昨今の自動車は内燃機関、EVに関わらず物理ボタンは廃止して大型のセンターメーターでのタッチパネル操作が一般化しつつあります。個人的には大きく手を伸ばしての操作になるし、目線も完全に移動するので不便この上ないと思っていましたが、この操作の運転中の危険性についての議論も出てきたようですね。
こちらのコラムでもその問題点を指摘しています。
欧州で大きな影響力を持つ自動車安全評価機関のユーロNCAP(ヨーロッパ新車アセスメントプログラム)は、2026年から導入する新規格では基本的機能(方向指示器、ハザード、ホーン、ワイパー、緊急通報ボタン)に
物理的操作スイッチを割り当てているかどうかを評価基準にするようです。
これらの操作の1つでもパネル操作になっていると5つ星は獲得出来ないようで、全ての操作をタッチパネルに収束させようとするメーカーの動きに歯止めをかけるのが目的でしょう。
テスラの各モデルや写真のボルボのEX30などは操作の大部分をセンターのタッチパネルに集約していますが、メーカーの言い分は色々あれど、単なるコストダウンにしか思えません。
運転席メーターの廃止はヘッドアップディスプレーを装備すれば視認性も増しますし視線の移動も少なく眼の疲労も少なくなりますが、それをせずにセンターのタッチパネルに情報を集約するといちいち目線を移動させて注視しなければならないので運転の注意力が散漫になりますね。
色々な機能をタッチパネル化しようとすると、パソコンのフォルダーのように多層化せざるを得ず、ワンタッチでの操作も難しいですし、誤操作を防ぐためにディスプレイを注視する必要があり、操作に時間がかかる上に視線も手元に移動して運転操作上は危険な状況になるのは言うまでもないでしょう。
以前の検証では11車種を時速110Km/hで被験者に運転してもらいながらエアコンやオーディオの操作を行なったところ、最短は物理ボタンのみのボルボV70で約10秒、最長はタッチパネルのMG MARVEL Rが44.6秒で、V70が操作中に走った距離が306mだったのに対してMGは1372mも走ってしまいました。
ブラインドタッチも出来る物理ボタンに比べて、タッチパネルはその部分を注視した上で手を伸ばさなければいけないので、前方の状況把握が疎かになる怖れもありますね。
自動車ジャーナリストのマット・ファラー氏は「皮肉な事に運転中に携帯電話を操作するのは危険だという事は誰もが受け入れています。しかし、4万ドルから30万ドルの車にはダッシュボードにiPadが埋め込まれているようなもので、そのiPadを運転中に使用している事に文句を言う人はいません」と発言していますが、全くもってその通りですね。
もちろん音声認識によるコマンドの精度は年々進化していますからタッチパネルの操作を補完する部分は多くなってくるとは思いますが、タッチパネルの本質は変わらないでしょう。
そういう意味ではBMWのiDriveのようなコントローラーの方が画面はタッチパネルタイプのレイアウトでもブラインド操作も出来て誤動作も少なくて良さそうです。作動方式だってセンターコンソールに配置していてもBluetoothのような無線アクセスにすれば良いだけですし。
現在BMWではFFベースのモデルでiDriveコントローラーが消滅してしまって変なシフトスイッチだけになってしまったのでタッチパネル操作しか出来ませんが
先日フルモデルチェンジされた5シリーズにはしっかり残っているので単なるコストの問題という事が見え見えですね(爆)。

そのiDriveコントローラーも7シリーズでデビューした際にはダイヤル状のコントローラー単独の装備で、お目当てのコマンドの場所に辿り着くには何度も階層を通り抜けなくてはならずに不評で、後から周囲にショートカットボタンが装備された経緯があります。
そう考えると昨今のBMWの廉価モデルでのタッチパネル単独化はコストダウンであると共に操作性でも後退しているので全く社是に合っていない改悪ですね。
そういう意味ではLCI前のG20まではiDriveコントローラーに加えてショートカットスイッチがあって機能の割り振りが出来たので、操作性では頂点だったのかもしれませんね。
しかし、ロールスロイスでは最新のEVのスペクターでさえ写真の用に以前とあまり変わらないような操作系で物理スイッチも沢山残っていますし、ベントレーやアストンマーティンといった高級車でも同様なので結局タッチパネル化というのはメーカーとサプライヤー主導のコストダウンという事が見え見えですね。
確かにタッチパネルには高機能化やソフトウェアのバージョンアップによる改良が容易(本来は市販時にしっかりやるべき事で大抵はバグ潰しですが)といった側面もあるので一概には否定出来ないですが、ハザードボタンやワイパー動作、ウインカーなどが咄嗟に操作出来ないようなタッチパネルは淘汰されるべきでしょうね。
ブログ一覧 |
くるま | 日記
Posted at
2024/05/21 00:12:21