• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年03月19日

楽な事は楽しい事でしょうか…改めて初代と新ミドリーヌ号を比較

楽な事は楽しい事でしょうか…改めて初代と新ミドリーヌ号を比較
リアタイヤも替えて低ダストブレーキパッドも馴染んできた新ミドリーヌ号(G21 D3S)、走行25000Kmでほぼ絶好調という感じですが初代ミドリーヌ号(E91 D3Biturbo)と比べるとどうでしょうか。


車自体を比較すると一番大きな違いは6気筒化と4駆化でしょうか。エンジンが6気筒になった事によってより滑らかさと吹け上がりの良さは増したので、この点に関しては新ミドリーヌ号は大進化ですね。パワーは100馬力、トルクもほぼ5割増しなのでパワフルです。


懸念していた燃費も2.47という低いファイナルのため高速燃費は初代ミドリーヌ号と大差なく、実際に無給油で1000Km走れているので十分満足です。新東名高速での120Km/h巡航でも15〜16Km/Lくらいは走っているので航続距離も心配無しです。


乗り始めに「意外と硬めだなぁ」と思った乗り心地も20000Km走行くらいでやっとしっとりした当たりになってきており、アルピナの乗り心地としては合格点が上げられそうです。


高速道路走行ではACCとステアリングはレーンキープ制御任せでメーターもヘッドアップディスプレーを眺めていれば良いので長距離でもかなり負担は軽減されました。そしてアルピナ独自の走行モードの「コンフォートプラス」にしておけば乗り心地もまったりして快適です。


こうした点からは快適に高速移動が出来る手段としてはE91からG21へはかなりの進化になったかとは思いますが車を運転、操作するといった面からはどうでしょうか。


alt
今まで何度も力説していますが(爆)、現行のB3/D3S/B4/D4Sに共通する特徴として極太のステアリングがあります。アルピナであればもっと細身のステアリングにして欲しい所ですが、センサーなどの関係上標準のBMWのものを使わざるを得ないという部分はちょっといただけないですね。


alt
それが如実に現れているのはスイッチトロニックのボタンで、ステアリングが極太になった分位置が相対的に内側かつ下寄りになってしまったために手の小さい自分では中指で操作出来ず、薬指で押したりグリップを握り替えたりしなければなりません。これでは「ステアリングを保持したまま楽に操作出来る」というアルピナの趣旨から外れてしまっており、逆に標準のBMWのようなパドルシフトの方がやりやすいといった本末転倒になってしまっています。実際にスイッチトロニックは全く使わなくなりました。


alt
それに比べると初代ミドリーヌ号のステアリングは適度な細身で握りやすくて繊細なステアリングさばきが出来てスイッチトロニックによるシフト操作もやりやすくて万全でした。またステアリングの握り心地もやや硬めで好印象です。


alt
運転席メーターについても新ミドリーヌ号のメーターはタコメーターは逆回転の上に指針も見にくくて違和感バリバリです。青色のバックに赤の指針なので標準BMWのメーターよりは見やすいのが唯一の救いですが。結局この方式はプジョーが始めてBMWが真似しただけで他のメーカーは採用していないので、ダメなのは明らかですね(爆)。LCIでさらにダメさ加減に磨きがかかった印象がありますが、運転中はほとんどヘッドアップディスプレー任せでメーターは見なくなりました。


alt
インテリアについてもG20/G21は運転席メーターやセンターメーター周りのトリムの面積が少なくなってしまったためにBMW標準かインディビジュアルのトリムしか注文出来ず、従来のアルピナが採用していたミルテのウッドパネルは選べません。仕方なしにピアノブラックにしましたがちょっと無味乾燥です。


alt
それに比べると(好みの問題かもしれませんが)初代ミドリーヌ号は綺麗な木目のミルテウッドのコンソールパネルなので癒されますね。


alt
カーナビなどの操作についてはやっとガラケーからiPhoneにしたおかげでハンズフリーの電話やオーディオは使えるのであまり不満は感じなくなりましたが、カーナビそのものは使えませんね。音声入力でもヒットしたのはモスバーガーだけです(笑)。それでもiDriveが残っていたり、ショートカットスイッチが残っている分はややマシです。シフトレバーもまだありますし(苦笑)。


alt
それに比べると、初代ミドリーヌ号が搭載していたパナソニックのストラーダは優秀でした。さすが国産ナビだけあってルート案内も的確ですし、検索中のルート条件変更も出来ました。リモコン操作もタッチパネル操作もボタン操作も出来ましたし、CDやDVDも入りましたし、ガラケーとの連動も万全でした。無くなってみて初めて分かる有り難さでした。モニター別体式のカーナビを無理やりふたこぶラクダのコンソールパネルに付け替えて大改造の末に移植したのは大正解でした。


この辺りの操作性に関しては慣れの問題もあり重大な違いではないかもしれませんが、運転の感覚についてはどうでしょうか。


やはりE91からの変更で大きいのは6気筒化と4駆化、マイルドハイブリッド化ですね。エンジンの駆動系の進化は大きいですが、その結果として重量も300Kg以上増えました。新旧ミドリーヌ号はどちらも重量配分は前49:後51と優秀なのですが、さすがに300Kg重いとステアリングを切った時の挙動は新ミドリーヌ号の方が当然鈍いです。


もちろん標準BMWに対してはステアリングの感触も良く素直に曲がるのですが、4気筒で頭が軽い(前輪荷重はもっとコンパクトな135iと一緒でした)初代ミドリーヌ号の方が頭の入り方が素直で鋭く、曲がりも楽しかったです。


これは300Kgの車重差があるのにタイヤは初代のミドリーヌ号が前245/40-18:後265/40-18に対して新ミドリーヌ号は前255/30-20:後265/30-20と大差ない事、タイヤがミシュランのPS4SからピレリのPゼロに変わった事も大きそうです。脱出加速は当然新ミドリーヌ号の方がパワフルですがコーナーの楽しさは初代ミドリーヌ号に軍配が上がりますね。タイヤと言えば、ピレリのPゼロはかなり引っ張り気味のタイヤなのでホイールを2度かじってしまいました(1度は覚え無し)。これも印象が良くない原因ですね(爆)。


これに輪をかけているのが、ステアリングの手応えです。新ミドリーヌ号のステアリングも標準BMWに比べると十分しっかりして滑らかなのですが、細身のステアリングで後輪駆動の初代ミドリーヌ号の方が更に滑らかです。もう極太ステアリングにかなり慣れてしまいましたが、今初代ミドリーヌ号に乗り換えたら、ステアリングの滑らかさに改めて感動すると思います。


そして微妙に差があるのがシートポジションです。新ミドリーヌ号はシート調整はフル電動ですが、座面の角度調整は出来ず上下だけです。それに対して初代ミドリーヌ号は電動調整は上下とリクライニング、サイドサポートとランバーサポートですが、座面の角度調整は手動なものの別のレバーで単独に調整が出来ました。それに比べると新ミドリーヌ号は座面の角度調整は出来ない上に極太ステアリングなので運転姿勢が微妙にしっくりこないです。


時たま代車で標準BMWを乗ってから新ミドリーヌ号に戻ると出来の良さを改めて感じるのでアルピナとしての良さはあるのですが、年々アルピナの味わいが薄れていくのは残念ですね。ACCとレーンキープを効かせてメーターは見ずにヘッドアップディスプレーに任せてコンフォートプラスモードで高速を走っていると快適ですが、運転している実感は薄いですね。ベースとなる標準BMWの性能が上がっているので以前のような差別化が出来ないといった面はあるのでしょうが、アルピナ独自の部分は少なくなってきていますね。


そういう意味では、6気筒のパワフルなエンジンを積んだ上に後輪駆動で200Kg軽く、(多分)ステアリングの手応えも滑らかでインテリアトリムもミルテウッドが選択出来た先代のF30/F31のD3Biturboの方がアルピナの味わいとしてはベストなのかもしれませんね。


そう考えると2026年からデビューの新型アルピナはEVになるだけで最近のBMWの下品?な顔付きとしょうもない操作性のメーター類はそのままでしょうし車体の煮詰めも真正アルピナ時代とは雲泥の差でしょうから、何の期待も持てないですね(爆)。オーナーの方は今お乗りの愛車を大事にするしかないですね。
ブログ一覧 | ALPINA D3S | 日記
Posted at 2024/03/19 06:47:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

高速道路は楽ですね。
RANちゃんさん

結構違う…代車で320d乗りました
RANちゃんさん

やっぱり良い車でした。
RANちゃんさん

またまた1年経ちましたが
RANちゃんさん

ちょっと微妙な感想ですね…CG T ...
RANちゃんさん

やっぱりクルマはタイヤが大事ですね。
RANちゃんさん

この記事へのコメント

2024年3月19日 7:08
ALPINAに憧れる者として大変参考になりました。
コメントへの返答
2024年3月19日 8:17
コメントどうもです。あくまでも個人的意見ですので(爆)。車としては進化しているので、以前とは標準BMWとアルピナの落差が小さくなっているだけかもしれません。
2024年3月19日 8:25
おはようございます。

仰るようにGモデルは落ち着きすぎちゃったなぁと思います。車重やXdrive、ステアリングの極太化など様々な要因が影響していると思いますが、現代の基準で、さらにこれだけのハイパワーな車であることを考慮すると、やっぱりアルピナは頑張っていたんじゃないでしょうか😁

僕の場合、この車の一番の魅力はアルピナが調律したSエンジンを載せたことだと思っています。EVになれば益々アルピナの魅力は無くなるでしょうね。
コメントへの返答
2024年3月19日 8:37
おはようございます。コメントどうもです。

Gモデルになって色々な面でアルピナが手を入れられる部分が少なくなってきたのかもしれませんね。違いとしては少しかもしれませんが、トータルすると以前よりは味わいが少なくなっているのは確かだと思いますが、仕方が無いのかも。

B3もただS58エンジンを載せるのではなく、タービンまで自社開発しているので実質上は別物のエンジンと考えた方が良いですし、当然制御系もアルピナ独自のものなので、そういう意味ではBMWとは一線を画していると思います。EVになったらもうアルピナのセッティングは難しいかもしれないので、撤退は合理的な判断なのでしょうか。
2024年3月19日 8:29
RANちゃん様...おはようございます(^^)v

初代と新ミドリーヌ号の比較ブログは有難く、大変参考になります。
総じて、年々アルピナの味わいが薄れていくのは残念です。

ステアリングに関しては、RANちゃん様の拘り強く、私・☆アル君も同意します。
幸い我が愛機・B7嬢のステアリングは、RANちゃん様の拘り満たしております。
只、先日のサーキット走行に於いて、レーシンググローブ装着すると、繊細なスイッチトロニックのボタンは操作し難いです。
やはりサーキット走行するなら、太めのグリップにパドルシフトが優れています。
まぁー、滅多にサーキット走行はしないので、通常での問題は皆無です。

ミルテウッドは私もお気に入りです。
深い光沢には、北米の太平洋だけに自生する月桂樹(ミルテ)を用い、沈金細工のエンブレムがあしらわれる。
ミルテウッドは、ALPINAらしさの演出に欠かせないです。
ミルテウッドに囲まれた車内に着座するだけで、自分(ALPINA)ワールドが完結するとでも云おうか、独自の充実感に満たされてしまいます。

ハイ! RANちゃん様の仰る通り、愛機・B7嬢を永遠に大事にします。

では又 by ☆アル君(^^)/~~~
コメントへの返答
2024年3月19日 8:43
おはようございます。いつもコメントどうもです。

車が進化していくと味わいが薄れるのは世の常なので、アルピナも仕方がない面はありますね。

ステアリングについては、やや細めのラヴァリナレザーがやはりアルピナのステアリングだと思います。アルピナの挙動に合うようにステアリングも躾けられているはずなので、そういう意味ではG20系の極太ステアリングは残念ですね。でも逆にサーキット走行ではスイッチトロニックは操作し辛いのですね。初代ミドリーヌ号で西浦サーキットやFISCOを走った時にはあまり感じませんでしたが、太めのグリップの方がいいかもしれませんね。

ミルテウッドのトリムは最高ですね。眺めているだけでも癒されます。G20/21に装着不可なのが本当に残念ですが、トリムの面積が小さくて造るのが困難らしいので仕方が無いですね。B7嬢が羨ましいです。

来年で最後の真正アルピナ、オーナーさんは大切に乗って味わいたいですね。
2024年3月19日 11:17
思うとこあり、E39のアルピナを手に入れる事にしました。

ブルーでない事が決め手でした。スローギアレシオ時代のアルピナに乗れるのも多分最後のチャンスになる気がします。
コメントへの返答
2024年3月19日 12:03
いつもコメントどうもです。

おお、E39のアルピナですか。一番手が入っていて良い頃のモデルナ気がします。ブルーで無いのもアンダーステートメントで良いかもしれませんね。
2024年3月19日 22:16
こんばんは、マル運です。

私、RANちゃんが前から懸念されていた、ステアリングの太さ・・・私も気になってました。
なので・・・今回の5シリーズには、D5の設定が無い等々・・・いろいろと昨年の10月から検討していました結果。。。

エンジン、装備、外装が前期型(Mシリーズが元では無いタイプなのでハンドルは太くないです)、ナビとメータ関係が後期型(RANちゃんと同じタイプ)の車が、8日に納車になりました。
来週ぐらいに公に公開予定であります(^^ゞ
コメントへの返答
2024年3月20日 6:12
こんばんは、いつもコメントどうもです。

やはりステアリングの太さは気になるのですね…なんと、細身のステアリングで納車ですか!!おめでとうございます。お好みの前期型で良かったですね。

来週からのレポート、非常に楽しみにしています。
2024年4月13日 10:49
初めまして失礼します。
当方もD3Sに乗っていまして、ALPINA初心者ながら、「車重」が大きなテーマだと考えています。昨今の車重肥大化は全メーカーにおいて同様ですが、特にサスペンションやハンドリングに妙を持つALPINA社にとっては他メーカー・ビルダー以上に大きな制約になり、売却の要素の1つになったんじゃないかと。
折角の希少なFRの美点を捨てて採用した四輪駆動や、ケース剛性が高いピレリを純正装着したのも車重をカバーするためか?と思えます(僕はピレリは全く好みに合いませんでした)
おっしゃる様に、ALPINAらしさは昔のモデルの方が色濃いんだろうなと、歴年オーナーを羨ましく思います。

と長くなりましたが、フォローさせて頂くご挨拶でした。お話を拝読出来ることを楽しみにしています!
コメントへの返答
2024年4月13日 15:34
初めまして、コメントありがとうございます。

先代のF30のD3Bturboの車重が1740Kgだったのに比べるとD3Sは大分重くなりましたね。4駆化に加えてマイルドハイブリッド化も重量増しになっていますが、それにしてもほぼ200Kg重いのはちょっと残念ですね。段々アルピナならではの造り込みが難しくなってきたのもブランド譲渡の原因になっているのだと思います。

とはいえ車の出来としてはまあまあ満足なので、最後の真正アルピナとして長く乗ってやろうと思います。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation