• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年12月19日

ありえないですね…ホンダと日産の経営統合

ありえないですね…ホンダと日産の経営統合 まだ本決まりではなく検討段階のようですが、昨日朝のビッグニュースでしょうか。ホンダと日産が経営統合に向けて協議しているそうですね。両社が傘下に入る持ち株会社の設立を検討し、日産が筆頭株主となっている三菱自動車の合流も視野に入れるようです。



この統合により生産台数では世界3位の企業になる訳ですが、どこまでメリットになるのかちょっと疑問な気がします。


もちろん統合によって開発費や部品共用のメリットが出てくる事は確かですが、ホンダと日産でそこまでのメリットが出てくるのでしょうか。


日産に関してはルノーとの統合にもあるように他企業との統合にも柔軟な面はあるでしょうが、ホンダに関しては今までの経緯を考えると独自性を重んじてきた印象があるので、どこまで日産側に譲歩しながら統合を進められるかは不透明ですね。


例えば開発や部品共用化するとしても、現在の日産にはそれほど魅力的な車種が無い?のでかなりホンダ側の主導になる気がします。


他にも、モータースポーツに関しても統合でのメリットが出るとは思えません。日産、三菱側からの要求でF1の予算が削られるような事があれば、せっかく2026年からのアストンマーティンとのタッグが失敗に終わる可能性もあるますね。


生き残りのためには必要なのかもしれませんが、それでもトヨタ陣営に対抗するにはまだ不十分な気がします。ダイムラー・クライスラー連合の二の舞にならない事を祈りましょう(爆)。
ブログ一覧 | くるま | 日記
Posted at 2024/12/19 05:23:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

ホンダ、日産三菱と経営統合!?
ろあの~く。さん

日産、ホンダと経営統合しないってよ
36alFさん

ゴーンもお怒り!
べたぶみさん

株価からみるホンダ・日産・三菱の経 ...
かんちゃん@northさん

ホンダ日産三菱連合。
tetopon7さん

国内再編が現実味を帯びて来ました!
oh車楽さん

この記事へのコメント

2024年12月19日 7:49
企業理念の違うHONDAと日産が相乗効果をどこまで出せるか不明ですね。メーカーの独自性がどんどん失われていくような気がします。
コメントへの返答
2024年12月19日 8:16
コメントどうもです。

どちらも結構こだわりのあるメーカーなので、上手く擦り合わせが出来て独自性を保てれば良いですね。共倒れにならない事を祈るしかありませんね。
2024年12月19日 13:00
そもそも日産の企画力のなさ 経営力のなさが問題なので統合しても今の経営陣を一層しないとダメじゃないですか。
コメントへの返答
2024年12月19日 13:09
おっしゃる通りで今の日産の現状を考えると経営陣はホンダにお任せで退陣した方が良い方向に進むのかもしれませんね。それくらい日産は追い詰められている気がします。
2024年12月19日 13:47
いっそ、被害甚大ながら日産は潰した方が、、、使えるリソースは他社が吸収するはずですし、申し訳ないけどゾンビ状態のリソースには消えてもらうしか、、、そりゃ失業者出たり倒産は発生するとは思いますが、救うべきポイントが今の日産には、、、

ホンダは最近やたら合理主義で経営しているので、むしろ何が狙いか裏の裏の裏とかあるのかも?
コメントへの返答
2024年12月19日 17:21
確かに今回の経営統合は対等な立場で行ったら破綻しそうですから、いかに日産のリソースを有効活用するか、という話になりそうですね。残酷なようですが、日産をそのまま温存するようだと双方にメリットはなさそうです。

確かに最近のホンダは経営合理的な判断が多いので、結局日産との統合もお流れになるかもしれないですね。
2024年12月19日 13:49
こんにちは
日産の株価は上がったけど、逆にホンダは下がったのが市場の判断ですね。
個人的にもホンダにシナジーが生まれる気がしません(^^;
コメントへの返答
2024年12月19日 17:22
こんにちは、コメントどうもです。

日産にはメリットがあってもホンダにはメリットが無い、という大方の判断なのでしょうね。

規模としては業界3位になっても経営的に上向きになるかは大いに疑問ですね。
2024年12月19日 18:11
こんばんは。

日産は現経営陣の失策の結果でしょうし、ホンダも今の業界の変化の速さに一社だけでは心許無いということなのでしょうが、そんな2社が手を組んで上手くいくのでしょうか。

どちらも現経営陣を全員刷新するだけで、経営統合しなくても新しい道が切り引けそうな気もしますが(苦笑)

そういう意味では、日産は鴻海に買収されて経営陣が総入れ替えになる方が健全な改革が行えそうな気もします。

このニュースを、あの世で本田宗一郎氏が見ていたら、どう感じているのでしょうね。
コメントへの返答
2024年12月19日 22:00
こんばんは、いつもコメントどうもです。

日産に関してはあまり改善の糸口が見えない感じですが、だからと言ってホンダと統合して改善されるかは大いに疑問ですね。

ホンダの方がまだ社長の代替わりなどで好転する気もしますが、日産の面倒を見ると共倒れになりそうな印象ですね。

おっしゃる通り、日産はホンダより彼の国メーカーに買収された方が改革という面では良いかもしれませんね。

本田宗一郎氏だったら「そんな手詰まりだったら止めちまえ」とか言っていたかもしれませんね(爆)。
2024年12月20日 18:59
HONDAのメリットはEVのGMとの共同開発が白紙になったのでEV開発位ですかね。
多角化進めるファブレス企業の鴻海には複数のEV事業部が有り、日産元副COOが居て直接買収も狙ったみたいですが、トランプ政権での中国排除の流れから日産を守る動きに見えました。日産は政府主導でルノー配下になり、流石に政府も2回目は助けられない。
RANちゃんさんもご指摘の通り、台数メリットは限定的だと思います。テスラ BYDはスケールメリット無いところから、躍進してますね。
コメントへの返答
2024年12月20日 22:29
コメントどうもです。

HONDAのメリットは確かにEVくらいかもしれませんが、それ以外のデメリットの方が大きそうです。日産も一度はルノー傘下になったので、そのまま統合されても良い気がします。モータースポーツの面から言っても、両者の統合は双方のアイデンティティの喪失にもなりそうですし、EVでもテスラやBYDへの対抗も難しそうですね。

プロフィール

「7月5日の大津波は都市伝説のフェイクニュースだと思いますが、念の為に満タンにしておいた方が良さそうですね(爆)。」
何シテル?   07/02 08:16
最近車を新調しました。小さくて速い車が好み でしたが、色々な事情で現在の車に乗り換え ました。速さ、楽しさ、便利さを両立させるのは なかなか難しいですが、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 567 89
1011 12 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMWアルピナ D3 ツーリング (新?)ミドリーヌ号 (BMWアルピナ D3 ツーリング)
半導体不足などあり、予定よりも半年以上遅れての納車になりました。これから長い付き合いにな ...
BMWアルピナ D3 BMWアルピナ D3
満タンで長距離走れて、なおかつ「駆け抜ける喜び」がそこそこある車、という観点で乗り換えま ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
 本当はオーダーでルマンブルーを購入予定でしたが、あまりの注文殺到で年内納車不可になって ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
135iの購入時に手放した車です。5年間で13万Km走りました。7人乗れて荷物も積めるの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation