っていますので、取り説通りで良いのでは(爆)。

エンジンオイル交換については走行環境によっても違いますから自分の判断で良いと思います。オイルのグレードなんか昔に比べると物凄く進歩しているのに3000Kmに1回なんてのはナンセンスですし業界の陰謀だと思いますが、旧車だったら1000Kmに1回、という事もあるかと思います。

暖気運転はほぼ必要無しだと思いますし、延々とアイドリングしているのは運転者のエゴだと思います。30秒もすればエンジン全体にオイルが回るので、現代の車ならゆっくり発進してちょっと走っていれば問題無いでしょう。これもビンテージカーだと扱いが違いそうなので、ケースバイケースかもしれませんが。
2019年8月16日 11:32
慣らし運転をしなかったことがない、というか今まで乗った車もバイクも全部慣らし運転をしろって書いてありました^_^
個人的には同じで、公差が存在する限り慣らし運転はした方がいいと思います。
レースやるなら一回バラして組み直して公差無くすので、少なくてもいいですがそれでもやります。
M3は今12万キロ越えですが、燃費は落ちないしレッド前まできっちり吹け上がりますね。
新車の時とフィーリングは変わらないと感じます。
雑誌の企画で二台の新車を慣らし運転有無で走ってエンジン開けて見比べてみるなんてしてくれないかな?
コメントへの返答
2019年8月16日 12:20
いつもコメントどうもです。

確かに、私が乗ったバイクも4輪車も取り説には慣らし運転の記述がありました。

基本的にはどんな機械ものでも初期馴染みはやった方が良い気がしますし、それが実用の許容範囲内なのか、個人的に納得出来るかの問題だと思っています。

レースに関してはある意味極限の世界なので、当然慣らしはやるでしょうし、その手間を惜しむ人は上に行けないでしょう。

ちょっと面白いのは、公差が大きそうな(もしくは構造的に振動が大きい)エンジンよりも精度が高そうなエンジンの方が慣らしの効果が小さい感じで、ハーレーで慣らしをしていくとどんどん吹け上がりが綺麗になっていくのに、HONDAやYAMAHAではそれ程でも無かったです(爆)。へたったエンジンほど添加剤の効果が大きいのと一緒ですね。

比較試験でエンジン開けてみてもちょっと見で分かる程差は付かないと思いますが、体感や振動などはしっかり測ると差が出そうですね。
2019年8月17日 16:23
こんにちは。
レース用エンジンだと、ハイカムハイコンプな上に常に全開なので、500キロくらいで使っているオイルの違いでも同じ粘度であっても差がでますけど、街乗りだとどうなんでしょうね。
メーカーはデータ取っている気がするので、公開してくれないかな〜
コメントへの返答
2019年8月17日 17:24
さすがにレーシングマシンは全開が多い特殊な使用状況ですし、レース毎に交換するでしょうから、一般市販車の街乗りではデータの参考にはならない気がします。でも、レーサーのNR750は市販のホンダウルトラを使っていたそうなので、エンジンオイルも意外とタフなのかもしれませんね。

プロフィール

「とにかく上質で快適です http://cvw.jp/b/382708/48604969/
何シテル?   08/17 07:20
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
1718 1920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation