• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年03月29日

まだまだ前途多難ですね…EVの本格実用化

まだまだ前途多難ですね…EVの本格実用化
先週の何シテル?にも書きましたが、先々週の東北の大地震で今度は火力発電所がストップし、東電の電力事情がかなり逼迫したようですね。




NHKのニュースを始め、民放の報道番組でも照明を落としてかなり暗い中で報道をしていましたが、それをよそ目にバラエティ番組などのいつもの通りの馬鹿騒ぎなのが本当に情けないですね。


それはともかく、3.11の東北大震災でかなりの用意をしたはずなのに今回の事態って東電の対処能力の無さを浮き彫りにしている感じです。原発に被害がなかったのは不幸中の幸いでしたが、流石に当たり前でしょう。


2018年の北海道地震ではブラックアウトが発生しましたが、その教訓をどれだけ活かせているのか多いに疑問ですね。


今回の電力逼迫を辛うじて回避出来たのは揚水発電という電力の需要が少ない時に水力発電の水位を上げておき必要時に発電するというバックアップ機構が働いたためのようですが、こんなものに頼らなければならないようだと電力の貯蓄環境についてももっと考えなければいけないようですね。


2020年12月にトヨタの社長が会見で試算した「現在日本にある乗用車が全部EVであった場合、夏の電力消費ピーク時には10~15%電力が不足する。それを解消するには、原子力発電でプラス10基、火力発電であればプラス20基が必要」という電力事情であれば到底EV化など無理なように思えます。


経済評論家などは「電力の逼迫時にはEVで蓄電した部分を逆に放出する事で電力需要を補完するバッテリーシステムになり得る」なんて間の抜けた事を言っている方もいらっしゃいますが、そのためにはEVの内のかなりの割合が常時充電システムにつながって充電されている必要があるはずです。


地方などで持ち家など余裕のある家庭ではEVの充電環境整備にはそれほど問題ないかもしれませんが、都市部で全車両をEV化したら充電設備などまるで足りない事は火を見るより明らかです。そうすると昔の政治家ではありませんが「貧乏人で持ち家が無い人はEV乗るな」という事にもなりかねません。


たとえEV化が進んでも電力の供給事情が逼迫して「偶数ナンバーのEVは偶数日にだけ充電可能」なんて事にもなるかもしれませんね(爆)。


また、今回の地震だけではなく台風などでも送電線などの電力供給システムが寸断する事もあり得る訳なので、もっと代替えの発電システムを整備する必要があるはずですが、政府が2030年に向けてガソリンエンジンの廃止を打ち出すには明らかに準備不足に思えてなりません。


警察車両、消防車両、自衛隊関係などの車両はどんな緊急時にも動かなければならないので、こちらはEV化するよりはバイオ燃料でも軽油でも天ぷら油でも動くディーゼルエンジンにしておいた方が無難な感じですね。


現状ではお寒い限りと思われる、EV化に向けての電力事情ですが、車両の方はどうかというとこちらの記事で実走行でのEVの航続距離比較をしていますね。さすがイギリスのAUTOCAR、忖度せずに書いているところが素晴らしいです。


それによるとトップはなんとヒョンデのEVで417Km、2位はジャガーのIペースで407Km、3位は同着でキアのeニロが407Kmです。トップ3の内2台が日本未導入ですが残りは全車400Kmを切っています。超大容量のバッテリーを搭載していると思われるテスラのモデルXでさえ375Kmなので意外ですね。


確かに300Km前後走れれば普段の街乗りに何の問題もありませんが、残念ながらこの航続距離では個人的には遠出はちょっと無理な感じです。途中で必ず1回は充電をしなければならず、充電場所の確保など色々考えるとそれだけで1時間以上は余分な時間を考慮しなければいけないので、旅行のスケジュールにかなり制限を受ける感じです。我が家のミドリーヌ号(ALPINA D3Bturbo)のように1日でちょっと九州まで、なんていうのは不可能な気がします。まあ、EVにそういう性格を求めてはいけないのかもしれませんが。


そういう意味では今年初めにコンセプトモデルとして発表されたメルセデスベンツのEQXXのようなEVが出てくれれば大歓迎で今すぐ買い替えても良いくらいですが、実現はもう2、3年先になるようですね。個人的には全固体電池の実用化でEVの諸問題は一気に好転すると考えているので、本当に購入を検討するのは5年以上先でしょうか。その頃にはアルピナもブランド譲渡されて楽しいエンジン車は無くなっているようですし(爆)。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2022/03/29 12:18:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

慣らし運転がてら、大黒へ‼️仲間と ...
ケイタ7さん

超久しぶりのブログが洗車ですみませ ...
ニュー・オキモさん

楽天・日本株3.8倍ベアⅢ
京都 にぼっさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

怪しいバス乗車
KP47さん

この記事へのコメント

2022年3月30日 12:47
こんにちは。
今回のロシアのウクライナ侵略から原子力発電にはそれなりの防護が必要なことが明確になったので、従来の発電所含めて更なる費用を見込まないといけないかと。
水力発電がもっと見直されてもいい気がします。
で、EV化に対して国は現状で無対策なので、期限内では切り替えは出来ないでしょうね。
コメントへの返答
2022年3月30日 17:08
いつもコメントどうもです。

確かに日本でも原発に対する防護策が今以上に重要になってきそうですが、柏原原発でセキュリティがざるで問題外の事態な事を指摘されていますから、東電はもっときちんと…というかまるで管理能力が無いのは分かっているので別組織に運営して欲しいです。

今回の電力逼迫の事態で揚水発電がかなりバックアップに役立つ事が判明した感じですので、これを含めた水力発電のシステムを拡充するのが、現状では脱炭素の大きな助けになるような気がします。

現状ではEV化は見切り発車もいいところなので、2030年に一体どうなっているのか、ある意味楽しみですね(爆)。
2022年4月2日 12:50
こんにちは。

今回の東京電力と東北電力管内での電力需給逼迫警報発令があっても、CNやEVシフトで儲かる人たちは話題にもしないのでしょうね。

豊田社長も比較的本当のこと伝えようとしてますが、それでもEVフルライナップをせざるを得ないあたりに闇の深さを感じますね。
コメントへの返答
2022年4月2日 20:33
こんばんは、いつもコメントどうもです。

原発村と一緒で、自分達に不利なデータがあっても見ないふりをしているのでしょうね。

豊田社長ももっと水素エンジンやらFCVやらやりたいのでしょうが、経営判断としては全方位でEVに対処しないといけないようですね。大変ですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation