• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年05月21日

やっぱりですか…タッチパネル操作の危険性

やっぱりですか…タッチパネル操作の危険性

昨今の自動車は内燃機関、EVに関わらず物理ボタンは廃止して大型のセンターメーターでのタッチパネル操作が一般化しつつあります。個人的には大きく手を伸ばしての操作になるし、目線も完全に移動するので不便この上ないと思っていましたが、この操作の運転中の危険性についての議論も出てきたようですね。こちらのコラムでもその問題点を指摘しています。



欧州で大きな影響力を持つ自動車安全評価機関のユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)は、2026年から導入する新規格では基本的機能(方向指示器、ハザード、ホーン、ワイパー、緊急通報ボタン)に物理的操作スイッチを割り当てているかどうかを評価基準にするようです。


これらの操作の1つでもパネル操作になっていると5つ星は獲得出来ないようで、全ての操作をタッチパネルに収束させようとするメーカーの動きに歯止めをかけるのが目的でしょう。


alt
テスラの各モデルや写真のボルボのEX30などは操作の大部分をセンターのタッチパネルに集約していますが、メーカーの言い分は色々あれど、単なるコストダウンにしか思えません。


運転席メーターの廃止はヘッドアップディスプレーを装備すれば視認性も増しますし視線の移動も少なく眼の疲労も少なくなりますが、それをせずにセンターのタッチパネルに情報を集約するといちいち目線を移動させて注視しなければならないので運転の注意力が散漫になりますね。


色々な機能をタッチパネル化しようとすると、パソコンのフォルダーのように多層化せざるを得ず、ワンタッチでの操作も難しいですし、誤操作を防ぐためにディスプレイを注視する必要があり、操作に時間がかかる上に視線も手元に移動して運転操作上は危険な状況になるのは言うまでもないでしょう。


以前の検証では11車種を時速110Km/hで被験者に運転してもらいながらエアコンやオーディオの操作を行なったところ、最短は物理ボタンのみのボルボV70で約10秒、最長はタッチパネルのMG MARVEL Rが44.6秒で、V70が操作中に走った距離が306mだったのに対してMGは1372mも走ってしまいました。


ブラインドタッチも出来る物理ボタンに比べて、タッチパネルはその部分を注視した上で手を伸ばさなければいけないので、前方の状況把握が疎かになる怖れもありますね。


自動車ジャーナリストのマット・ファラー氏は「皮肉な事に運転中に携帯電話を操作するのは危険だという事は誰もが受け入れています。しかし、4万ドルから30万ドルの車にはダッシュボードにiPadが埋め込まれているようなもので、そのiPadを運転中に使用している事に文句を言う人はいません」と発言していますが、全くもってその通りですね。


もちろん音声認識によるコマンドの精度は年々進化していますからタッチパネルの操作を補完する部分は多くなってくるとは思いますが、タッチパネルの本質は変わらないでしょう。


そういう意味ではBMWのiDriveのようなコントローラーの方が画面はタッチパネルタイプのレイアウトでもブラインド操作も出来て誤動作も少なくて良さそうです。作動方式だってセンターコンソールに配置していてもBluetoothのような無線アクセスにすれば良いだけですし。


alt
現在BMWではFFベースのモデルでiDriveコントローラーが消滅してしまって変なシフトスイッチだけになってしまったのでタッチパネル操作しか出来ませんが


alt
先日フルモデルチェンジされた5シリーズにはしっかり残っているので単なるコストの問題という事が見え見えですね(爆)。

 
alt
そのiDriveコントローラーも7シリーズでデビューした際にはダイヤル状のコントローラー単独の装備で、お目当てのコマンドの場所に辿り着くには何度も階層を通り抜けなくてはならずに不評で、後から周囲にショートカットボタンが装備された経緯があります。


そう考えると昨今のBMWの廉価モデルでのタッチパネル単独化はコストダウンであると共に操作性でも後退しているので全く社是に合っていない改悪ですね。


alt
そういう意味ではLCI前のG20まではiDriveコントローラーに加えてショートカットスイッチがあって機能の割り振りが出来たので、操作性では頂点だったのかもしれませんね。


alt
しかし、ロールスロイスでは最新のEVのスペクターでさえ写真の用に以前とあまり変わらないような操作系で物理スイッチも沢山残っていますし、ベントレーやアストンマーティンといった高級車でも同様なので結局タッチパネル化というのはメーカーとサプライヤー主導のコストダウンという事が見え見えですね。


確かにタッチパネルには高機能化やソフトウェアのバージョンアップによる改良が容易(本来は市販時にしっかりやるべき事で大抵はバグ潰しですが)といった側面もあるので一概には否定出来ないですが、ハザードボタンやワイパー動作、ウインカーなどが咄嗟に操作出来ないようなタッチパネルは淘汰されるべきでしょうね。


ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2024/05/21 00:12:21

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

盗難対策DIY
ジェダイさん

回帰?いえ、必要な選択です
kimidan60さん

ハンドルスイッチ信号変換ユニット  ...
つぼ氏さん

主要ボタンをブラインド操作可能に
bemuさん

B型のステアリングスイッチの方が使 ...
ティーズ☆さん

S1紹介(その7)センタースイッチ類
takasuke17さん

この記事へのコメント

2024年5月21日 7:49
新しいSクラスに乗った時、パワーシートのスイッチが接触式なだけで、動かないスイッチになって、これなんだよ・・・と思ったらエアコンの温度から何から全部液晶で、しかも段差もないもんで全然わからない。。。見ないで何となくわかるスイッチが無いのは辛いです、いくら音声入力あっても、あつい!さむい!とか急に発声したら、同乗者がなんやねん!と思いかねません。まぁ、大体一人で乗っていますが、笑。

BMWの格下にスイッチやシフトレバーがない、格上はある、この事からもスイッチ集約がただのコストカットでしかないのは明白なので、この動きは単純に歓迎です。
コメントへの返答
2024年5月21日 8:23
いつもコメントどうもです。確かに新型のメルセデスはシート調整レバーが感圧式になっているようで、操作していて違和感がありますね。せっかく実体スイッチにしているので操作感のフィードバックが欲しいですね。

音声入力もまだ精度が低いですし、なんで車相手に会話せにゃならんのだ!という面もありますね。その癖して同乗者と会話している中で「BMWは…」なんて言ってしまうと「御用は何ですか?」ってすぐに反応するし(苦笑)。

本当にスイッチ集約が機能的で必要なら上級車種にも統一して採用すれば良いのにそうでないのは、単にコストの問題だという事を自ら白状しているようなもので恥ずかしいですね。
2024年5月21日 10:06
こんにちは。
私的に、ボタン操作でもGUI前提では結局画面を頼るのでタッチでも大差ない、インターフェイス設計がきちんとしていれば直感的に扱えるタッチの方がむしろ安全と感じてます。
代車などで国産のボタン操作を見るととにかく分かりづらくむしろ操作のために注意が削がれます。
今回のそれはテスラのようにワイパーから何から全部タッチパネルに持ってくるのに対する牽制でそれ以外の部分にはタッチが基本になるのは変わらないと考えてます。
コメントへの返答
2024年5月21日 12:20
あくまで個人的意見ですが、リーチが短い人間にとってはタッチパネルはしっかり手を伸ばさないといけないですし、画面も注視しないとタッチミスも起きるので危険極まりないですね。iDriveのようなポインティングデバイスならブラインドで操作出来て画面の確認も一瞬で出来ますからその方が便利です。操作後に画面が汚れるのもストレスですし。何より廉価版の車種にはなくて上級車種には残っているのが全てを物語っている気がします。

個々のケースの出来をとやかく言っても仕方がないですが、タッチパネル化の方向は止まらないとしても、咄嗟に操作すべき部分は物理スイッチにすべきでしょうね。
2024年5月21日 12:16
こんにちは。

最近は何でもタッチパネル操作ですね。タッチパネルが故障した時のフェイルセーフは、ボイスコントロール頼りでしょうか(苦笑)

先日、友人と一緒にボルボEX30を見てきたのですが、ドアミラーの調整までタッチパネルで操作するようになってました。

個人的には、運転に関する機能と使用頻度の高い機能は、物理的スイッチの方が好ましいですね。
コメントへの返答
2024年5月21日 12:27
こんにちは、いつもコメントどうもです。

本当にタッチパネル流行の昨今ですが、ブラックボックス化しているので一旦フリーズするとお手上げな気がします。PCのように再起動する訳にもいかないでしょうし。

ドアミラーの調整までタッチパネルだと、運転中の操作はほぼ無理な感じですね。事前にしっかり予習して走り出す前に把握しておかないとハマる機能が多そうです。

タッチパネルでもPCの画面の用にショートカットボタンなどを配置して重要な機能を一瞬で呼び出せるようになればまだ使いようがあるかと思いますが、まだまだでしょうか。

プロフィール

「岡崎五朗さん、アルピナB3GTはべた褒めでしたが、やはり極太ステアリングはバツなのですね。」
何シテル?   04/08 07:10
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678 910
111213 14151617
1819 2021222324
25262728293031

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation