• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年01月27日

無事ゲットしました(爆)…夢のNR250ターボ

無事ゲットしました(爆)…夢のNR250ターボ
前回の号は見逃してしまったレーシングバイクの特集誌「RACERS」ですが、今回は外伝として日の目を見なかったNR250ターボと一度だけルマン24時間を走ったNR750の特集号です。

当初の発売予定の23日が26日に変更になったので、その日の夕方に本屋さんに行きましたが、2冊しかありませんでした。マニアックな内容なのですぐに売り切れそうですね(爆)。興味のある方はお早めに。




1981年でGP500から引退した長円ピストンのNR500でしたが、秘密裏に250ccにターボ装着で復帰を狙っていたようです。


alt
まずはテストケースとして、V4のNR500の後ろバンクを使った並列2気筒で開発を始めたそうです。並列2気筒なのに1気筒ずつのツインターボでインタークーラーも2つ、というのが凄いですね。


alt
その時点でも既に153psと目標を達成してしまって、次はV型2気筒の本番エンジンの開発に向かったようです。グラフのキャプションではトルクは6.1Kgf-m/17,000rpmとありますが、グラフの曲線を見ると7.1Kgf-m/17,000rpmの誤植の気もしますね。市販型のNRが7.0Kgf-m/11,500rpmで125ps/14,000rpmと計算が合っているので、グラフの左側の目盛りの数値が正解な気がします。


alt
こちらはNR500のエンジンを縦割りにしたようなVツインエンジンでツインターボですが、前後バンクの発熱差の処理など結構課題が出て来たようです。


当初の目論見ではVツインで250cc並みのスリムな車体に500ccを上回るパワー、という想定だったようですが、トルク的には500cc対応のミッションとなってエンジンはあまり小さくならず、ターボの補機や熱処理を考慮するとパワーがあってもマシントータルのパッケージとして不適、という結論が出てエンジンの開発段階でお蔵入りになったようです。


従来は、その当時F1で席巻しつつあったHONDAのターボを閉め出すためにバイクではターボ禁止のレギュレーションになったため日の目を見なかった説が有力でしたが、こうした事情だったのですね。


alt
その後HONDAは市販車のVT250にもターボを装着したマシンを開発しましたが、こちらは当時の運輸省にダメ出しされたらしく、こちらもお蔵入りになったようです。250ccで400cc以上のパワーが出ると免許制度上問題もあったのかもしれないですね。


alt
こうして中止になったプロジェクトでしたが、今度は市販車も考えた750ccのプロジェクトへと発展しました。当初はデイトナのプロトタイプ枠への参戦予定だったのがこちらもレギュレーション変更で実現せず、1987年のルマン24時間耐久への出場になりました。


alt

この辺りの話は、当時リアルタイムで当事者のネモケンさん(出場ライダーの1人で、カウルにもKENのロゴがありますね)がRIDERS CLUBで割と詳細に書いていたのでそれほど目新しい事実はありませんでしたが、当時のHRCワークスレーサーのRVF750との比較性能曲線が出てきたのが収穫ですね。パワーでは圧倒していたNR750でしたが、トルク曲線を見るとピークはRVFの方が上回っており、パワーも12000回転までRVF750の方が上なのがちょっと意外でした。1気筒あたり吸気4バルブの方が吸気性能に優れているとばかり思っていましたが不思議ですね。


「RIDE HI」のサイトで当時の状況をネモケンさんが記事にされているので(PART1-3まであります)、興味のある方はお読みになってもいいかと思います。当時のRIDERS CLUBの記事よりやや突っ込んだ事実も書いてあります。


alt
普通の真円ピストンのRVF750とのピストンの比較はこんな感じです。ぱっと見ではどれだけバルブ面積が大きいのかは良くわかりませんね(爆)。


alt
HONDAの広報資料では市販型のNRで同ストロークのV8を作った場合のピストン、バルブの比較をしています。バルブの総面積が一緒でも、実際の吸気性能は楕円ピストンが有利のようですね。この事からもNRの長円ピストンが「レギュレーションで8気筒が禁止されているので、それをつないだ形の長円ピストンにした」という揶揄は当たっていないようですね。


ただ、この当時のプロジェクトリーダーで6代目社長にもなった福井さんのインタビューでは「丸ピストン・4バルブの当時の最新型の球状燃焼室の燃焼効率にオーバルはかなわなかった」というコメントがあったので、この長円ピストンのエンジンがどこまで有利だったのかは今となっては疑問なのかもしれませんね。現在のエンジンはほとんどがターボエンジンになってしまったので、高回転で本領を発揮する長円ピストンは出番がないのかもしれませんね。


これらのレーシングマシンは半円を直線で結んだ長円形のピストンで手作業でしか作れなかったのですが、それを市販のNRの楕円ピストンにするまでも色々な苦労があったのかもしれませんね。もう30年以上前の話で若い方は御存知ないかと思いますが、凄い時代でしたね。
ブログ一覧 | バイク | 日記
Posted at 2021/01/27 12:16:47

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やっぱりタイヤは塗りたいみたいです ...
ケイタ7さん

惜しいゾロ目98888
のりパパさん

今日のランチは、かつや
シロだもんさん

温泉探訪804(長野県・白骨温泉泡 ...
a-m-pさん

吉良ワイキキビーチ&BGM
kurajiさん

オールの仕事明け・・・🌃🏢🌦 ...
よっさん63さん

この記事へのコメント

2021年1月28日 18:14
早めに書店に行き、確保しました。
興味深い内容ばかりでした。
表紙のNRターボのイラスト、懐かしのICIがサイドカウルに描かれてたり、ページめくる前から楽しめました。
コメントへの返答
2021年1月28日 18:33
コメントどうもです。

発売日に2冊しか置いていなかったので、翌日だったら売り切れていたかもしれません。

今だから明らかになる事実や図が多くて本当に興味深いですね。

いきなりICIのロゴに目が行くあたり、流石ですね。
2021年1月29日 9:24
NRに、250ccがあったなんて初耳です。。。

これは本屋さんに行かねば。
コメントへの返答
2021年1月29日 12:04
コメントどうもです。

NR関係を特集した書籍には一部書かれていますが、NR250ターボの存在は2輪に詳しい方でもあまり御存知無いと思います。

こうした紙の書籍は余程の事がないと再版もないので、早めに本屋さんでチェックなさって下さい。電子書籍だとこうした心配は無いのですが。
2021年1月31日 21:37
興味深く読ませて頂きました。
こんなプロジェクトあったのは全く知りませんでした。
VT250ターボ出てたらすごい事になったかもしれませんね。
コメントへの返答
2021年1月31日 22:02
コメントどうもです。

NR750は当時ライダースクラブでも特集されましたしジャーナリスト向けの試乗会もありましたが、NR250ターボに関しては謎のプロジェクトだった感じですね。こうして特集されるのはある意味快挙ですね。

VT250ターボも市販可能な段階まで行ったようですが、惜しかったですね。
2021年2月24日 9:53
昨日、久しぶりに書店に行ったら数冊づつ置いてあったのでゲットしました。

まだ読み始めですが、熱くなってきました。

あとはパート2が手に入らないかなぁって。
コメントへの返答
2021年2月24日 12:09
おお、まだ置いてある書店もあるのですね。

最近はレーシングマシンはF1もMotoGPも技術規制の縛りが強すぎてどの車も一見大差無い感じである意味つまらないですが、昔のレーシングマシンは本当に色々なトライがあって面白かったですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation