• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月13日

もう大きな車しかないですね(涙)

もう大きな車しかないですね(涙) 先日発表されたメルセデスベンツの新型Eクラス、更に大型化されてとうとう全幅は1880mmになりました。他社の車も軒並み巨大化しているので当然なのでしょうが、現行Eクラスは全幅が1850mmで立体駐車場も利用可能な場合があっただけにちょっと残念です。と思ったら今度のBMW5シリーズも全幅は1900mmで全長はとうとう5mを超えましたね。



世界的に見て自動車はどんどん大型化しており、特にSUVの流行もあって全幅が1850mm以下の高級車はほとんどなくなりました。


セダンのDセグメントだとドイツ御三家のBMW3シリーズ、メルセデスベンツCクラス、アウディA4がかろうじて全幅1850mm未満ですが、これ以上のクラスだと全幅は1900mm前後になってしまいますね。


BMWでもE90の頃の3シリーズは全幅が1815mmで日本仕様だけドアハンドルを薄くして1800mmにしていたのが隔世の感がありますね。E60の5シリーズも全長は4841mmと長めですが全幅は1845mmで実際に運転してみると事前の予想より扱い易かったのが遠い昔のようです。


それでは全幅が1800mm以下の車を探してみると、小型SUVではトヨタのヤリスクロスが1765mm、C-HRが1795mm、ホンダだとヴェセルが1770mm、マツダだとCX-3が1765mm、日産だとキックスが1760mmというところです。


これがミドルクラスになるとトヨタのハリアーは1865mm、ホンダのCR-Vが1855mm、マツダのCX-5がかろうじて1845mm、日産のエクストレイルも1820mmとやや小柄ですが三菱のアウトランダーは1860mmです。


外車では1850mm以下を探してもアウディのQ3かMINIのクロスオーバー、VWのティグアンくらいでそれ以上のクラスだと1900mm前後になってしまいます。


動力性能も質感も満足出来るような車を探そうとしても、SUVに関しては幅1850mmをクリアーする車種は存在しない感じですね。


また、パレットのような立体駐車場に限らず、老舗のホテルでも建築年数が経っていると古い基準?に合わせているので平駐めの駐車場ではレーンの幅が狭くて端の場所を慎重に選ばないとドアが開かなかったり、ドアパンチの危険大なところも多いです。


こないだ帝○ホテルの駐車場に行った時には3レーンある内のど真ん中にパナメーラが鎮座しており、「これだとこの左右に駐めたらドアが開かないなぁ」と思いました。上の方の空いている階まで登って端っこの安全な場所を探しました(爆)。


しかし、銀座の中央通りの裏のタワーパーキングに入ってみると「全長は5100mmまで、全幅は1950mmまで、車重は2300Kgまで」と大幅にサイズや許容重量が拡大されていました。これなら超大型車種や超大型EV以外は入れそうですね。さすがに超高級車が闊歩する区域らしく、需要のあるところには供給もあるのですね。でも駐車料金は10分で550円でしたが(涙)。


でも、こうした一部のリッチな区域を除けば車幅1850mm以上で楽々駐められる立体パーキングはそれほど普及していないと思います。


そうすると、ちょっとリッチな車では地方だと平駐めしか選択肢が無いのはちょっと困り物ですね。立体駐車場などは車幅1900mmくらいの設定で作らないと、これから駐車場難民がもっと増える気がします(涙)。

ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2023/06/13 06:33:25

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

やっちゃおうか…(小型化してるのね)
porschevikiさん

高い〜大き過ぎ〜
バーバンさん

車幅を改めて考えると
il pastor fidoさん

正常進化した快適な長距離エクスプレス
べー.さん

FRブルーバードの変遷
P.N.「32乗り」さん

街でよく見る「トヨタ車」は?
ディーゼルオート店さん

この記事へのコメント

2023年6月13日 9:42
Eクラス/5シリーズなどのミドルサイズセダンってそんなに大きくなっているのですね。驚きました。ここ数年は小さい車ばかり所有しているので、家内のマカンに乗るのも億劫になってしまいます。
コメントへの返答
2023年6月13日 12:04
コメントどうもです。

本当に驚きですね。両車とも一昔前のSクラスや7シリーズよりも巨大になっていてビックリです。日本では交通インフラがあまり改善されないので車の巨大化は不便なだけですね(爆)。
2023年6月13日 10:23
新興国は新しくインフラを作るから、むしろボディ巨大化は大丈夫で、問題は多分古いインフラを更新する体力がない先進国と言われた後退国達でしょう。市場規模を考えると優先するは新興国とアメリカ中国なんで、自然と切り捨ては後退国に向けて行われますね。

最近じゃ、もうこの国で車を楽しむってしんどいから、最悪お引越し?とか考えてしまいます。

まぁ、新車いーらない、とこちらから切り捨てて、モビリティと趣味を切り分ければまだハッピーになれる気もします。目下自分はそんな感じを目指してます。
コメントへの返答
2023年6月13日 12:08
確かに新興国だとインフラ整備は現状か将来に向けて作れるのでボディ巨大化でも問題なさそうですね。おっしゃる通り老舗ホテルと一緒で一度定着したインフラを新規に更新するのは大変ですね。

BMWが顕著ですが北米や彼の国向けに舵を切っている高級車は日本の都合など全く無視でしょうね。

こうなると楽しくてかつ高級で日本の実情に合うような車は今後は期待出来ないですね。
2023年6月13日 19:23
こんばんは、マル運です。

5mをこえると、当家の駐車場(シャッター付きの方)に入らなくなってしまうので・・・今度の5シリーズは無理そうです(^^ゞ

ホテルの駐車場とか旧規格だと本当に困りますよね~
前に、フロントは入ったんですが・・・リアが入らないって事もありました。係の人が止めてくれたの難は逃れましたが、知らずに入っちゃたら。。。
コメントへの返答
2023年6月13日 21:06
こんばんは、いつもコメントどうもです。

幅が1900mmまで来たのもですが、全長が5m超えにはちょっとビックリですね。

銀座の超高級車対応のパーキングならともかく、5m超えに対応しているところは少なそうですね。残念です。
2023年6月14日 8:44
ご無沙汰です!
パーキングアプリで市街地駐車場を確保しますが、残り物は狭い規格ばかり…。急なお出かけが出来なくなる方もいらっしゃるでしょう。

一方でsighta家は乗員も巨大化し、5人とその荷物がちゃんと乗れるクルマの必要性も問われています。

私は8kgダイエットしましたがね…。
コメントへの返答
2023年6月14日 12:06
こちらこそご無沙汰です。

パーキングアプリはあまり使いませんが、新ミドリーヌ号はなんとか入れるものの幅1850mm以上だとダメな駐車場は多いですね。

ファミリーカーだと室内スペースも重要項目ですが、SUVでそれを求めると幅は1850mm以上になってしまって駐める場所が限られてしまいますね。なかなか難しい問題だと思います。
2023年6月14日 9:44
こんにちは。
私も、シビックタイプRが幅1890mmときいて唖然としました。
前のセンチュリーと同じ!ランクルよりデカい(笑)!
古くからの狭い駐車場では、幅広車は軽自動車の間や、2枠使って、障碍者用の枠に(これは絶対いけません)停めているのをよく見かけます。
世界基準も大切ですが、日本の普段使いのこともメーカーは考えてほしいですね。
コメントへの返答
2023年6月14日 12:11
こんにちは、コメントどうもです。

シビックタイプRが幅1890mmは本当にビックリですね。標準型から9cmも幅を増していれば高性能になるのも当たり前かも(爆)。NSXの方がコンパクトで運転しやすいかもしれませんね。

古くからの駐車場では幅広の車が理不尽な駐め方をしているのを良く見かけますが、2台分の料金を払って欲しいです(怒)。

普段使いという意味ではクラウンは先代まで幅1800mmを固持していましたが、今度の新型のセダンは幅1900mmって…もうクラウンではないですね。
2023年6月14日 12:45
こんにちは
マカンが1927mmだったんですが、このサイズは日本には大きすぎました。
いろんな場所で止めづらかったですし、降りづらかったですね。
そもそも渡良瀬遊水地のゲートが通れないですし(^^;
都内でも古いパーキングはNGですし、そもそも洗車機に入らないので代車なのに手洗洗車してもらってました。
まぁ、ポルシェ市場のセグメントが
・アメリカ
・ヨーロッパ
・中国
・その他
となっているように日本市場は相手にされてない気がします。
市場もシュリンクしちゃって日本メーカーですら対応してないかと。
コメントへの返答
2023年6月14日 13:15
こんにちは、いつもコメントどうもです。

マカンも1900mm超えですか。乗っているだけなら良いとしても駐める時に問題が多いですね。渡良瀬遊水地のゲートが通れないというのはちょっとビックリです。という事は国産の大型SUVも軒並みダメですね。

インフラが整備されないのに車だけ大型化したりEV化してもしょうがないですね(爆)。
2023年6月16日 12:25
渡良瀬遊水地のゲートが通れない

確か一番狭いところがワイド1900までだったと思います。
ただそこを抜けないといい撮影ポイントに行けないんですよ。
コメントへの返答
2023年6月16日 13:07
一番狭いところで1900mmですか。昔ならどんな車でも余裕だったのでしょうが、時代が変わりましたね(涙)。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
67 89101112
1314 1516171819
20212223242526
27282930   

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation